Xbox360、USBメモリをストレージとして利用可能に
リーダーを使えばSDカードも使える!?
バージョンアップ後のダッシュボード |
32GBのUSBメモリを使ってみたが、16GBとして認識され、領域確保も16GB分のみ行なわれた |
マイクロソフト株式会社は、4月6日にXbox 360のアップデートを行なった。このアップデートで、「USBメモリ」が、専用HDDや「メモリーユニット」と同じくストレージ機器として認識され、ゲームのセーブデータやユーザーのプロフィール、Xbox LIVEコンテンツの保存場所として利用できることになった。認識できるのは最大16GBまでのUSBメモリとされ、「メモリーユニット」よりも安価に、より容量の大きなデータ保存場所として活用できることになった。Xbox 360をXbox LIVEに接続し、アップデートしてみたので、そのレポートをお届けしよう。
Xbox LIVEに接続すると、いつものアップデートのように「Xbox LIVEを引き続きご利用になるには、Xbox 360のシステム更新が必要です。更新を行なわないと、Xbox LIVEからサインアウトされます」という警告が表示され、「はい、更新します」を選択し、Aボタンを押すと更新が始まる。「更新中」のメッセージとともにデータのダウンロードが始まり、再起動1回を経て、さらにダウンロードが始まる。それが終わると更新が終了。更新が終わるとダッシュボードのバージョンは「2.0.9199.0」となっていた(検証に使用したXbox 360のバージョンアップ前は『2.0.8955.0』だった)。
アップデートが終わると、まず気になったのは「マイ Xbox」という項目。以前は「Xbox 360」と表示されていた項目の名称が変わっている。「マイ Xbox」の「システム設定」から「メモリー」を選択すると、接続されているストレージ機器が表示される。ここでXbox 360本体の前後にあるUSB端子にUSBメモリを接続すると、「USB ストレージ機器」と表示された。Aボタンを押して選択すると、「USBストレージ機器の設定」に入り、全容量か、指定した容量だけをXbox 360用に割り当てるかを選択できる。これを選択してAボタンを押すと警告文が表示されるが、割り当て選択を実行すると、USBメモリ内のデータはすべて初期化されてしまうので注意。
USB機器の設定は1分ちょっとで終了した。実は今回、対応している16GBではなく、32GBのUSBメモリを使ってみたのだが、ストレージ機器として割り当てられる容量は16GBしか表示されず、割り当て容量とは別に512MBがXbox 360のシステム領域として利用される。設定の完了とともに「この機器はXbox 360本体で動作するための推奨条件を満たしています」と表示された。ここで転送速度などのチェックが行なわれ、メモリーユニットとしての動作確認も行なわれたことになる。USB機器は、設定が終わると「メモリー」の一覧では「メモリーユニット」と表示される。
■ カードリーダー+SDHCカードでも利用できる?
カードリーダーとカードの組み合わせが重要?
8GBのSDHCカードとUSBカードリーダーの組み合わせでもメモリーユニットとして認識された |
ここでちょっと実験をしてみることにする。USB端子を使ったものなら、USBメモリだけでなく、他の物でもストレージ機器として利用できないか? という疑問がわくのだが、これは当然マイクロソフトの保証範囲外の行為なので、自己責任となる。すぐ思いついたのは、USBカードリーダーと各種メモリーカードの組み合わせ。さしあたって、SDカードリーダーと、使い古しの8GBのSDHCメモリーカードを用意し、USB機器の設定をしてみた。すると、見事に7GB超の「メモリーユニット」として認識された。データの移動などもでき、問題なく「メモリーユニット」としての利用が可能だった。
ただ、1つだけ問題が起こった。認識させたものとは別のUSBカードリーダーを使い、認識させたSDHCカードを挿してみたところ、そのSDHCカードは「メモリーユニット」としては認識されず、「USBストレージ機器」となってしまった。いくつも試したわけではないので、確実なことはいえないが、「メモリーユニット」化した組み合わせのカードリーダーとSDHCカードが必要になるようだ。ちなみに、PCで見た場合、メモリーカードの中のデータはいずれのカードリーダーでも表示できていた。
それならばと、PSP-2000とメモリースティック DUO(ハイスピード対応のメモリースティックPRO DUO[1GB])の組み合わせも試してみた。PSPをUSBモードにして接続すると、これもUSBストレージ機器として認識された。設定を試してみると、終了するにはしたものの、「動作条件を満たしていません」と警告が出た。さらにUSBモードを終了すると、「メモリースティックを読み込めません」と警告文が出た。こうなると、再びPSPで利用するには、フォーマットするしかないようだ。
また、第2世代のiPod nanoを専用ケーブルでUSB接続してみた。これもメモリーユニット化できそうだが、当然収録されているデータは消えてしまう(容量指定は全指定のみが選択可能だった)のが残念。
ネタとしてPSP-2000とメモリースティックPRO DUOの組み合わせも試してみた。認識されたものの、利用条件を満たしていないと表示された |
■ 移動は簡単なのにコピーは面倒
メモリーユニットをHDDのバックアップとして使うには「ダッシュボード」の構造はわかりにくい
さて、HDDのデータをメモリーユニット化したUSBメモリへとコピーしてみようとしたのだが、HDDを選択し、Aボタンを押してみたところ、Xボタンで「コンテンツの整理」、Yボタンで「データの移動」という項目が表示された。Xbox 360に慣れている人ならおなじみのことだろうが、個別のデータをコピーしたい場合は、Aボタンで「選ぶ」を選択し、「ゲーム」、「ゲーマープロフィール」といった項目に入り、中にある対象のコンテンツをAボタンで表示させると左に現われる(場合によってはもう1回Aボタンを押す必要がある)「コピー」を選択してコピー先を「メモリーユニット」にすればいい。しかし、過去のデータが数多くHDDに格納されている場合、個別に指定しなければならないのは面倒くさい。まとめて指定する方法はないのか探してみたのだが、現状見つからなかった。
これがコンテンツの移動となるとわかりやすく、先ほどの「データの移動」を選択すると、移動先を選択した後、「ゲーム」、「ゲーマー プロフィール」といった項目別にまとめて移動が選択でき、選択後に「移動する」を選べばまとめて移動される。
ただし、コンテンツの移動およびコピーを禁じているデータもあるため、すべてがスムーズにコピーできるわけではない。今回の検証中、4つほどデータがコピーできず、さらにXbox LIVEからダウンロードしたいくつかのデータが「不明なゲーム」、「不明なコンテンツ」として表示されるようになった。これは、ダウンロードの履歴を見てもらえればわかるのだが、いくつかのデータがXbox LIVE上で期限が切れたかなんらかの都合で削除されたものが、このように表示されるようだ。このデータはアップデート前は普通に使えていたもの(少なくともこの表示はみたことがなかった)ので、今回のアップデートで本体HDDに格納されたデータにもXbox LIVE上でのデータが反映されたものと考えられる。
また、コンテンツのダウンロード時、保存先としてこの「メモリーユニット化」したUSBメモリを使うことも可能だが、これもデータの属性によっては保存先に指定できない可能性もある。また、HDDやメモリを使うことにより、セーブデータの保存も完璧とはいえないのに、データがコピーできないようになっているものもあるため、バックアップが取れないのも困ったものだ。Xbox 360だけでなく、プレイステーション 3やWiiにもいえることだが、こういったコンテンツ保護の仕組みによって、利便性が損なわれ、複雑になっていくのは、正直勘弁してもらいたいところだ。
Xbox 360をできるだけ安価に運用する方法として、「Xbox 360 アーケード」にこのUSBメモリをストレージにする組み合わせを考えたのだが、その場合はやはり専用の「メモリーユニット」のほうがいいようだ。
□Xbox 360のホームページ
http://www.xbox.com/ja-JP/
□Xbox 360のUSBメモリー対応に関して
http://www.xbox.com/ja-jp/hardware/usbstorage/default.htm
(2010年 4月 7日)