【特別企画】
ルフィたちの冒険をまるごと体感!「ONE PIECE ODYSSEY」先行体験レポート
3Dで忠実に再現された「ONE PIECE」の世界
2022年9月15日 10:00
- 【ONE PIECE ODYSSEY】
- 2022年 発売予定
- 価格:未定
バンダイナムコエンターテインメントは、9月15日から9月18日まで幕張メッセにて開催される「東京ゲームショウ 2022」への出展に先駆け、2022年に発売を予定しているプレイステーション 5/プレイステーション 4/Xbox Series X|S/PC(Steam)用RPG「ONE PIECE ODYSSEY(ワンピース オデッセイ)」の先行体験会を実施した。
本作は、“「ONE PIECE」の世界を冒険する“をコンセプトにしたRPG。主人公ルフィとその仲間「麦わらの一味」が航海の途中に大嵐に飲み込まれ、流れ着いた謎の島“ワフルド”から脱出するため、島を冒険していくという完全オリジナルストーリーとなっている。ゲームに登場する新キャラクターや動物のデザインは「ONE PIECE」原作者の尾田栄一郎氏が手掛けている。
今回の体験会では実際にキャラクターを操作してフィールドを進み、敵との戦闘を行なっていくといったゲームの基本的な部分を体験することができたので、その内容をお届けする。なお、プレイできたのはプレイステーション 4版である。
「ONE PIECE」らしさが随所に感じられるフィールド
ゲームを開始すると、ルフィ一行が「大猿の庭」と名付けられた土地に立っていた。岩でできた足場の目の前には川が流れ、木や草が生い茂る自然豊かな景色が広がる一方、遺跡のような人工的に作られた建造物も確認できる。おそらくここが本作の舞台となる謎の島「ワフルド」の一部と思われる。
3Dで再現されたキャラクターやフィールドは臨場感があり、アニメや映画とはまた違ったアートワークとなっているが、随所に「ONE PIECE」らしさが感じられる。これについてプロデューサーの都築克明氏は、コミックやアニメで培われた膨大な設定を参考にしながらも、ゲームならではの3D技術でしっかりと「ONE PIECE」の世界観を忠実に再現できるようにこだわった、と述べている。
美しいフィールドを見回したあと、画面はルフィの背後からとなる3人称視点に切り替わり「猛獣からナミを救え」という提示が。確かにさきほどのルフィ一行が登場するシーンを思い返すとナミと、麦わらの一味主戦力であるゾロの姿もない。3Dで再現されたナミをすぐに拝めないとは何たる焦らし。ゾロについても気がかりだが、まずはナミを一刻も早く助け出さねばなるまい。
障害物やギミックは様々なアクションやキャラクターの能力で乗り越える
フィールド上では画面右側にコントローラーの操作方法が表示される。また、初めて行なうアクションなどは親切なチュートリアルが流れるため、混乱することなくゲームを進めていくことができた。ちなみに本作ではオートラン機能が備わっており、1度ボタンを押すことで次に何かアクション起こすまで自動で走ってくれる。広大なフィールドを探索するには嬉しい機能だ。
ひとまずルフィを操作し道なりに進んでいくと、フィールド上には虫眼鏡のアイコンがいくつも表示されている。そこでボタンを押すと画面が一人称視点に切り替わり、周囲を確認することできた。このあたりも本作のコンセプトとして提示されている“ONE PIECEの世界に触れる冒険”を実感できる要素となっていそうだ。また、キャラクターとの会話が始まり冒険のヒントが貰えたりするので、虫眼鏡アイコンを見つけたらとりあえずボタンを押してチェックする癖をつけるといいだろう。
少し進むと、道が崩れており進むことができない。しかし周りを見渡してみると上から木の蔓が伸びており、そこにターゲットマークが表示されている。ここでルフィの能力「ゴムゴムのロケット」のチュートリアルが流れた。「L2で狙いを定めてR2で『ゴムゴムのロケット』を使い、離れた場所へ移動できる。周囲を見渡し、掴める場所がないか探してみよう」とのこと。なるほど、わかりやすい。さっそく蔓へ狙いを定め、ゴムゴムのロケットで跳び上がる! 表示されているターゲットへ大まかに標準をあわせてボタンを押すだけなので難しい操作は必要はない。これで無事に先へ進むことができた。
また、道中では木が倒れているなど自然の障害物もあったが、これはジャンプで飛び越えていくことができる。フィールドではこのように様々なアクションで進んでいくのだが、時には操作するキャラクターを切り替えて、それぞれの能力を駆使して進んでいくこともあるようだ。キャラクターの特性を活かしてピンチを切り抜けていくという仕掛けにも「ONE PIECE」らしさが感じられる。
戦闘の基本システムはRPG王道のターン制コマンド選択式
さらに道を進んでいくと、なんともコミカルな動きをする生物に囲まれてしまった。どうやら敵のようでそのまま戦闘に突入。本作は基本的にフィールド上にいる敵にぶつかることで戦闘が発生する。敵を避けていくことで戦闘を回避することも可能となっているが、ストーリー上ではボス戦など強制的に戦闘が始まる場合もある。いつ何が起こるかわからないので、気を引き締めて冒険を進めていこう。
戦闘システムはJRPGでは王道のターン制が採用されており、順番が回ってきたキャラは「こうげき」や「スキル」といったコマンドを選ぶことで行動していく。スキルを使うにはTP(テンションポイント)を消費する必要があり、TPは通常こうげきをした時やバトル開始時にわずかに回復する。戦闘中に貯めたTPはバトル終了後も引き継がれるため、ボス戦へ向けて温存しておくといったことも可能。
アクションごとの台詞やキャラどうしの掛け合いも多数実装
戦闘中のキャラクターたちはターン開始時やスキルの発動時など、何かしらのアクションを起こす毎に台詞をしゃべってくれる。ここで驚いたのは、味方へアイテムを使用する際などキャラクターどうしの掛け合いが何パターンもあること。本作ではストーリーの会話シーンなどはほとんどフルボイスに近い形で実装されているが、戦闘中の行動一つ一つやキャラごとの掛け合いボイスなども含めると相当なテキストとボイス量となっていることが予測される。
こういった台詞について都築氏に話を伺ったところ、メインシナリオなどの会話部分の完成後、「やっぱりこのシチュエーションにはこういった台詞が必要だよね」といった具合に開発チームで協議を重ねていき、何度も台詞を追加して複数回に渡りボイスの収録を行なっていったのだという。RPGの戦闘では何度も同じ台詞が繰り替えされがちだが、プレーヤーを飽きさせないことへの工夫のひとつとなっている。
様々な条件下で発生する「ドラマティックシーン」と、複数エリアに分かれて戦う「スクランブルエリアバトル」
一難去ってまた一難。先程とは別の敵に遭遇。今度は敵意のなさそうなペンギンのような生物だったが、ウソップが不用意に近づいて襲われてしまった。このようにアクシデントが起こった状況で戦闘がスタートすると「ドラマティックシーン」と呼ばれる演出が始まる。「ドラマティックシーン」では様々な条件を達成したうえで戦闘に勝利しなければならない。さらに、「ドラマティックシーン」発生中は敵の攻撃力が増加したりするなど、かなりピンチな状況となる。
また、本作では「スクランブルエリアバトル」という独自の戦闘要素が採用されている。これは1回の戦闘で複数のエリアに分かれ、味方と敵がランダムで振り分けられるというもの。自身がいるエリア内の敵を制圧することで、他のエリアへ移動することができるようになる。例えば、ルフィとサンジはAエリア、チョッパーとロビンはBエリアで分かれた場合、Aエリアの敵を全て倒すことで、ルフィとサンジはBエリアへ応援にいくことができる。
今回発生した「ドラマティックシーン」の条件は、ウソップが戦闘不能になる前にウソップのエリアを解放せよ、というもの。ウソップは敵に襲われた状況で戦闘に突入しているため、気絶状態となっていて動くことができない。ルフィ一行は自分たちのエリアからウソップのいるエリアへ駆けつけなければならないが、まずは目の前の敵を倒さないことにはエリアの移動ができない。敵を急いで撃退していくが、その間もウソップは敵のこうげきを受けHPが減っていく。
なんとかウソップのエリアに移動することができたが、ウソップはこれ以上こうげきを受けてしまうと戦闘不能になる可能性もあるため、あまり時間に余裕がない。ここはスキルを使って少ないターンで一気に敵を倒していくことに。スキルを連続で使用していき、なんとか無事に勝利。
このようなピンチを仲間たちで協力し合って切り抜けていくのは緊張感がある一方で、ものすごい達成感を得ることができた。同じことの繰り返しではなく、要所要所で特別な戦闘が行なわれ、さらにランダム要素も絡むため、こういった何が起こるかわからないワクワク感が本作のタイトルにもなっている「ODYSSEY」(冒険)の大きなポイントの1つになっているのではないだろうか。
今回プレイできたのはほんの一部だったが、次に何が起こるのだろうという原作コミックやアニメ、映画で感じた「冒険」感をゲームでも体験することができた。アクションゲームではなく、RPGというジャンルだからこそ実現した“「ONE PIECE」の世界を冒険する“をぜひ体験してほしい。
ちなみに、ナミは無事に助けだすことができ、ゾロとも合流することができた。その姿は本日より開催の「東京ゲームショウ 2022」で本作が試遊可能となっているので、実際にゲームをプレイして、思う存分堪能していただきたい。
最後に、本作プロデューサー都築氏より頂戴したコメントを掲載させていただき、本稿を締めたいと思う。
本作は長い期間をかけ、「ONE PIECE」連載25周年タイトルとして力を入れて開発をしたタイトルになっています。今「ONE PIECE」を好きな方はもちろん、昔好きだったという方にも楽しめるゲームになっていると思うので、ぜひ発売を期待していただければと思います。
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
※記事内で使用している画面は開発中のものです。