【特別企画】

伝説のモンスター達が4K画質でド派手に輝く!「遊戯王マスターデュエル」プレイレポート

デジタルカードゲームとして新たに生まれ変わった「遊戯王」の感触はいかに

【遊戯王マスターデュエル】

配信予定日:今冬

価格:基本無料(アイテム課金制)

 あの「遊戯王」がデジタルカードゲームとして新たに本格始動する。今回は、9月30日に開催されたTGS2021にて「遊戯王マスターデュエル」の試遊版をプレイしできたので早速レポートしていく。

 筆者はもうかれこれ20年以上「遊戯王」をプレイし続けているカードゲーマーなのだが、本作のような数多くのプラットフォームかつオンラインで対戦を楽しめる作品を心の底から待ち望んでいた。恐らく同じ気持ちのプレーヤーも多いと思っている。そんな全決闘者の期待を乗せてデジタルの世界で生まれ変わった新たな姿の「遊戯王」は如何ほどのモノなのか、お手並み拝見だ!

試遊会場ではスイッチ版かPS5版をプレイできる。いやスタート画面の「ディンギルス」カッコよすぎィ!
彼は会場で出会ったマスコットの「カードくん」。「青眼の白龍」のカードイラストなのに何故か「不動遊星」の名セリフを持っちゃうお茶目な奴だ
【【公式】遊戯王マスターデュエル 世界最速!はじめて遊んでみたスペシャル】

デジタルカードゲームとして完成された新たな「遊戯王」ゲーム……それが「遊戯王マスターデュエル」だ!

 本作は、言わずも知れた大人気カードゲーム「遊戯王OCG/TCG」をデジタルゲームとして様々な最新プラットフォームで遊ぶことができる作品だ。現行の遊戯王のルールや最新カードを用いたオンライン対戦は勿論、一部のカードをプレイした際にはド派手な演出がつくなど、まさにデジタルカードゲームとして進化した「遊戯王」と言える。

 「遊戯王」を遊べるゲーム作品はこれまでにも数多く発売されているが、本作の場合はゲーム全体にアニメ作品がほとんど絡んでいない点、さらにはUI・カード演出と対戦部分に重きを置いているなど、よりデジタルカードゲームとしての色を強めているのがわかる。「遊戯王」という対戦型カードゲームをとことん楽しむことに特化していると言えるだろう。4K画質で繰り出されるインパクトのある演出はファンなら興奮間違いなしだ。

カードの世界観を模したデュエルフィールドで「チェーン処理」「モンスターの攻撃」等が視覚的にカッコよく表現されている
遊戯王ならではの「融合召喚」「シンクロ召喚」「エクシーズ召喚」「ペンデュラム召喚」「リンク召喚」と言った召喚法が行われる際にも特殊演出が入る!
特定のモンスター召喚時には特殊なエフェクトが! 加えて「ブラック・ホール」や「エクゾディア」など一部のカードには更にド派手な演出が用意されている……!

紡がれしモンスターたちの物語! 「ソロモード」では各テーマの練習とストーリーが楽しめる!

 今回の試遊では一人専用モードの「ソロモード」をプレイしたのだが、今回筆者が一番驚いたのはここだ。何とソロモードでは今まで多くは語られなかった各カテゴリーテーマの物語を読みながら、その特徴やデッキの回し方をチュートリアルしてくれるのだ。

 これはもう本当に凄い事で、今まで一部の書籍媒体で”少し”しか語られてこなかった色々なカテゴリーテーマの設定・バックボーンやカードイラストの真相などを、プレーヤーの考察などではなく公式の見解として堪能できる。

 特に遊戯王は別カテゴリーテーマでも一部世界観を共有しているモノや、長編大作漫画の主人公並みにカテゴリーテーマをまたいで活躍し続けているモンスターが存在していたりと、カード1枚1枚の設定に非常に力の入っているゲームなのだ。当然今までの遊戯王ゲーム作品でもなかった試みなので「遊戯王」始まって以来の快挙と言っても良い。

今回試遊で選べたのは「星杯」「ジェムナイト」「クリフォート」の3テーマのストーリー! 時間の許す限り全て触ってきたぞ……!
テーマを選択するとストーリーが読める「Scenario」→デッキテーマのチュートリアルが行える「Practice」→実際にデュエルする「Duel」を順に遊ぶことができる
「Scenario」ではモンスターのストーリーが文章で語られながらモンスターたちが立体的に表現される。他2人が敵を倒したり見方を守ったりしている中「ジェムナイト・パーズ」は相手を翻弄していたらしい
「Practice」で行なえるチュートリアルはとても親切。テーマの特徴が解説された後、用意された盤面で実際にカードを動かす事ができるので体感で覚えられる
「Duel」では実際にそのテーマを使ってCPUと対戦できる。最強のジェムナイトパワーで後手ワンキルをかましたれ!
懐かしき「デュエルターミナル」テーマの物語をゲームで味わえる時代が来るとは…感無量だ。この続きは「インヴェルズ」のストーリーで明かされるのかもしれない
「エルシャドール・ミドラーシュ」に叩き起こされたせいで起動してしまった「クリフォート」。「神の写し身との接触」のイラストはその場面を描いていたのだ
「クリフォート」は星の生命システムを制御する”自立型起動兵器群”……だそうだ。筆者含め初めて知った人も多いだろう
近年のカテゴリーテーマの中でも特に激熱な展開かつビターな終わりを迎えたと思われている「星杯」!物語の言い回しがとてもクールだ。そして確かこの後連れ去られたイヴは……

UI、CPU思考時間など超良好! 「遊戯王」ゲーム作品の懸念点を感じずデュエルをスムーズに楽しめる!

 今までの「遊戯王」のゲームで筆者が気になっていた部分として、作品によってはデュエル中のUIが微妙で若干操作がし辛かったり、CPUとの対戦時に思考時間が長かったりでカードゲーム自体を楽しむのに少し障壁がある場合があった。

 だが今回の「遊戯王マスターデュエル」は試遊版を遊んだ感じではデュエルをする際の不自由がなく、CPUの思考時間も非常に短いためスムーズにデュエルを楽しむことができた。チェーンなどのカード処理がわかりやすく視覚的に行われるのも合わさって、非常に快適なプレイ感だったと言える。

「揺れる眼差し」という器用なカードを展開と妨害でしっかりとプレイされたが、それでいてCPUの思考時間がほぼないのが驚きだった
比較的自由なタイミングで様々なカードをプレイできるのが「遊戯王」の醍醐味なのだが、全体のUIがテンポを落とさないように簡略的かつ的確に作られているため問題なく楽しめる

 デュエル周りのシステム良し、新ストーリー要素良しと、現状の状態を見るに非常に完成度が高いと感じざるを得ない本作だが、何ともう今年の冬にはリリースを予定している。

 今作は幅広いプラットフォームで遊ぶことができるのでぜひ現役プレーヤーだけでなく昔決闘者だったプレーヤーにも本作を触ってみて欲しい。懐かしい気持ちを味わえながらも永遠に進化し続ける遊戯王の面白さと、さらなる最高のデュエル体験が待っているはずだ。