ニュース

JAPANNEXT、200fps対応ホワイトカラーゲーミングモニターをAmazon限定で販売開始

WQHD解像度対応液晶モニターも同時発売

【ゲーミングモニター「JN-i238G200F-HSP-W」】

2月21日 発売

参考価格:20,980円

【液晶モニター「JN-IPS315Q-HSPC6」】

2月21日 発売

参考価格:41,980円

 JAPANNEXTは、ホワイトカラーゲーミングモニター「JN-i238G200F-HSP-W」の販売をAmazon限定で2月21日より開始した。参考価格は20,980円。

 本製品は、23.8インチのIPSパネルを搭載し、0.5ms(MPRT)の高速応答速度と200Hzの高速リフレッシュレートに対応した、フルHD(1,920×1,080)解像度のゲーミングモニター。

 また同日より、液晶モニター「JN-IPS315Q-HSPC6」も発売されている。本製品は、31.5インチのIPSパネルを搭載し、WQHD(2,560×1,440)解像度に対応している。参考価格は41,980円。

ゲーミングモニター「JN-i238G200F-HSP-W」の特長

23.8インチIPSパネル搭載 200Hz対応 フルHDゲーミングモニター

 23.8インチのIPSパネルを搭載し、200Hzの高速リフレッシュレートに対応したフルHD(1,920x1,080)解像度のゲーミングモニター。

本体と付属品にホワイトカラーを採用

 本体カラーにホワイトを採用。モニターベゼルやスタンド、さらに、付属のケーブルと電源アダプターもホワイトカラーで統一されている。

200Hzの高速リフレッシュレート、0.5ms(MPRT)の応答速度

 200Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の応答速度により、高精細で滑らかな映像表現を実現。FPSなどの動きの速いゲームでも快適なプレイが可能だ。

※1. MPRT 0.5msはリフレッシュレート100Hz以上で有効。
※2. Macは最大180Hzまで対応している。

高画質、高輝度液晶

 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:93%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)は、明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、リアルに迫った深みのある映像を演出する。

昇降式多機能スタンド搭載

 昇降式多機能スタンドを搭載。最大130mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整できる。また縦画面として使用出来るピボット(回転)機能にも対応。スイーベル(首振り)機能は(L30度、R30度)の範囲で動かすことが可能。

PS5とのフルHD:120Hz接続に対応

 PS5とのフルHD:120Hz接続に対応。コンソールゲームでもより高精細に、かつ滑らかなゲーム表示が可能。

インターフェイス

 インターフェイスはHDMI2.0 x2(200Hz)、DisplayPort 1.2 x1 (200Hz)を装備、ゲーム機やPCだけでなく、様々な機器との接続が可能となっている。

その他特徴

 75×75mmのVESAマウントに対応、別売のモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。2Wx2のスピーカーを搭載。

【スペック】

液晶モニター「JN-IPS315Q-HSPC6」の特長

31.5インチIPSパネル搭載 WQHD解像度液晶モニター

 31.5インチのIPSパネルを搭載し、WQHD(2,560×1,440)解像度に対応。フルHD(1,920×1,080)解像度より+78%も高精細なWQHD(2,560×1,440)解像度は、デスクワークでは広い作業領域を提供し、写真や動画の視聴時にはより美しい映像を楽しめる。

sRGB:100%、DCI-P3:96%の広色域

 最大輝度350cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:96%の広色域に対応した液晶パネルは、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、リアルに迫った深みのある映像を演出する。HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能だ。

昇降式多機能スタンド搭載

 高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大130mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。また縦画面として使用出来るピボット(回転)機能にも対応している。スイーベル(首振り)機能は(L15度R15度)の範囲で動かすことが可能。

USB-C(最大65W)給電対応

 USB-C(最大65W給電)は、対応のPCであればUSB-Cケーブル1本でモニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能。ケーブル1本でスッキリ接続出来るだけでなく、ノートPCのACアダプターを持ち運ぶ必要が無くなる。

KVM機能搭載

 KVM機能を搭載。モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用できる。

PBP/PIP対応

 複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応、PBPモードでは、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示する「PIP(Picture in Picture)」も可能。

充実のインターフェイス

 インターフェイスはHDMI 2.0 x1 (75Hz)、DisplayPort 1.4 x1 (75Hz)とUSB Type-C x1 (75Hz/最大65W給電)を搭載し、様々なタイプの機器との接続が可能だ。