レビュー

「オクトパストラベラーII」レビュー

正統派JRPGの傑作! 懐かしさを感じさせるHD-2Dに、良く練られた戦闘バランス

【オクトパストラベラーII】

発売元:スクウェア・エニックス

開発元:アクワイア & SQEX浅野チーム

ジャンル:RPG

プラットフォーム:PS5/PS4/Nintendo Switch/Steam

CERO:D(17才以上対象)

発売日:2月24日

※Steam版は2月25日発売予定

価格:
通常版 7,800円(税込)
e-STORE限定コレクターズパック 19,800円

 2018年に発売され、全世界出荷数とダウンロード数合わせて300万本を突破した「オクトパストラベラー」のシリーズ完全新作タイトルが本作プレイステーション 5/プレイステーション 4/Nintendo Switch/PC(Steam)用RPG「オクトパストラベラーII」だ。

 「オクトパストラベラーII」では、主人公となる旅人たち8人の物語が、新たなる大地ソリスティアで紡がれていく。前作のゲームシステムをベースにしつつも、町や人々の様子が変化する「昼」と「夜」、主人公同士の物語が交差する新たなストーリー、戦闘を盛り上げる“切り札”的システム「底力」など、正統派JRPGとして進化を遂げている。

 今回、本作を発売に先駆けてプレイすることができたので、そのレビューをお届けしたい。

【『OCTOPATH TRAVELER II / オクトパストラベラーⅡ』ファイナルトレーラー】

HD-2Dで描かれる8つの物語

 2018年にNintendo Switchで発売されたのを皮切りに、翌年以降にSteamやGoogle Stadia、Xbox One用がリリースされた前作「オクトパストラベラー」は、プレイスタイルの異なる8人の主人公たちが繰り広げる物語が綴られていた。

 今作「オクトパストラベラーII」も、タイトル通り主人公は8人だが、舞台となったのは新たな大地・ソリスティア。プレイヤーは8人の主人公から1人を選択し、新たな大地でその物語へと飛び込むことになる。

 もちろんどの主人公からゲームを初めてもいい。また、プレイ中に他の主人公と邂逅したり、同じ目的に向かって一緒に話を進めていくこともある。今回は、8人の中から薬師キャスティと狩人オーシュットでゲームを体験していった。

【主人公】
狩人オーシュット(Ochette)
薬師キャスティ(Castti)
神官テメノス(Temenos)
学者オズバルド(Osvald)
商人パルテティオ(Partitio)
踊子アグネア(Agnea)
盗賊ソローネ(Throné)
剣士ヒカリ(Hikari)。この8人の中から選んでゲームを始める。ちなみに前作と同じく、主人公の頭文字を並べていくと「OCTOPATH」になるというギミックは健在だ

 最初に選んだ主人公の薬師キャスティ・フローレンツは、小舟で漂流しているところを旅の船によって助けられるものの、記憶がまったく残っていないという人物。名前も服に縫い付けられていたからわかったものの、他にあるのはカバンひとつと薬師としての腕のみ。そんななか、記憶の断片を求める旅路が始まる。

 本作のグラフィックスは、最近ではお馴染みとなったドット絵と3DCGの融合である「HD-2D」技術を用いて描かれており、温かみを感じさせてくれる。筆者は懐古主義者ではないが、最近のリアル過ぎるグラフィックスには自身として少々お疲れ気味な部分もあるので、本作のようなドット絵は目にも心にも染みるというもの。

 しかもただの2D絵ではなく、3D感のあるドット絵なので、演出面でも見ていて感心させられっぱなし。特に奥行き感の表現が凄く、そのようなエフェクトを見るたびに「本当にこれがドット絵!?」と思ってしまう。

HD-2Dで描かれるグラフィックスは、何度見ても凄い。80年代90年代のドット絵が完全2Dだったのに対して、HD-2Dは3D表現にも長けており、特別なハードを使用せずとも立体感ある映像が流れる様には感心させられっぱなし

 まずは、助けてもらった船の乗組員たちから話を聞くことになるのだが、操作方法やシステムなどに関してのチュートリアルが随時入る。これが長かったり、動画でダラダラ説明されるとイライラするのだが、本作では静止画1枚のみとシンプル。これで十分わかるようになっているので、ゲーム進行のテンポも崩れず非常にありがたい。もちろん、忘れた時はメニューから振り返ることができるので、その辺も安心だ。

新要素が入ると、随時チュートリアルが表示される。あっさり気味だが、このくらいがクドくなくてちょうどいい

 ここで使うキャスティの“聞き出す”は、前作にもあったキャラクターごとのフィールドコマンド。他の主人公であれば、町の人と試合をしたり、住人を連れ出して戦闘時に助けてもらったり、はたまたお金で情報を買収したりなど、さまざまなことができる。ゲームが進むと、フィールドコマンドは存外重要となってくるので、忘れないようにしておきたい。

フィールドコマンドは、キャラの隣に立つとアイコンの書かれた吹き出しが表示されると使用できる
フィールドコマンドにはレベルの達成が必要なものと、アイテムなどを使うもの、失敗する可能性があるものに分かれている。目的に合わせて選びたい
使えないときには×印が付くので、とてもわかりやすい。

 船が到着し、港町を歩き回っていると、とある家の前で感染症にかかった住民を見つける。薬師として見過ごせないキャスティは、薬を煎じて飲ませることに。ここで使用するのもフィールドコマンドなのだが、先ほどまでは“聞き出す”だったものが、なぜか“眠らせる”に変わっている!? と思ったら、今作では昼と夜でフィールドコマンドが切り替わり、それぞれ違う行動が実行できるようになっているのだ。昼夜はボタンひとつで切り替えできるので、状況に合わせて昼・夜を切り替えて物語を進めていこう。

昼のフィールドコマンドと夜のフィールドコマンドを比べると、夜のほうが少々スリリング。ここでは病人を眠らせるために使うが、後には家の前で立ちはだかっている人に“眠らせる”を使い、侵入するために使用することもある
昼夜の切り替えはワンボタン。昼に町にいた人物が、夜になると同じ場所にはいなかったりすることもあるので試してみよう

 感染症の疑いがある人々を眠らせていくキャスティに対し、住人がその服装を見て「“エイル薬師団”の人間は出て行け!」と騒ぎ出す。町の人に知れ渡っているエイル薬師団は、ろくな金も取らずに各地で活動をしているものの、実は治療と偽り大勢の患者を殺しているらしい存在とのこと。すべてを忘れ1人の人間を救ったばかりのキャスティには信じられないが、そうこうしているうちに他の住民も感染症に罹患して次々と倒れてしまう。この町で出会った、もう1人の薬師であるマレーヤと手がかりを探し飲み水が原因と考えたキャスティは、その汚染源を絶つべく水源へと1人向かう。

ゲーム中に何をすればいいのかは、画面左上に表示されている
ゲームが進行すれば、メニュー画面でも次の目的を表示してくれる

 町の外へ出ると、道が奥へと続いていた。画面右下にはマップが表示され、緑色のマーカーが次の目的地となっている。基本的にはそのマーカーを目指して進んでいけばOK。だが、寄り道すれば宝箱から貴重なアイテムなどを入手できることもある。ただマーカーを追いかけるだけではなく、気になるところがあれば寄り道してみるような楽しみ方がおすすめだ。

画面右下に表示されているマップには、セーブポイントである羽根マーカーも表示されている。円形のマップの外側には、昼夜の状態を示す月または太陽も
脇道にそれた場所には、宝箱が置かれていることが多い。あるものはありがたくいただいておこう

 病原の駆除に成功したキャスティが町へ戻ると、それまでの態度とは正反対に歓迎される。その後マレーヤに話を聞くと、彼女がキャスティに大きく関わっていることを思い出すが……改めて話しかけようとしてもその姿はなく、彼女は残された手がかりを元に別の町へと旅立つことにするのだった。

 こうしてキャスティの1章が終わり、次の町へ向けての旅が始まる。マップを見ると、街道の分かれ道ごとに名前が書かれていて、それぞれどの程度のレベルがあればクリアできそうかが記されているので、ここから先はそれを目安に旅を進めていく。

 それを踏まえて、次に移動してきたのはリューの宿場。しかし、町に入るとトラブルが発生している。そこに佇むのは、最初の主人公選択で見かけた剣士のヒカリ。近づくと、トラブルの相手を叩きのめすかどうかを聞かれるので、ここは問答無用でボコボコにすることに。

 無事解決してヒカリを仲間に迎え入れると、キャスティの話を中断してヒカリの1章を体験するかと聞かれる。ここで“はい”と答えればヒカリのシナリオが始まり、いいえであればそのままキャスティの話が進んでいく。

一度訪れた町へは、メニューの世界地図からファストトラベルで自由に移動が可能だ。船で移動しなければならない場所も、船賃がかかるのは最初のみ
世界地図では場所の推奨レベルも表示される。パーティ全員がそのレベルまで達していないと苦戦するので、あらかじめ別の場所で鍛えてくるのが無難だ

 ここで他のキャラが気になったので、キャスティのシナリオはいったん終わりにし、今度はニューゲームから狩人オーシュットの物語を始めてみることにした。

 獣人の彼女は島でのんびり暮らしていたのだが、400年に一度の厄災“緋月の夜”が迫っていることを知る。そして師匠から、世界中を回り3体の伝説の魔物を集めることを命じられるのだった。

 1章が終わると、3体の伝説の魔物を探して島から旅立つこととなる。船に乗り、西の大陸を目指して降りたところは、先ほどプレイしたキャスティが辿り着いたカナルブラインの港町。港で栄養のある果物を欲しているキャスティにアイテムを渡すとイベントが進行し、キャスティを仲間にすることができた。先ほどのヒカリと同じくキャスティの1章を体験することができるが、データは違えどプレイ済みだったので、今回は安心して“いいえ”を選んで先に進むことにした。

どの主人公を選んでも、最終的には8人が集まるようになる

 こうしてプレイしていくと、パーティメンバーも徐々に増加する。

 パーティメンバーが増えると、新たに主人公2人で進めるクロスストーリーが楽しめるようになる。例えばオーシュットでプレイを進めていき、キャスティを仲間にした状態で彼女の物語2章をクリアすると、「クロスストーリー キャスティとオーシュット 前編」がプレイ可能になるといった具合だ。ここで2人がパーティインしている状態で、世界地図にクロスストーリーと表示されている町へと移動すれば、オーシュットとキャスティが主人公になった物語が始まるのだ。

 この、主人公2人が同時にメインとなる物語、ありそうだけどあまり見かけないため新鮮に思えただけでなく、その2人が一緒にいることが納得いくようなストーリー展開が用意されており、非常に面白くて全キャラプレイしたいところだ。

オーシュットとキャスティのクロスストーリーでは、20歳のオーシュットが29歳のキャスティを“おふくろ”と呼ぶシーンがあるなど、それまでの物語を見ていれば「あー、この2人ならあるある」と思える展開なのでニヤニヤしっぱなしだった

 それ以外にも、町で出会う住人と話すことで始まるサブストーリーも豊富に用意されている。そのキャラがいる周辺だけで物語が完結することもあれば、世界をあちこち移動しないと解決しない物語もあるので、レベル上げついでにプレイするにはちょうどいい感じだった。解決したあかつきには見返りももらえるので、積極的に首を突っ込んでみるのがオススメ。

世界中を歩かなければ解決しないものもあれば、同じ町だけで終わらせられるパターンも。なお、現在どんなサブストーリーを始めているのかは、メニューの旅の記録からみられるサブストーリーで確認できる

一発逆転を狙える「底力」! バトルを戦略的にする「ブレイク」&「ブースト」も健在

 戦闘に関してだが、本作が採用しているのはランダムエンカウント方式。敵のシンボルがフィールド上に見えないタイプなので、いつどこでバトルが始まるかはわからない。また、街中やフィールドでは走って移動できるが、敵とエンカウントする可能性のある場所でそれを行なうと、敵と遭遇する確率がアップする。その際には、マップが赤く点滅するのですぐにわかるだろう。

ダッシュしていると、マップ部分が赤いエフェクトで覆われる。敵と遭遇しやすくなると教えてくれるのだが、エンカウント確率を任意に上げられるので、レベルを上げたいときに役立ったりもする

 敵とエンカウントすると、画面は戦闘シーンへと切り替わる。バトルシステムは前作から引き続いての「ブレイク」&「ブースト」を採用。敵の弱点を突く攻撃を行なうことで相手のシールドポイントを削ることができ、これを0にすることで敵は「ブレイク」状態となり、次のターン行動不能となる。このとき与えるダメージも倍近くに増えるので、一気に畳み込むチャンスとなる。

 「ブースト」は、毎ターン1ポイントずつ溜まっていき、一度に最大3つまで消費し“たたかう”や“アビリティ”の威力をアップさせることができるシステム。“たたかう”の場合はブーストを消費した回数分だけ攻撃を行なうため、弱点を突けば敵のシールドポイントを一気に0にすることも可能だ。

シールドが2までの敵は、最初のターンにブーストを使って弱点属性で攻撃できれば、いきなり「ブレイク」状態に持ち込める。もちろん、ブレイクさせてからブーストを使う手もあり

 ただし、敵の弱点は攻撃してみないとわからない。敵の下に弱点の数だけ“?”が並んでいるので、どの攻撃が弱点なのか試してみる必要がある。キャスティの場合、斧または固有アクションの“薬師の技”にある氷柱で氷属性の攻撃を行なうことができ、それが弱点だった場合は“?”マークが斧または氷のマークに変わるのだ。

相手の弱点属性で攻撃すると、それまで?で表示されていたところが武器や魔法属性のマークへと変わる。?の数が多い敵を相手にすると全部を表示させたくなってしまうが、これもやり込み要素のひとつ

 今作では、戦闘にも新たな要素となる「底力」が追加されている。キャラクターはダメージを受けるか敵をブレイクすると「底力」ゲージが溜まっていき、一杯になると解放することができるようになるのだ。

 「底力」は主人公ごとに効果が違っており、キャスティの場合は固有アクションの“調合”を、素材消費なしで実行できるようになる。タイミング良く使えば、不利な状況をひっくり返すことができるだけの効果があり、戦闘になくてはならない要素になっているのだ。

キャスティが「底力」を発動させると、素材消費0で調合が行える。アイテムの数が減ることはないので、こんなときこそ効果の高いものを優先的に使ってしまおう

主人公ごとに異なるゲーム体験。パーティメンバーが増えれば戦い方のバリエーションも豊富に

 キャスティのメイン武器は斧だったが、オーシュットが扱うのは弓。最初のうちにエンカウントする敵は弓が弱点であることが多いが、オーシュットは斧を装備することもできる。装備すると、“たたかう”メニューで武器の選択が可能となる。敵の弱点を多く把握するほどバトルを有利に運ぶことができるので、攻撃手段を増やし相手のウィークポイントを掴んでいきたいところ。

 オーシュットはさらに、“魔物”メニューでパートナーの魔物を呼び出して攻撃させたり、敵を弱らせて捕獲することで後の戦闘時に呼び出すといったこともできる。

パートナーの魔物、マラマフクロウのマヒナは魔法での弱点攻撃を行なってくれるので、物理攻撃以外の敵の弱点を露わにできる。シナリオの最初にパートナーの魔物を選ぶのだが、マヒナではなくラージャッカルのアカラを選ぶと、反対に物理での弱点攻撃を行なう
オーシュットは、魔物のHPを減らすと捕らえることができるようになる。捕まえた魔物は戦闘に加担させることが可能になる

 物語を進めるにつれて、途中から敵の攻撃も激しくなるので、新参のパーティメンバーはジックリと鍛えていく必要がある。この、地道に敵と戦って経験値を稼ぎレベルアップに勤しむというのが、いかにもJRPGという感じでホッとしてしまった。今時のRPGもいいけれど、こういうプレイを楽しめるのもまた良きかなと感じてしまうのは、40年近くRPGを遊んできたからだろうか……。

一度に組めるパーティメンバーは4人。交代したい場合は、どの町にもある酒場で行なう
なお、メンバーが増加すれば、町などで使うフィールドコマンドも人数分増える。タブ形式で表示されるので、そこから選んでコマンドを実行しよう

バトルジョブで戦略性がアップ! 様々なジョブとアビリティを組み合わせる

 増えていったパーティメンバーの各主人公には固有のベースジョブが割り当てられているが、それ以外に任意に装備できるバトルジョブが存在する。バトルジョブを装備すると、使用可能な武器やアビリティが増えるなどのメリットがある。

 バトルジョブは、ジョブのライセンスまたは伝承の証を入手することで、メインメニューのジョブからバトルジョブの変更が可能になる。ベースジョブと被るキャラは変更できないほか、パーティ内で重複させることもできないが、上手に利用すれば戦闘での苦戦が減ることは間違いない。

キャスティはベースジョブの薬師のままだと斧しか使えないが……
バトルジョブを剣士にすれば剣と槍を追加で使えるようになり、一気に活躍の場が増す。ベースジョブとバトルジョブの組み合わせをパーティ内で考えるのは楽しく、試行錯誤でついつい時間を取られてしまった

 パーティメンバーの増加に伴い、戦い方のバリエーションも豊富になっていった。敵も複数で現われるだけでなく、毒といった状態異常を駆使して戦ってくる。早めにシールドをブレイクするべくブーストを使うのか、はたまた地道にシールドを削りブレイクした相手にブーストをかけて一気にダメージを与えるかなど、プレイヤーごとの戦略で楽しめる。

主人公ごとに使える固有アクションも実にさまざま。踊子アグネアであれば“セッション”だったり、剣士ヒカリなら“覚えた技”になる。ボス戦では回復も重要になるので、何はともあれキャスティは早めに仲間にしておくといいかもしれない
初見の相手の場合、判明した弱点を狙って倒すか、ダメージを受けてでもすべての攻撃を試して弱点を露見させるか、慎重な判断が求められる。始めて出会う敵と遭遇するたびに、「うわ、どうしよう」と悩みながらプレイしていたので、とにかく飽きることがなかった
「底力」も、それぞれの主人公によって変わってくる。BPをMAXにするパルテティオの“気合”は相手のシールドを削るのに重宝するし、アグネアの“みんな一緒に”は、単体対象のアビリティを全員にかけることができるので、こちらも便利

 戦闘はバランスも良く練られている。一度の戦いにかかる時間が若干長いことがあるものの、入手できる経験値がちょっと多めらしく、それほど戦闘しなくてもレベルアップする。そのため、キャラクターの成長していく楽しさをしっかり味わえるのだ。戦闘自体も、ザコ戦だからといってただボタンを連打しているだけではダメ。常に考えながら行動しなければならないところもプレイしていて良かったと感じた。

 また、戦闘には「倍速モード」も搭載されている。戦闘時間が長めになりがち本作だが、テンポよくバトルすることが可能だ。

 さらに、そのバトルシーンを飽きさせずに盛りあげてくれるのがBGMだ。アップテンポなリズムでいて重厚感もあるので、毎戦闘ごとにノリノリで楽しめる。もちろん、戦闘以外でも雰囲気に合わせた楽曲が流れてくるので、ぜひとも聞いてもらいたい。筆者は仕事にブーストをかけるべく、戦闘シーンで放置してBGMを流しっぱなしにして聞いていたほど気に入っている。

歯ごたえたっぷりの中身に、簡単には遊び尽くせないボリュームとやり込み要素は、時間泥棒になること間違いなし

 今やリアルな映像の作品が多くなったが、筆者としてはHD-2Dで描かれたグラフィックスは非常に優しく感じられたし、おかげで本作の世界にドップリと浸ることができた。

 敵と戦ってジックリとパーティを育てつつストーリーを進めるプレイスタイルや、見た目を盛りあげるシーンにマッチしたBGMも非常に素晴らしく、これぞ正統派JRPG! と素直に感じた。シナリオ展開が気になる主人公が8人も揃っているので、誰がプレイしても必ずいずれかの主人公がツボにハマるはず。それぞれのボリュームも多く春休みをすべて潰されかねないので、覚悟して遊ぶといいかもしれない(笑)。

 また、物語の序盤3時間を自由にプレイできる体験版も配信されている。セーブデータも引き継げるので、まずはこちらで体験してみるのもいいだろう。

□「オクトパストラベラーII」体験版のページ