レビュー

「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」レビュー

“TPRG演出”がとにかくいい! FPS作品として完成度の高い「ボダラン」スピンオフ

【ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界】

ジャンル:シューティングRPG

開発元:Gearbox Software

発売元:2K

プラットフォーム:PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC

CERO:D(17才以上対象)

3月25日 発売予定

価格:通常版7,700円(税込)

 3月25日に発売予定のシューティングRPG「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」(以下、ワンダーランズ)。ハチャメチャでちょっとイカれた「ボーダーランズ」シリーズの最新作であり、人気キャラクター「タイニー・ティナ」を主役にしたスピンオフ作品でもある。より正確に言うなら、「ボーダーランズ2」のDLC4「タイニー・ティナとドラゴンの城塞」の続編という位置付けとなるだろう。

 前作にあたる「タイニー・ティナとドラゴンの城塞」は、筆者にとって非常に衝撃的な1本だった。なぜなら、「ワンダーランズ」を含む両作品の共通のキーワード「テーブルトークRPG」は筆者の青春を構成する1つのピースだからだ。

【『ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界』公式ゲームプレイトレーラー(日本語版)】

 本作は「ボーダーランズ」の要素をベースに、ファンタジー要素のあるFPSとして仕上げられている。そこにテーブルトークRPG的な文法やエッセンスが演出に使われることで、本筋の「ボーダーランズ」シリーズやファンタジーFPSと一味もふた味も異なる絶妙な味わいが生まれている。

 この「テーブルトークRPG」という特徴的な要素によって、「ボーダーランズ」ファンやファンタジーFPSが好きな人はもちろん、テーブルトークRPGファンにも注目してほしい内容に仕上がっている。また、今回は試せなかったが、本作はシナリオを進める際に、1人だけでなく最大4人でパーティを組んで挑むことが可能だ。

 今回はそんな独特の世界観を持つ本作をじっくり遊ばせてもらったので、紹介していきたい。

前作以上にテーブルトークRPGらしい雰囲気がマシマシになった「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」
ファンタジー世界を冒険するFPSだ
これまでの「ボーダーランズ」シリーズ同様、マルチプレイも楽しめる

ゲームの中でテーブルトークRPG!?

 本作を語る前に、テーブルトークRPGについてと「ボーダーランズ2」のDLC4「タイニー・ティナとドラゴンの城塞」について軽く語らせてほしい。

 まずテーブルトークRPGについてだが、その起源は1974年頃にアメリカで発売された「Dungeons & Dragons(以下D&D)」と言われている。「D&D」ではゲームを遊ぶ人のうち1人がダンジョンマスター(以下DM)として、世界を構築し、シナリオを作成、全てのNPCやモンスターの役割を演じる、いわばその世界の“神”として物語を進行していく。残りの人たちはプレーヤーとしてその世界に参加するキャラクターを作成して、DMの用意した世界での冒険を行なう。

 つまり、1人のマスターがゲーム世界を構築し、そこにプレーヤーたちが挑むのがテーブルトークRPGの一般的なスタイルだ。戦闘時や日常のアクションにはそれぞれ一定のルールが設けられており、成否の判定にはダイス(サイコロ)を使用する。「D&D」では戦闘時の命中判定などに20面体のダイスを使うのが特徴的だったが、他にも12面体、10面体、8面体、6面体、4面体など様々なダイスを使うのが特徴の1つでもある。

 ここで大事なのは、ゲームマスターは“神”ではあるが、無理難題をプレーヤーに押し付ける“独裁者”になってしまうと途端に面白くなくなってしまう点。マスターもプレーヤーもみんなが楽しめるゲームプレイこそがテーブルトークRPG最大の魅力の1つなのだ。

前作「ボーダーランズ2」のDLC4、「タイニー・ティナとドラゴンの城塞」より。ダイスを転がすゲームマスターのティナ。ここでの画像4点は全てドラゴンの城塞の物となる。ちなみに本作はDLCということもあり、実は本編とも関わりのあるラストが待っているので、DLC未プレイのボダラン2プレーヤーにもおススメだ
マスターの前に置かれた壁はマスタースクリーンと呼ばれる物で、この裏にはその日のシナリオや決めているNPCのセリフなどマスターが事前に準備した資料の数々が隠されている。正に「神の領域」なのだ

 「タイニー・ティナとドラゴンの城塞」をプレイして感じたことは、本作はテーブルトークRPGならではの演出を活かした実にユニークなタイトルとして仕上がっているということだ。

 ゲーム開始時のカットシーンではテーブルを囲んだティナや仲間たちの姿が見られるが、このビジュアルは正にテーブルトークRPGの風景そのものだ。ティナがゲームマスター(本作ではバンカーマスターと呼ばれる)としてテーブルの手前に壁を張っており、その奥からほかのプレーヤーたちと会話する風景は一般的な「D&D」のプレイスタイルそのものだ。

 さらにゲーム開始直後、明るく広がる山や空の情景説明にツッコミを入れられたティナが急遽、情景の様子を修正すると、その言葉通りに世界が変貌していくのは非常に面白い。他にも道中の難解なアクションで何度も失敗するプレーヤーに対して救済措置を入れるとティナが宣言すると、何もなかったエリアに急に橋がかけられるといった演出もあるなど、テーブルトークRPGあるあるの要素がふんだんに盛り込まれている。

 本シリーズでプレイするテーブルトークRPGのタイトルが「Bunkers & Badasses」、略して「B&B」である点も明らかに「D&D」を意識したネーミングであり、制作サイドの愛が感じられる。

 一方で「ドラゴンの城塞」はなんだかんだで「ボーダーランズ2」のDLCとしての側面が強く、キャラクタークラスは「ボーダーランズ2」に準拠したものになっているなどシステムが色濃く残っていた。DLCとしてはむしろいいバランスなのだが、随所に光るテーブルトークRPGらしい演出の数々がもったいないとも感じていた。

 そんなテーブルトークRPGをプレイするタイニー・ティナと「B&B」のシステムを、「ボーダーランズ」シリーズのシステムから乖離しすぎないレベルで調整し、単独作品として磨かれたのが本作 「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」なのだ。

マスターが“神”と呼ばれるのは、このような晴れやかな天候であってもマスターがその天気の話を「やっぱなし!」と発言して言い直すと……
一気にこのように薄暗くどんよりした怪しい雰囲気の空に早変わりだ! こうしたマスターの発言のミスは通常なら笑い話で終わるが、言葉を発した途端にビジュアル化されるこの環境の場合、事前にしっかり言っておかないと笑えないことになってしまう
こちらが新作「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」のオープニング。今回もテーブルを囲んでほかのプレーヤーたちとわきあいあいだ

ファンタジーらしいクラスも用意、本格的なSFファンタジーがFPSで楽しめる!?

 では早速「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」の本編について紹介したい。今回、プレーヤーは名もなき新米だ。ゲーム開始後はティナの構築した空想世界と現実世界とのどちらも見せつつ、プレーヤーが自身のキャラクターを使って冒険に出ることが告げられる。

キャラクターメイキングするように告げるティナ。周囲にはキャラクターを作り終えた仲間たちが待っている状況。プレーヤーは新人、ということでどうやら初プレイのようだ

 選択可能なクラスは、暗殺スキルを使う「スタボマンサー」、お供のワイバーンを連れ、雷と炎のハンマー攻撃が可能な「クロウブリンガー」、魔法使いの「スペルショット」、闇の魔法を使う「グレイヴボーン」、遠隔攻撃が得意な「スポア・ウォーデン」、氷攻撃がメインの戦士「バー・ザーカー」の6種類。どのビルドがベストかは人によって分かれると思うが、ファンタジーらしさ溢れるクラスでありながら、どのクラスも攻撃敵な辺りが実に「ボーダーランズ」シリーズらしい。

 筆者は、今回は辺りを飛んで戦ってくれる「ワイバーン」が便利そうだったので、「クロウブリンガー」を選択した。ここで選択したクラスにステータスボーナスを割り当てたら、いよいよ冒険の始まりだ。

暗殺者「スタボマンサー」
ワイバーンをお供にする戦士「クロウブリンガー」
魔法使いの「スペルショット」
闇魔法の「グレイヴボーン」
遠隔攻撃が得意な「スポア・ウォーデン」
氷攻撃がメインの戦士「バー・ザーカー」
今回は顔や服装などかなりきめ細かくキャラメイクが行なえる

 ティナの世界に突入すると、早速フィールドを移動しながら移動方法や攻撃方法などを教わるチュートリアルが開始する。移動操作やメニュー表示、攻撃方法などは「ボーダーランズ」シリーズ、特に「ボーダーランズ3」が近いかと思う。

 段差のよじ登りやスライディングなど、「ボーダーランズ3」で登場したアクションがしっかり入っているほか、ドロップした付近の弾丸や資金は自動的に回収してくれる。

 ちなみにバックパックは36個まで入る。すぐにインベントリが満杯になっていちいち処分する……ということをせずに、長いスパンで装備品を集めて回ることができるので便利だ。

 ここで強調しておきたいのは、本作の魅力の1つであるテーブルトークRPG的な演出が「ドラゴンの城塞」よりも明らかに増えたことだ。

 道中のプレーヤーやマスターとの会話シーンが増えたほか、新キャラクター登場時などは一度仮想世界から現実世界に戻り、ゲームマスターのティナがフィギュアを取り出すなど、ちょっとした演出を挟むようになっている。「ドラゴンの城塞」で感じた「もうちょっとTRPG要素があれば……」という惜しかったポイントを、よく分かっている作りになっている。

宝箱を開けると金などは自動で吸い込まれてくる!
見るからに通れなさそうな場所はしゃがんで通れる
ちょっとした段差ならよじ登れる
バックパックの容量は大きめ。目の前の装備をとりあえず回収できる
テーブルトークRPGであることを意識した演出もてんこ盛りだ。ボス戦の前にはマスターのティナ自らがフィギュアを取り出してみんなの前に設置する
ティナの発言で眼前の平和な町があっという間に火の海と化した!

見下ろし視点でフィールド移動できる「オーバーワールド」

 特定のエリアを抜けると「オーバーワールド」と呼ばれる世界に飛び出す。

 オーバーワールドとは一般的なコンピュータRPGでいう見下ろし視点のフィールドだ。これは本作で新たに追加になった新機能だ。「ドラゴンの城塞」ではプレイエリア間は全て画面切り替えで繋がるようになっており、世界全体の地図といったものはなく、エリアごとに表示される作りだった。今回は世界全体の地図という概念が新たに追加になっており、従来以上に本格的なRPGとして作られているのがわかる。

自由に動き回れるフィールド「オーバーワールド」が新たに追加になった
ティナのお手製のため、橋は全てビンの王冠だったり、余った6面体がフィールドの土台になっていたりする

 この世界を構築したのもタイニー・ティナで、しかも手作りだ。彼女のお手製の箱庭はかなり綿密に、時には雑にその辺にあった雑貨やお菓子の残りなどが使われている。例えば川を渡るための橋はなんとビンの王冠だったり、空き缶から川の水が流れていたり、地形の一部に6面体のダイスが利用されているなど、手作り感満載なのだ。

 実際のテーブルトークRPGではここまで綿密にマップのミニチュアを作る例は少ないが、戦闘ルールを厳密に楽しみたい場合などは紙とフィギュアを使ってシミュレーションのように遊ぶやり方もあり、それを「ボダラン」世界風に解決しているテイストがテーブルトークRPG好きの心をくすぐってくれる。また、フィールドが追加されたことで、従来のRPGが好きな人でもとっつきやすい作りになっている点もポイントだろう。

 本作ではこのフィールドを移動して、目的地に移動したり、本来の目的地と異なる寄り道などが楽しめる作りだ。レア物のアイテムを回収したり、経験値やお金を稼いだりといったことが行えるほか、シンボルエンカウントも用意されている。

 エンカウントすると一人称視点に画面が切り替わり、いくつか用意された戦闘用の「エンカウンター」というフィールドに移動してバトルが開始される。クリア条件を整えると画面上にクリアメッセージが提示され、豪華な報酬が待っているので、経験値稼ぎとアイテム稼ぎのためにもモンスターエンカウントは積極的に挑んでいきたい。

サイドクエストなどもオーバーワールドで発見できる
オーバーワールドにはたまにモンスターなどのシンボルが出現するシンボルエンカウントもある
モンスターにエンカウントしたり、特定のエンカウントエリアに潜入すると、戦闘専用のエンカウンターに移動、ここでバトルが行われる

爽快ガンアクション! 近接武器も追加になって快適度もMAXだ!

 「ボーダーランズ」シリーズなら、やはり爽快なガンアクションはあってほしい要素だろう。もちろん、本作でも存分に楽しめる。

 銃の種類も従来と同様で、拳銃からスナイパー・ライフル、ショットガン、SMG、アサルト・ライフル、ロケットランチャーなど豊富に取り揃えている。ファンタジーなのに銃? という人もいるかもしれないが、これは「B&B」システムの特徴であり、魔法と剣だけでなく、銃も使える世界設定なのだ。

 筆者は今回、スナイパー・ライフルとクロスボウをメインで使ってみた。クロスボウは連射は難しいが単体ダメージが大きく、中距離くらいから近距離に近づくまで使えるので、敵に向かっていく時に使うとかなり効果が高く、筆者はクロスボウで体力を削りながら敵に接近し、目の前くらいまできたところで、近接武器を振り回してとどめを刺すというスタイルで戦果を上げてきた。

 本作のエイムはセミオートで、ある程度敵を追尾するように自動補正してくれるので、ちょっとの補正で敵を的確に狙える。エイムから外れた時はこちらも1度狙いを外して再度合わせると自動補正が機能させやすい。クリティカルが発動するとダメージが増大するので、一撃で敵を仕留められると気分爽快だ。スナイパー・ライフルも、スコープ倍率の高い物ならかなりの距離から敵を仕留められるので、これまた気分がいい。

クロスボウは中距離くらいの射程があるので、空中を飛ぶ敵を打ち落としたり、敵に突撃する際などに重宝する
連打しながら敵に突撃! うまくクリティカル・ヒットが出ると接近する前に仕留められる場合もある
スナイパー・ライフルで遠方の敵をヒット! 精度などは武器ごとに設定が異なるが、うまく決まると爽快だ

 こうした武器の数々は敵を倒した際にドロップする場合があるほか、宝箱などから回収することで入手できる。また、要所に点在する自動販売機で購入することも可能だ。武器や防具には射撃ダメージアップ、スケルトンやゾンビへのダメージ増加といった固有の特殊能力が付与されている物もあるほか、レア度設定もあり、これが高いほど特殊な能力などがより多く備わっている。

 また、特殊能力の有無はなくとも単純に性能が高い物もあるので、こうしたアイテムはインベントリで並べて比較することで、ベスト武器や防具が選定できる。ガンガンと装備をかき集め、不要な物はガンガン売って、役立ちそうな装備は金を積んでも買う、といった形で自分にとって最適の装備を選出していくのも本作の楽しみの1つだ。

 そして、本作では近接武器が装備欄に加わっており、これを装備することで、近接戦闘も楽しめる。近接戦闘の最大のメリットは何といっても弾薬消費がない点だ。

 本作に限らず、「ボーダーランズ」シリーズの弾薬数は限られている。バトルエリアではあちこちに弾薬が補充できる宝箱が設置されているので、弾がないと思ったらフィールドを駆け巡り補充できるが、近接戦闘では残り弾数を気にしないでガンガンと敵を粉砕できて気持ちいい。

 粉砕関連では、骨格がいかにも壊れやすいスケルトンが敵で登場するのだが、全身の骨が揃っているときと、頭や腕がなくなったときとでは名称表記が変化する。そういった芸の細かさも粉砕プレイでは堪能できる。

近接武器が装備欄に追加された
近接戦闘では武器を振り回して敵を撃破するが、サクサク振り回す攻撃がかなり気持ちいい

 本作では体力の他に道中で手に入れられる“結界”と呼ばれる防具が用意されており、これは「ボーダーランズ」シリーズでいうところのシールドだ。効果も「ボーダーランズ」シリーズと同様で、敵からダメージを受けると、まずはこの結界の容量が先に消耗していき、結界容量の限界を突破すると体力にダメージを受けるようになる。

 序盤はとにかく結界の容量が少ないため、よりレベルの高い結界を入手していくことで、体力にダメージをほとんど受けなくなっていく。結界の容量は戦闘から外れてしばらくすると自然に回復していくので、この機能をうまく活かすことで、戦闘中でも結界の回復は可能だ。

結界はプレーヤーの命を守る第2の体力と言っても過言ではない。容量が重要だが、それ以外にも回復速度なども考慮してベストな結界を装備したい

 結界がなくなり、体力も底を尽きると、プレーヤーは死んでしまう……わけではない。いわゆる「セカンド・ウィンド」で、一度倒れても限られた時間の中で敵を倒すと体力と結界が半分回復する救済措置が用意されている。この「セカンド・ウィンド」があることでギリギリの戦いをなんとか乗り越えられたりするので、ありがたいシステムだ。

 他にもレベルが上がるごとにクラス固有のスキルを身に着けられるスキル・ポイントがもらえたり、ステータスを強化できる勇者ポイントが得られるので、好みに応じて強化できる。

 また、アクション・スキルと呼ばれるクラス固有の必殺技では、召喚したハンマーを叩きつけて周囲に炎ダメージを与える「浄化の炎」、ハンマーを投げつけて雷ダメージを与える「ストーム・ドラゴン・ジャッジメント」(いずれもクロウブリンガーのスキル)など、ここぞという時に使うことで戦闘を有利に進められるものが揃う。

 こうした特殊能力などを総合してクラスを決めたり、最適な武器や防具との組み合わせをボーダーランズシリーズではビルドと呼んでいるが、こうしたビルドの組み合わせもあれこれ楽しめる。

体力が0になっても諦めるのはまだ早い! 「命を守れ! 」の赤色のタイムゲージが表示されている間に敵を倒せば復活できるのだ
クロウブリンガーはお供のワイバーンが戦いの手伝いをしてくれるのだが、これがなかなか強力な助っ人だ
アクション・スキルはどのクラスもかなり強烈な一撃をお見舞いできる

タイニー・ティナのシリーズは別腹認定! FPS初心者など幅広い層におススメ

 以上、ざっくりではあるが 「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」の入口について紹介した。本作の魅力は「ボーダーランズ」シリーズのスピンオフとしてだけでなく、単体として見てもかなり完成度の高いSFファンタジーRPGになっていると感じた。

 普段から暴走気味のティナがNPC全てを演じている都合上、敵のボスや仲間のNPCから予想外の発言が飛び出すことがしばしばあり、ベタなファンタジー世界をちょっとからかう感覚のユ-モラスな雰囲気がある。「ボーダーランズ」シリーズのファン以外にも刺さるような、とてもいいシナリオ演出になっている。

 「ボーダーランズ」ファンは迷わず買うとして、むしろ本作はFPSの入門的な1本として、より幅広い人たちにプレイしてほしいと感じた。戦争物のFPSなどが苦手な人であっても、剣あり、魔法ありの本作ならスムーズに楽しめると思ったからだ。

 個人的には何より、テーブルトークRPGを題材にしているところがいい。FPSタイトルとしての完成度の高さもあるので、きっとゲイリー・ガイギャックス(「D&D」のゲームデザイナー)もビックリの内容になっていると思う。テーブルトークRPGファン、「ボーダーランズ」ファンに限らず、多くの人に遊んでほしい1本だ。

シリーズお約束の自動販売機も健在だ。本シリーズではお店はなく、ここでアイテムの売買などが行なえる
開かない跳ね橋を誘惑するなんていうおバカ展開も本作ならでは
爆薬を持ってきたNPCに対して、ファンタジーっぽくないんじゃない?と指摘するとあっさり認めたティナは……
爆薬を謎の物体、ファンタジー4に変化させてしまった!
キャラメイクはかなり細かく調整できるので、キャラメイク好きの人にもおススメしたい!