(2016/5/19 00:00)
2Kのプレイステーション 4/Xbox One/Windows用FPS「バトルボーン」が5月19日に発売された。アメリカカートゥン調のクールでユニークなデザインのキャラクターが25人も登場。他のプレーヤーとともにストーリーを楽しんだり、対戦モードが楽しめる。
弊誌ではファーストインプレッション、オープンβテストレポートで本作を取り上げ、基本的なシステムを紹介している。そこで今回は、製品版でのキャラクターシステムや、各モードでのゲームプレイの感触をより掘り下げた形で紹介していきたい。
個性的なキャラクターが魅力! アンロックでプレイキャラクターを増やそう
「バトルボーン」で選択可能なキャラクターは最終的には総勢25人だが、スタート直後は「マルキ」、「ミコ」、「モンタナ」、「ラース」、「オスカー・マイク」、「ソーン」の6人がキャラクターとして選択可能となっている。プレーヤーはここから1人選択して各モードに挑んでいくこととなる。ストーリーミッションをクリアしたり、ランクを上げるなど、条件を満たすと、使用キャラクターはアンロックされていく。キャラクターを増やすことがプレイの大きなモチベーションとなるのだ。
最初から選べる6人のキャラクターはそれぞれ見た目も個性的だが、役割が明確でプレイしやすい性能となっている。エルフの弓使い「ソーン」と、コンバットスーツに身を包んだ傭兵「オスカー・マイク」はオーソドックスな中距離型のシューターで、FPSでは最もオーソドックスなスタイルのため扱いやすい。それに対して近距離戦闘に特化した「ラース」、遠距離型のスナイパー「マルキ」の2人はそれぞれ得意分野と苦手な相手がハッキリしている。クセは強いものの、キャラクターのプレイスタイルを意識して立ち回ればしっかり活躍できる。
動きは鈍いが機関銃を使った強力な火力が人気の後方支援のディフェンダー「モンタナ」と、回復に特化した「ミコ」の2人は盾と回復役として心強い。特にストーリーミッションではこの2人がいると安定して敵と戦える。
本作には「コマンダーランク」と、「キャラクターランク」という2つのゲージがある。ミッションや対戦を行なっていくと「コマンダーランク」が上昇し、他のキャラクターを使用できるようになる。
そして、各モードで同じキャラクターを使い続けると、キャラクターランクが上がり、キャラクターが強化されていくほか、外見の変更が可能になる。パッシブスキルが使えるようになったり、称号も得られる。色々なキャラクターを使いながら、自分のプレイスタイルに合ったキャラクターをやり込んでいくというのが、「バトルボーン」のプレイスタイルだ。
キャラクターはゲーム内で敵を倒したり活躍をするとレベルが上がり、成長できる。成長は「へリックス」と呼ばれるシステムになっており、スキルを強化したり、特性を付与するなど様々な要素からプレーヤーが設定していく。このキャラクターレベルは10レベルまであるが、各モードでプレイするたびにリセットされる。このためストーリーミッションでは支援型の能力を重視し、対戦モードでは敵への攻撃を特化、といったように、同じキャラクターを使ってもプレイのたびに全く違うキャラクターにすることも可能だ。各キャラクターはやりこむことでさらに活躍する選択肢が増えていく。非常に奥深いゲームなのだ。
本作はソロプレイも可能だが、オンラインでのマルチプレイが楽しい。ストーリーミッションでは5人パーティ、対戦では5対5で戦う。マッチングは全世界共通サーバーを使用しているため、同じモードをプレイしたい人を探すと1分もしないうちに5人のプレーヤーが集まるところがうれしい。
1人で遊べる「プライベートモード」については、難易度こそ開始前に調整可能だが、標準的なノーマルの難易度でも戦闘はかなりハードだ。やはり役割の異なるメンバーが5人そろっていると、多少難易度が高くてもストーリーは進めやすくなる。特に過去に何度もプレイしてるベテランのプレーヤーが一緒に戦ってくれると、スムーズにストーリーが進められるので、気持ちよくプレイできる。どちらかといえばオンラインでの協力プレイがオススメである。
筆者が使ってみた初期キャラクターの感触を語ろう。初期の6人のキャラクターの中で、筆者のお気に入りはスナイパー特化の「マルキ」だ。何といってもスコープを構えて、遠距離から敵を狙撃できるのが気持ちイイし、近距離/中距離戦闘のアタッカーをプレイするメンバーとの相性が抜群にいいのだ。遠方からの狙撃が主になるので、ゲームに慣れてない初心者がプレイするのにも向くと感じた。
もう1人、初心者向けにおススメなのが動きは鈍いが火力の高いディフェンダーの「モンタナ」だ。強力な火力の機関銃を連打しまくり、後方から敵を倒していくスタイルなので仲間のアタッカーが強ければ、安心してプレイできる。
本作ではライフが0になった時に復活できるリスポーン用の「エクストラ ライフ」がチーム全体で共通なので、初心者のうちはなるべく死なないプレイを心掛けたい。そのため、常に最前線で戦うキャラクターよりは後方支援型のキャラクターの方が生存率が高くなる。
そのため、ヒーラーの存在はチーム全体の生存率を高めることになるので、もしチーム内に「ミコ」がいない場合、自ら立候補するのもアリだろう。後方支援の攻撃も可能だが、キャラクターを個別に回復させたり、範囲内のプレーヤーを同時に回復できる「キノコ」の設置など、回復能力に特化したキャラクターはチームの力を底上げしてくれる。
筆者は近距離特化の「ラース」の刀を使って敵を切り裂くアクションがカッコいいので、何度か使ってみたが、戦闘の最前線に出向く必要があるため、ランクが低いうちはうまく立ち回れなかった。ライフやシールドに気を使いつつ、危険な時は少し下がってヒーラーに回復してもらうなど、戦い方に工夫が必要になるので、見た目のカッコよさとは裏腹に上級者向けのキャラクターと感じた。
なお、本作では複数のプレーヤーで同じキャラクターを使うことができず、マッチング後にキャラクター選択を行なうため、いつも使ってるキャラクターが使えないといったことが起こりうる。そのため、固定の1キャラクターを決めうちにするのではなく、色んなキャラクターを交互に試して、自分に向いたキャラクターを2~3種類決めておくといいだろう。
ストーリーミッションはボリューム満点! 圧倒的な存在感のラスボスに注目!
本作のメインとなるのが、ストーリーミッションだ。ミッションごとに登場するゲストキャラクターがいてコミカルな会話も楽しめる。ストーリーミッションは全部で8本あるが、いずれもクリアするまでに1時間前後かかる、ボリュームのある物が用意されているので、やりごたえがある。
ストーリーミッションの基本は、マップ内の目的地に向かい、そこで敵を撃退したり、必要なオブジェクトを探したりといったシンプルなものだが、他のシチュエーションとしては、味方の蜘蛛型ロボット「セントリー」を守りながら、目的地に連れていく、というものや、特定ポイントを防衛するものなども用意されている。特に防衛線は周囲から大量の敵が沸いて押し寄せるため、チームメンバーたちの連携が重要になってくる。巨大なボスも登場するなどプレイしてのめり込む要素が多い。
ストーリーミッションを円滑に進めるうえで重要になるのが、フィールド上で敵を倒したり、敵のオブジェクトを倒した際に落ちる「シャード」を集めることだ。これを集めることで、プレーヤーキャラクターのカスタム要素の1つである「ギア」を起動したり、フィールド上の特定ポイントにある防衛設備の建設や、プレーヤーについて回り、サポートをしてくれるドローンの作成などが可能となる。
ストーリーミッションの1つ、「アルゴリズム」の場合、キャラクターの1人「ISIC」がラスボスとして登場し、物語も「ISIC」の居場所を探し出し、撃退するのが目的という極めてシンプルなストーリーだが、途中にはボスクラスのキャラクターとして、バリアを張りつつ攻撃してくるロボット「ヘンチマン」や、凶悪な蜘蛛型ロボット「ジェフ」が登場し、行く手を阻む。
特にジェフとの戦いでは、ジェフの張る強力なバリアがこちらの攻撃を受けつけない。このバリアを解除するためには、ジェフからの攻撃をかいくぐりつつ、エリア内に設置された殺虫剤を起動しなければならない。こうした凝った仕掛けも多く用意されているので単調にならずに楽しめる。
最後に登場するボス「ISIC」もプレイキャラクターとして登場するそれとは見た目も全く異なり、骸骨型のオブジェが水槽内に浮かび、それを4本の巨大な脚が支えるというラスボス感のあるデザインでカッコいい。
筆者は今回この「アルゴリズム」以外に「虚無の果て」のミッションもクリアすることができたが、こちらのラスボス「ヴァレルシ コンサーヴェイター」は巨大な悪魔のようなデザインで初めて見たときは、こいつを倒したらエンディングテーマが流れるのでは? と思うほど圧倒的なラスボス感を味わえた。
しかも戦闘中に1度、謎の暗黒空間に強制的に転送されてしまう。正に「宇宙刑事ギャバン」でおなじみの「マクー空間」さながらの演出だ。この暗黒空間内では一定時間、大量の敵が沸く中で生き延びなければならず、かなりハードな展開だった。この暗黒空間を脱出すると、あとは「ヴァレルシ コンサーヴェイター」と周囲に沸いた敵との最終バトルとなっていく。
なお、本作のストーリーミッションはプライベートモードの場合、1から順番にクリアしていく必要があるが、マルチプレイの場合、参加したプレーヤーたちの投票で3本のミッションの中からプレイするミッションを選択する。そのため、プレイしたいミッションが必ずしもプレイできるとは限らない点は注意が必要だ。
ストーリーモードでは盾役と回復役がいるとかなり安定する。敵の前に立ちはだかり壁になってくれるキャラクターとそれを支えるヒーラーのコンビがいると、他のアタッカーは敵を減らし危なくなればヒーラーの周りに帰ってくればいい。モンタナは足は遅いものの、タフでガトリングガンで敵を引きつけながら戦えるので、盾役としてパーティの要になって戦えるのはかなり楽しかった。
対戦モードは3種類! スムーズなマッチングは魅力
「バトルボーン」ではPvPの対戦モードも用意されている。エリア内のポイントを確保していく「占領モード」、小型ロボット「ミニオン」を敵の陣地に侵攻させていき、敵陣の最奥部にいる蜘蛛型ロボット「セントリー」を撃破するのが目的の「侵入モード」、そして敵の「ミニオン」を溶解炉に叩き込むことでポイントを稼ぐ「溶解モード」の3種類がある。
マッチングについてはランクなどの考慮はなく、そのタイミングで同じ対戦モードを遊ぼうとしている人をかき集めてくるようで、あまり待つことなくマッチングが完了するのは好感触だ。その反面、どうしてもマッチング時のランク差はなかなか埋めがたく、マッチング完了の瞬間に勝敗が見えてしまうことも少なくない。このあたり、マッチングの待ち時間が短いことを考えると、致し方ない部分だと思うが、調整を期待したい部分だ。
すべてのモードをプレイしたが、オーソドックスなPvPといえる「占領モード」は特に気に入った。「占領モード」の場合、エリアに点在する拠点を多く占領したチームが勝ちとなる。拠点は拠点内で一定時間とどまることで制圧できる。ただ、マップ上には敵の位置も全て表示されるため、敵の裏をかいて、誰もいない拠点を占拠する、などの戦略は取りにくい。結局チームが結束して行動するのがベストな戦略だと感じた。敵チームが複数のエリアに分かれて単独行動を取っているような場合でも、各個撃破しつつ占領済みの拠点を巡回するような感じだ。
「占領モード」はとにかくスピードが命という感じだ。筆者は突き進むプレーヤーの後ろを一緒について行くという感じだったが、そうすることで数に勝る戦いになりやすかった。ストーリーモードでは壁役とヒーラーのコンビが基本だったが、特に占領モードは攻撃力の高いアタッカーが大活躍で、パーティバランスは攻撃重視にするのがいいように感じた。気軽に戦えるオススメのモードである。
「侵入モード」はミニオンとの連携が重視されるMOBA要素が強いモードだ。ここではミニオンが進行するタイミングに合わせて前線を押し上げていくので、盾役のキャラクターとヒーラーが重要になる。特に仲間の連携が求められる、歯ごたえのあるモードだと感じた。
このモードでのプレイで強く印象に残った戦いがある。シールドを張って突っ込んでくる「ボールダー」が敵チームにいて、とにかく強引に前に突っ込んでくる。ヒーラーのミコがボールダーを支えることでそのプレッシャーがすさまじかった。加えてラースの攻撃力がすさまじく、全く止められないのだ。ボールダーにかき回され、ラースに切り刻まれてこちらのチームはドンドン倒されてしまう。
しかもこちらのチームの盾役をやるはずのトビーはすぐに前線を放棄して後ろに下がってしまい、せっかく支えようとするヒーラーを置いていってしまう。結局どんどん攻め込まれさんざんな戦いになった。筆者としてはラースの強さが強く印象に残った。自分も鍛えればああいう風に活躍できるかもしれないと考えてしまった。
振り返るとボールダーのプレーヤーががむしゃらに進んだからこそラースも活躍できたと言えるかもしれない。プレイ中はただの無謀に感じたが、何度倒されても前に突っ込む彼のプレイがあったから他のプレーヤーもキャラクターの持ち味を活かした活躍ができたようだ。「侵入モード」では、盾役の重要さを強く感じた。
装着アイテム「ギア」やスキル選択の「へリックス」などやりこみ要素満載!
ストーリーミッションを進めると、たまに「ギア」と呼ばれるアイテムを拾えることがある。「ギア」はゲーム内で回収したシャードを消費して発動させる補助アイテムだ。拾ったその場では利用できず、ゲームプレイ前に持ち込むギアを最大3つまで準備しておく必要がある。ギアはゲーム内で1個につき1度のみ使用可能で、使用した後もなくなることはない。
ギアには体力増加や攻撃力の強化など、様々な効力を持つものが多く存在し、中には「レア物」もあり、レア度が高いほど効果は大きいが、その反面、消費シャードも多く必要になるため、どのギアを持っていくかは実際の使用感などを考えるといいだろう。筆者もレア度の高いギアを優先して持ち込んでみたが、肝心のシャードが貯まってなくて使えないといったことが多々あったからだ。
「へリックス」は前項で説明したとおり、キャラクターを強化する重要な要素だ。ところが最初のうちはいきなり表示されて、説明を読む間もなく、ストーリーが進んでしまうため、結局適当に選んでしまいがちだ。しかし、キャラクターを実際に使ってみて、自分なりのプレイスタイルが見えてから改めて「へリックス」の詳細を確認してみると、選択肢がより理解しやすくなる。
「へリックス」の情報についてはゲーム内のキャラクターの情報からでも追えるほか、「バトルボーン」の公式Webサイトにも情報が載っているため、自分がよく使う以外のキャラクターの「へリックス」を調べてから、その効果を意識しつつプレイしてみるのも面白い。これが1度しか選択できなければ、慎重にやらないといけないと、躊躇してしまう人もいそうだが、毎回リセットされるため、どう成長させるといいのかの試行錯誤がプレイしながら手軽に試せるのが面白いところだ。
ギア、ヘリックスで奥深いキャラクタービルドが楽しめるのが「バトルボーン」の面白いところだが、反面ちょっと難易度が高いなと感じさせられる部分もある。まず25人のキャラクターをアンロックさせる条件がかなりわかりにくい。ロビーの「コマンド」からキャラクターの一覧を見ると、ロックされたキャラのアンロック条件がそれぞれ書いてあるのだが、コマンドランクを上げる他にも、「チャレンジ アンロック」という項目があり、キャラクターごとに色んなチャレンジ内容が書かれており、このどちらかの条件を満たすことでロックが解除できる仕組みだ。
そのため、筆者はマルチプレイで「虚無の果て」を初めてクリアすると同時に「シェイン&オーロックス」が解除されたが、こいつの解除条件がマルチプレイでストーリーミッションをクリアすることだったのだ。チャレンジアンロックの内容は、他にも特定のストーリーミッションをクリアするだけでアンロックされるものもあれば、「対戦モードのマッチで15勝する」など、むしろコマンドランクを上げる方が楽に思えるような内容のものまで様々だ。この辺りはもう少しわかりやすくこちらに提示する仕組みがほしかったところだ。
ほかにも、オンラインでは様々なプレーヤーがいて、ゲームに慣れていない人はひたすら敵に突っ込み自爆してしまうので、ストーリーミッションがクリアできない場合もある。1つのストーリー、対戦ともに1プレイに20分弱かかるところも、やり応えがある反面長めに感じる部分もあった。全体的に“やり込み”を求められるバランスで、先にやり込んだプレーヤーとのキャラクターの力の差を感じやすいところもあった。もう少しカジュアル寄りのバランスでも良かったかもしれない。
しかしだからこそやり込んでいく楽しさはある。特にヘリックスはプレイを重ねキャラクターの理解を深めるほど楽しい。キャラクター閲覧モードでヘリックスを研究し、どのスキルを伸ばすか考えるのはかなりのめり込んでしまう。自分のプレイスタイルが見えてきた上でどう成長させていくか、また対戦モードに合わせた成長の仕方はどうすれば良いか……そしてその成長を活かすギアの選択はどうすれば良いか? 考えることはたくさんあって、とても楽しい。
そして初期キャラクターをやり込んでいけば、少しずつ新たなキャラクターがアンロックされて使えるようになるので、さらにやり込み要素は広がってくる。1度のめり込めればどんどんはまっていくのは間違いない。筆者のオススメは、一緒にプレイする仲間を見つけることだ。パーティを組んで連携を意識して各モードに挑めば、キャラクターの特性をよりしっかりと発揮できる。マッチングサーバーは賑わっており、多くのプレーヤーが「バトルボーン」を楽しんでいる。ぜひこの奥深くエキサイティングなゲームに挑戦して欲しい。
(C) 2016 Necromonger, LLC. Gearbox, Battleborn, and the Gearbox Software logos are registered trademarks, and the Battleborn logos are trademarks, all used courtesy of Gearbox Software, LLC. All rights reserved. Published and distributed by 2K. 2K, the 2K logo, and Take-Two Interactive are trademarks or registered trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. in the U.S. and other countries and are used here under license. All marks are property of their respective owners.
(C)2016 and published by Deep Silver, a division of Koch Media, Austria. Developed by Deep Silver Dambuster Studios. Homefront, Deep Silver and their respective logos are trademarks of Koch Media GmbH. Portions of this software are included under license (C)2004-2016 Crytek GmbH. All rights reserved. Crytek, CryEngine and their respective logos are trademarks of Crytek Group. Uses Bink Video. Copyright (C)1997-2016 by RAD Game Tools, Inc. All other trademarks, logos and copyrights are property of their respective owners. All rights reserved. Licensed to and published in Japan by Spike Chunsoft Co., Ltd.