Wii Uゲームレビュー「XenobladeX(ゼノブレイドクロス)」

XenobladeX

RPG好きに捧げられた一切容赦しない濃厚な意欲作!「XenobladeX」の魅力をチェック

ジャンル:
  • RPG
発売元:
開発元:
プラットフォーム:
  • Wii U
価格:
7,700円(税別)
発売日:
2015年4月29日
プレイ人数:
1人
レーティング:
CERO:C(15歳以上対象)

 5年前にWiiで「ゼノブレイド」というRPGが登場した。「ゼノ」という2文字はあの人のトレードマーク。そう。「ゼノギアス」や「ゼノサーガ」を生み出した高橋哲哉氏によるゲームが、やはり、「ゼノ」という2文字で始まるのだ。ちなみに「ゼノ」はギリシア語で「未知」という意味を持っている。多くの謎や秘密がちりばめられた広大な世界で構成されたRPGに最も適切な2文字だといえる。

 「ゼノブレイド」はそれまでのRPGの常識や伝統を保ちながら、無限に広がる世界、ダイナミックなバトル、奥深いストーリーを実現させた。ちょうど4月2日にNewニンテンドー3DS用の移植版も発売され、当時遊べなかったユーザーは完璧に再現されたポータブルバージョンで本作の素晴らしさを堪能できるようになった。

 そして、4月29日に待ちに待った続編、Wii Uの性能を最大限に生かす「XenobladeX(ゼノブレイドクロス)」がいよいよ発売される! もちろん、シリーズの2作目だが、完全に新しいストーリー、新しいキャラクターを提供しているので、前作を遊べなかった人は何も恐れずにプレイできる! バトルシステムや世界観は「ゼノブレイド」との共通点が多いが、どちらかというと、新しい要素のほうが多いという印象だ。

 今回、発売前に本作を30時間ほどプレイすることができたので、ファーストインプレッションをお届けしたいと思う。

ストーリー

 2054年7月のある日まで地球は平和だった。そして、急に地球は謎の異星人軍団に襲撃され、焦土と化した。移民計画を進めていた統合政府は、世界主要都市から恒星間移民船を飛び立たせ、なんとか数隻の移民船のみが奇跡的に脱出に成功した。地球を後にした「白鯨」はその移民船の1つだった。2年の放浪の旅を経て、異星人文明の追撃部隊に遭遇した白鯨は大破され未知の惑星に墜落してしまった……。

【ポイント】

□ここがすごい!
キャラクター達や世界観が細かく描写され、グラフィックスが超美麗!

□ここが惜しい!
ストーリーシーン以外の会話パートの演出は地味でインパクトに欠ける。

プロローグでは美麗なムービーで謎の異星人軍団に地球が襲撃を受け、人類が恒星間移民船で脱出する様子が描かれる。モノリスソフト作品の独特な味が凝縮されたイントロだ

アバターメイキング

 ストーリーが語られた動画を見たあと、早速、アバターメイキングの画面に移される。本作ではメインキャラクターのルックスは決まっていない。ユーザーは主人公の顔、体形、声など、あらゆる特徴を任意に選ぶことができる。瞳などの細かいところも作成できるので、深くカスタマイズする楽しさがある。ただ、本編ではメインキャラクターには台詞が用意されておらず、仲間達には「肯定」・「否定」などの簡易な返事しかできない形になっている。

【ポイント】

□ここがすごい!
主人公のルックスを細かいところまで自由にカスタマイズできる!

□ここが惜しい!
主人公に台詞がなく、仲間達との会話に積極的に干渉しない印象だ。

体験や顔、髪型はもちろんのこと、瞳などの細かいところまで決められるところが本作のアバターメイキングの見所だ。時間をかけて理想的なキャラクターを作ってもいいし、急ぎたい人は用意されたアバターをそのまま選べばいい

人類の新しい故郷

 本編は主人公の目覚めシーンからスタートする。謎の女性・エルマに救出された主人公は惑星ミラの人類の拠点であるニューロサンゼルス(NLA)へと向かうことになる。時間は深夜だ。暗闇に包まれた危険な環境の中を目的地へ向かって進む2人。原生生物と戦いながら、さらに奥へと歩を進めていく主人公達。夜明けと共に崖に到着した2人の目の前には、どこまでも広がる惑星ミラの絶景が現われる。

 この瞬間、正直に言って、僕は自分の目を疑った。「今、僕が見ているのはCGムービーではなく、実際にこれから探索することになるフィールドなのだ」と。恐竜にも似たあらゆる形や大きさの原生生物が生活しているのが見える。SFのはずなのに現実味に溢れた世界が広がっている。その全てがリアルに見えてしまう。「今は遥かに遠くに見えるあの山頂まで徒歩では行けないかもしれないが、ストーリーを進めてドール(本作のロボットの名称)に搭乗すれば、山のてっぺんに到達できるに違いない」という想像を頭の中で巡らせながら、今、この絶景を楽しんでいる。カメラを回転させながら、もう少し楽しみたい。この広大さ、そして、これから、この未知の世界で、100時間以上過ごすことになるという興奮をもう少し味わってから、主人公の足を再度動かしたい。

 さてと、NLAへと向かおう!

【ポイント】

□ここがすごい!
惑星ミラの絶景を初めて目にする瞬間の感動は格別!

□ここが惜しい!
最初は徒歩だから目的地までの到着に時間がかかる。

主人公が最初目にする惑星ミラの光景は「原初の荒野」だ。恐竜のような原生生物が住んでいて、生活している姿を眺めるだけでも本当に存在する世界の中にいるかのような感覚を味わえる

NLAへ到着! BLADEの一員になれ!

 ニューロサンゼルスは、惑星ミラに墜落した恒星間移民船「白鯨」の居住ユニットにあたる。ユニットと言っても、主要都市というイメージに近い。NLAを初めて目にした僕は、また格別な感動を覚えた。「ブレイドエリア」、「工業エリア」、「商業エリア」、「住宅エリア」の4つのエリアで構成されたNLAはとてつもなく巨大だ。この街を隅々まで探索するだけでも長い時間がかかるのだろうと想像してから、ストーリーを進めるための目的地に向かう。自由な探索はその後だ。まず、何のためにこれから生きることになるのか、自分の存在意義を知りたい。

 主人公はブレイドエリアにある民間軍事組織、BLADEへと案内される。ここで、惑星ミラに住むことになった人類の目標を初めて耳にするのだ。BLADEに入隊することになった主人公の主な任務は3つ。不時着の時に分離した「白鯨」の「ライフ」と呼ばれた施設を回収すること。その中にはまだ沢山の人々が眠ったまま取り残されているのだ。

 2つ目の目標は惑星ミラを調査することだ。調査を進める為には惑星ミラの各地にある「フロンティアネットスポット」に情報探査機である「データプローブ」を設置し周辺データの収集を行なわなければならない。

 そして、最後の目標は、NLAの住民を危険な原生生物から守ることだ。BLADEに入隊した主人公はパーティーの仲間と力を合わせながら、この3つの任務を交互に進めなければならないわけだ。

 BLADEに入隊したところで、既に高い自由度を感じる。まっすぐにストーリーを進めることも可能だし、その前に、豊富に用意されたクエストに挑戦することもプレーヤーの自由だ。ただ、BLADE本部でストーリークエストを受注する為には、データプローブの設置や特定の惑星ミラ開拓度が条件になるケースが多いので、まっすぐにストーリーが進められない時もある。

【ポイント】

□ここがすごい!
NLAは本物の都市のように広大で、隅々まで探索する楽しさがある!

□ここが惜しい!
広大すぎて、最初は徒歩で歩き回るのは少し苦痛。住民の吹き出しの文字が小さすぎるというのも気になる。

ニューロサンゼルスは恒星間移民船、「白鯨」の居住ユニットだ。それは「ブレイドエリア」、「工業エリア」、「住宅エリア」、「商業エリア」の4つのエリアに分けられている。時間によって住民の行動が変わるし、人々の生活を観察したりするのも本作の楽しみ方の1つだ

ブレイド本部ではブレイド隊員としての任務の全てを教わるだけでなく、ストーリーの進行に必要なストーリークエストも受注できる

プレーヤーはBLADE組織のどのユニオンに所属するのか、という選択も委ねられる。ユニオンは8つ存在しており、それぞれ独特な役割や任務を持っている。フロンティアネットの拡充に必要なデータプローブ設置を得意とするパスファインダー。原生生物の討伐やNLA住民の警護・救出を任されたインターセプター。攻撃を担当するアヴァランチ。惑星ミラに散らばった白鯨の残骸探索や遺留品回収を行なうテスタメント。惑星ミラの調査や素材回収を担当するコレペディアン。NLAの住民の生活を応援する為に資源確保や鉱物採取を目標にするランドバンク。武器を開発している「アームズカンパニー」の発展・援助を行うアームズ。そして、NLA住民間の問題を解決するコンパニオン。プレーヤーは1つのユニオンに所属しているといっても、同時に他のユニオンの任務を自由に行なうことができるので、この選択はそれほど意識しなくてもいいといえるだろう

惑星ミラの探索&開拓開始!

原初の荒野

 本作はブレイド本部でストーリークエストを受注することでストーリーを進める形になっているが、ある意味ストーリーよりもハマってしまうのが惑星ミラの探索&開拓だ。NLA周辺に広がる世界は広大という言葉が足りないほど巨大で、多くの秘密や魅力的なロケーションがプレーヤーの訪れを待っているのだ。

 Wii U GamePadは基本的に惑星のマップが表示される役割を担っているが、プレーヤーが開拓作業を進めると同時に地図が作成されていき、そして、資源やフロンティアネットの細かい情報が記録されていく。地形は「セグメント」という六角形のブロックで分けられていて、セグメント毎にデータプローブを設置した「フロンティアネットスポット」などの情報が確認できるのだ。

 ブレイド組織の任務の1つはNLAのアームズカンパニーなどに必要な資源を確保する為にデータプローブを設置してミラニウムという資源を発掘することだ。したがって本作はRPGだけでなく、都市運営シミュレーション的な要素もとても濃い。やり込み要素的な程度ではなく、本格的という形容詞に近い。資源の発掘やデータプローブ設置の作業がストーリーを進める為の条件である場合もあるので、時間をかけてこのシステムをよく理解する必要がある。マスターするには結構時間がかかるが、丁寧なチュートリアルが豊富に用意されているので、心配は無用だ。

 データプローブの設置で獲得できるミラニウムを企業支援としてNLAのアームズカンパニーに提供することで、新しい装備が開発されることになる。全ての要素が見事に繋がっていて、資源の回収が装備の強化、イコール、戦闘をより一層スムーズに運べるという意味も持っているので、資源回収の要素はとても重要なのだ。

 本作でも「ゼノブレイド」で絶賛された「スキップトラベル」機能が受け継がれている。「スキップトラベル」というのは、新しいロケーションを発見したら、そこに瞬時に移動できるシステムのことを指している。Wii U GamePadの「スキップトラベル」項目を押せば、好きなところにいつでもテレポートできるので、毎回徒歩で目的地に移動する手間が省かれる。とても気持ちよく惑星ミラの探索&開拓作業が進められるわけだ。

 惑星ミラの探索が楽しい理由はもう1つ。惑星ミラの大地は時間帯に刻々と表情を変化させていく。早朝や深夜などの時間的な変化だけでなく、天候も頻繁に変わるので、探索していると、新しい表情を発見する楽しさがある。晴れや曇りだけでなく、オーロラや虹といった幻想的な景色に出会う場面もある。もちろん時間帯によって、原生生物のタイプも異なるので、深夜だと危険なモンスターに遭遇する確率が高くなる。そして、NLAの中でも時間によって出会える住民やその人たちから受注できるクエストが変わるので、いろいろな時間に同じ場所の探索を試す楽しさも加わるのだ。

 本作には新設設計として「ナビゲーションボール」というのが追加された。言葉通り、ボールが主人公の手前に表示され、次の目的地に向かって進んでいくので、それを追いかけさえすれば、広大なフィールドで迷うことなくゴールに到達できるのだ。

 惑星ミラは最初から主人公と同じぐらいのレベルの原生生物もいれば、遥かに強く巨大なモンスターも存在する。レベルがモンスターの真上に表示されているので、周囲の状況がいつでも確認できるし、間違って手強いモンスターと戦闘を始めることはない。ターゲットとして選んで意図的に抜刀さえしなければ、巨大なモンスターの側を歩くことも可能だ。ただ、好戦的なモンスターも潜んでいるので、高いレベルのモンスターにはあまり近付かないほうがいい。遠くから眺めて「強くなったらお邪魔させてもらうよ」と、自分の中で誓えばいいのだ。

 ネタバレになるので、あまり詳しいことは書けないが、惑星ミラには原生生物だけでなく、人類以外の様々な民族や好戦的な異星人も存在している。惑星を開拓していくうちに新しい民族や魅力的なキャラクター達に出会う楽しさもある。とにかく惑星ミラは巨大すぎて、発見の連続で、飽きるという言葉が使えないほどやるべきことが多すぎるのだ!

【ポイント】

□ここがすごい!
惑星ミラの探索&開拓は奥が深い! 資源回収など、多くの任務を行なうことができ、バラエティが豊富!

□ここが惜しい!
世界が広すぎて、原生生物の平均的なレベルが高いので、初心者は少し戸惑う。

【黒鋼の大陸】

【白樹の大陸】

【忘却の渓谷】

【夜光の森】
惑星ミラは「原初の荒野」、「黒鋼の大陸」、「白樹の大陸」、「忘却の渓谷」、「夜光の森」の、5つの地域で構成されている。どれも広大で、その全てを開拓するには莫大な時間が必要になる

【ランドマーク】
【トレジャーボックス】
新しいランドマークを発見したら、そこにスキップトラベルできるようになる
フィールドには様々なアイテムや素材が隠されたトレジャーボックスが位置されている

【ホッパーカメラ】
【ナビボール】
ホッパーカメラを使えば、上空から周囲のフィールドを見渡せるようになり、原生生物の位置や目的地の方向をより直感的に把握できるのだ
ナビゲーションボールも非常に役に立つ機能だ。ボールを追いかけるだけで次の目的地に到達できるのだ

Wii U GamePadには六角形のセグメントでできた惑星ミラの各地域のマップが表示されている

この光の柱が、データプローブが設置できるフロンティアネットスポットだ。ブレイド隊員として周辺のデータ収集に欠かせない作業だ
データプローブを設置すると、周囲の地域分析が始まる。そのおかげで少しずつ惑星ミラの開拓率が上昇するのだ

抜刀でバトル開始!

バトルでは基本的に近距離型と遠距離型の2つの武器を使い分けながら戦うことになる

 本作のバトルシステムはRPG従来のコマンド選択式にアクションゲームならではのダイナミックさをうまくミックスさせている。パーティーは最大で4人のメンバーで編成されており、プレーヤーは基本的に主人公をアクションゲームのように、ターゲットのモンスターを軸に操作する。フィールドで発見した原生生物をターゲットにして抜刀すればバトル開始だ! 前作「ゼノブレイド」のように画面の下部にアーツパレットが表示されており、アーツを選択することによって多種多様な効果をもたらす技が実行できる。とてもわかりやすいシステムになっている。

 アーツは単なる攻撃だけでなく、防御強化、HP回復などの補助的な効果も持っているものも多く、それぞれのアーツの特性をうまく利用すれば戦闘をより効率よく運べるのだ。さらに敵との位置取りによって攻撃によるダメージが増加したり、敵のステータスにマイナス効果を与えたり、いつも自分がいる位置を意識しつつ戦わなければならないというスリル感、リアルタイム感があるので、本作のバトルは非常に刺激的でプレーヤーを飽きさせないような多くの可能性を提供しているのだ。

 溜まったポイントを使ってアーツの強化もできるし、そして、本作では「クラスチェンジ」もできるようになった。初期クラス、「ドリフター」がランク10になったら、クラスチェンジメニューで、3つの系統のクラスへ成長することができるようになる。各クラスは得手不得手を持っており、初心者向けのバランス型もあれば、突発型、遠隔支援型などの特性の強いクラスも用意されている。クラスチェンジすれば、アーツパレットがリセットされ、アーツが初期段階から習得していくことになる。もちろん、いつでもクラスは変えられたり、元に戻すこともできる。クラスチェンジすると、武器や装備品も変わるので、それまでと全く新しいスタイルで戦闘に挑む興奮がある。

 今回のプレイでは確認できなかったが、ストーリーをある程度進めると、「オーバークロックギア」というコマンドが使用できるようになる。それは、アーツの実行に必要な時間が大幅に短縮され、次々にアーツを繰り出せるようになる。いわゆるアーツとアーツを組み合わせる爽快感が加わり、あっという間に手強いモンスターに膨大なダメージを与えることができるのだ。惑星ミラの原生生物の中には人類の脅威となるオーバードという強いモンスターが存在するので、「オーバークロックギア」は特にその場面で重宝するような一発逆転のコマンドだ。

 本作は基本的にコアゲーマー向けだが、初心者に優しい設計も用意された。その中で特筆するべきことは、ボス戦で2回ぐらい負けたら、ボスのレベルが下がった状態で挑めるようになる。そのおかげで通常の設定で倒せなかったボスもスムーズに倒せるようになるのだ。本作の難易度は本当に高いので、RPGに慣れていない人にとってすごくありがたい機能なのだ。

【ポイント】

□ここがすごい!
コマンド形式でありながらアクションゲームのような爽快感も味わえる!

□ここが惜しい!
バトルの音楽は世界観にマッチしているが、個人的にはそれほど盛り上がらなかった。

アーツは実行したら、次に使えるようになるまで少々の時間がかかる。その間に通常攻撃か、他のアーツを実行すればいい
敵の上に常にレベルが表示されているので、対等に戦えるかどうか、一目で見極められるのだ

ドールに搭乗!世界がさらに広がる!

 ある程度ストーリーが進行すると主人公達は「ドールラインセンス認定試験」を受けられるようになる。その試験に合格すれば、惑星ミラの探索やバトルに役立つ兵器「ドール」に初めて利用できるようになる。某有名なアニメのように「ドール」は変形でき、ロボット形態から飛行機や自動車形態へと姿を自由自在に変えられるので、見るだけでもカッコいいと思ってしまう。「ドール」に搭乗すると、惑星ミラの大地を高速に動き回れるようになるので広大なフィールドの探索がより一層スムーズになる。

 そして「フライトパック」の開発に成功すると、ドールで空中も飛行できるようになり行動範囲がさらに広がるので、徒歩で到達できなかった場所に行けるようになり、新しいロケーションを発見する楽しさが加わる。惑星ミラの全てを見たと思ったら、「ここからの本当のスタート!」といった格別な感動をおぼえるのだ。

ドールに搭乗したら、それまで強く感じた敵も楽に倒せるようになる

ドールに乗ればフィールドの探索はより気持ちよく、より深く進められる
ドールには「ライトタイプ」、「ミドルタイプ」、「ヘヴィタイプ」の3タイプがあり、特徴の違う多種多様な機種が用意されている

やり込み要素にはキリがない!

 ゲームを始めて3時間ぐらい経過しただけでも、本作のスケールのすごさがわかる。恐いぐらいに本作の世界が深いのだ。ストーリー要素ももちろん濃いが、ストーリーがオプションという見方もできる。やり込み要素が多すぎる。迷ってしまうほどやることが沢山あるのだ。本当にここまで必要だったのかと思うぐらいに豊富に用意されている。したがって、ストーリー重視型のRPGを好む人やRPGの初心者は本作のスケールが大きすぎるせいで、途中で諦める人も現われるのではないかと少し懸念している。

 何故なら本作は単なるRPGではない。ストーリーを進める為にはミラ惑星の開拓や資源回収が必要になる場面も出てくるし、ボス戦で勝利するにはアームズカンパニーの支援で開発された新兵器の獲得が重要になってくる時もある。つまり、ストーリー以外の要素を完全に無視することはできないわけだ。全ての要素をバランス良く同時に進めることによって、本作の絶妙な良さがわかってくるのだ。多くの時間をかけて献身的な心構えを覚悟しなければならないが、そのハードルさえ克服すれば、もうずっと現実世界から離れて惑星ミラに住みたくなるのかもしれない……。

【ポイント】

□ここがすごい!
やり込み要素が豊富なため、非常に長く遊べるボリュームを持っている。

□ここが惜しい!
やり込み要素はパーティーの強化に繋がっているので、従来のように無視できない。

クエストボードでは達成するとアイテムやお金が獲得できる「シンプルクエスト」が受注できる

キズナクエストはある程度仲間達とのキズナを強くしないと受注できない特殊なクエストのことだ
クエストを複数受注しても、ナビゲート設定で1つのクエストの目的地をナビゲーションのターゲットとして選択することができる

コアゲーマー向けの 濃厚なRPG

 嘘はつけない。いや、嘘をつく必要はないのだ。「XenobladeX」は正真正銘のRPGを愛する人達へ捧げられた、初心者に容赦しない本格的なRPGだ。適当にショップに寄って、武器を強化して次のボスを倒す為に目的地に向かうという単純な作業の繰り返しで成り立っているゲームではない。1つの未知の惑星を開拓する覚悟が必要なのだ。すぐ理解できる要素は1つもない。豊富に用意された要素を深く理解する必要があり、大切なステップを無視して無理矢理進もうとすると、あとで大変なことになる、というようなゲームだ。

 本作はじっくり時間をかけて、じっくりあらゆる仕組みを理解して、じっくりマスターしていくゲームなのだ。今回のプレイでは30時間ぐらい遊んだ。その時間は長く感じられるが、実際はまだゲームシステムの20パーセントしかマスターしていないレベルだと、自分は思う。いや、それ以下かもしれない。正直に言って、諦めようと思ったときが何度かあった。開拓せずにさっさとストーリーを進めたいとも思った。データプローブの設置はどうでもいい、早く次のロケーションに行きたいとも感じた。

 しかし、その考えは間違っていた。少しずつブレイド組織の一員としての存在意義を実感してきたら、危険が多い惑星ミラに移住した人類の為に頑張れる気持ちが自然と沸き上がるのだ。だから、新たな資源を回収する為に惑星ミラをだんだん開拓したくなっていく。データプローブ設置の大切さもわかってくるし、目的はストーリーだけではい、「人類を守ることだよ」、という大きな使命の大切さが心に伝わってくる。

 その大切な思いがあれば、どんなに難しいシステムでもマスターしたくなる気持ちが芽生える。最初の自分はストーリーだけを進めたがるわがままな子供ゲーマーだが、ゲームの進行と共に大人ゲーマーへと成長していく。本作は非常に複雑で難易度が高いが、時間をかけて最初のハードルを乗り越える価値は絶対ある。決して初心者向けではないが、はっきり言って初心者にも、人類の新らたな未来を作るために、惑星ミラで頑張って欲しい。

Amazonで購入

(ジョン・カミナリ)