インタビュー

東プレ初のゲーミングキーボード「REALFORCE RGB」インタビュー

定評ある静電容量無接点方式を武器に、ゲーミング市場に参入する狙いと強みとは?

12月9日発売予定

価格:28,800円(税別)

東プレ初のゲーミングモデル「REALFORCE RGB」
カスタムパーツとして別売されるキースペーサー

 東プレは11月24日、ゲーミングキーボード「REALFORCE RGB」を12月9日に発売することを発表した。GAME Watchではこの発表に合わせて関係各氏にインタビューを行なったので、その模様をお伝えしよう。

 発表会レポートにてお伝えしているとおり、「REALFORCE RGB」はキーボードブランド「REALFORCE」シリーズ中、東プレ自身が手がけるものとしては初のゲーミングモデルであり、ゲーミング市場への本格デビュー製品となる。もともと「REALFORCE」シリーズのキーボードは軽やかな打鍵感と高い堅牢性からゲーマーに人気のある高級キーボードブランドではあったが、今回、ゲーミングに特化した製品が投入されたことで東プレのブランドがよりゲーマーにとって身近な存在になることは間違いない。

 「REALFOCE RGB」は高級キーボードブランドのゲーミングモデルということで価格28,800円(税別)と、入力装置として非常に高額な製品となっているが、その理由としてもともと「REALFORCE」シリーズが完全国内生産のハイエンド機であることと、それに加えてキーストロークを3段階で調整できるAPC(Actuation Point Changer)機能、フルRGBのLEDライト搭載など数々の機能追加を行なっているためでもある。

 今回のインタビューでは東プレ商品事業本部・電子機器部長の千葉洋氏はじめとする本製品の開発関係者や、今回東プレによるスポンサードが発表された社会人ゲーミングチーム「GREEN LEAVES」のhoshimi選手から話を聞くことができた。東プレがゲーミング市場に打って出る動機、本製品に込めたこだわりの部分などについて見てみよう。

静電容量方式だからこそできたAPC機能。バックライトには独自のノウハウ投入も

左から、GREEN LEAVESのhoshimi選手、営業部の小林充氏、取締役電子機器部長の千葉洋氏、技術部開発課の豊澤雄一氏
成熟したゲーミング市場へグローバル展開をしたいと語る、電子機器部長の千葉洋氏
技術部の豊澤雄一氏は製品の技術面について話してくれた
プレーヤーとして得た感触を語るGREEN LEAVESのhoshimi選手
キー全体が明るく光るLEDバックライト

──まず、ゲーミングという市場カテゴリーに参入しようと考えた経緯について教えてください。

商品事業部 取締役 電子機器部長 千葉 洋氏:これまで「REALFORCE」はもちろんゲーム関係の方からもお使いいただいているんですけれども、どちらかといえばオフィスユースを中心に来ていたわけですね。ご存知のようにデスクトップコンピューターはノートやタブレットに変わってきていて、そういう意味では「REALFORCE」にとってフラットな状態に行き着いてきています。その一方でゲームがかなり成熟した市場になってきていますから、ここは今までの技術を使って、ここで使われるようなものを開発しようじゃないかと。そう考えて、今回バックライト型のキーボードを開発し、グローバルに展開しようという戦略を進めています。

──実際にゲーミング向けの事業を展開するにあたり、どういった研究開発を行ないましたか?

千葉 洋氏:そこまで深くは研究をしたというわけではないんですが、ただ、既にたくさんのゲーム用キーボードが存在する市場に参入するにあたって、他社と同じようなものを出してもおそらくダメだろうという意識はありました。そういうことで、APC、アクチュエーション・ポイント・チェンジ(APC)のような機能を付けて差別化をしたと。これはウチの静電容量方式をベースにしているからこそできたという部分になります。さらには、もっとレスポンスを良くするにはどうすればよいかということで、キースペーサーですね。これを一緒に使えば、ゲームで勝てるキーボードになれるだろう、といった見込みがたちましたので、参入をしようと。ですからGREEN LEAVESさんにも頑張っていただいて、いい成績を出していただきたいと思っていますけれども、まずはこれからですね。

──東プレ独自の静電容量非接点方式というのが、そもそもゲーム向きに適切なものだったという部分もありますか?

千葉 洋氏:そうですね、通常のメカニカル、メンブレンといった方式ですとAPCのような機能ができませんので、そういう意味では静電容量の強みを活かすことができた、という言い方はできると思います。

──今回の製品のスイッチについて、スペックシート上ではキー荷重45±15gと説明されていますが、キーによって異なる荷重配分がなされているのでしょうか?

東プレ 豊澤 雄一氏:荷重配置については45gの等荷重になっています。ラバーの微妙な違いによる誤差を±15gというふうに出させていただいていまして、すべてのキーが45gになるようにチューニングされています。

──またスペック上は“フルNキーロールオーバー”をサポートする、としていますが、“フル”というのはキーボード上の全キーを同時に押してもきちんと反応する、という意味ですか?

電子機器部 技術部 開発課 主任 豊澤 雄一氏:そうですね。USBの規格上、普通では6キー分のキーコードしか発行することができず、7キー目を推したときに入力できないという問題があります。今回の製品では全てのキーを同時に押しても全てのキーコードが発行されますので、現実的にそこまで必要になることはないかとは思いますが、かなり無茶な操作をしてもきちんと反応してくれるようになっています。

──それに加えて、キーの反応位置を浅くしたり深くしたりできるAPC機能が今回搭載されていますが、実際に使ってメリットは感じられるものなのでしょうか?

GREEN LEAVES hoshimi選手:普段良く使うキーは1番浅い設定にしますが、スキルを使うキーなどは重要ですが頻繁に使用しないので深く設定するという形で活用しています。これによって入力ミスを減らすことができるので、使いこなしていきたいと考えています。

──「オーバーウォッチ」ですと、移動に使うキーは1番浅い1.5mmにして、ここぞというとこで間違いなく使いたいアルティメットスキルのキーは3mmに設定するという感じですか。

hoshimi選手:はい、そうですね。スキル等の重要なキーはちょっと指が当たっただけでは反応しないようにしています。今までの経験でも実際に、指が滑って誤動作させてしまったりということはありましたので、そういったミスを減らせるというのはプレーヤーとして本当にありがたいと思えます。

──APCの設定はすべてのキーについて可能なのですか?

豊澤 雄一氏:はい、すべてのキーについて1.5mm、2.2mm、3mmの3段階設定が可能です。

──それに加えてすべてのキーにフルRGBバックライトを搭載する点がゲーミングモデルとして特徴になっていますが、これがあることによってどういったメリットがありますか?

hoshimi選手:まず見た目的にかっこいいという、モチベーション的なところですね。それからゲーム大会等の会場によっては、照明等の都合で手元がよく見えにくかったりする場合があります。そういった場所を含めていろんなところでキーボードが見えやすいというのは利点だと思います。

──静電容量方式のスイッチでLEDバックライトを全キーに付けるというのも、回路や部品の関係で結構難しいところだったのではないですか?

千葉 洋氏:やっぱり、ゲームと言えばバックライトを付けたものが主流になっていますよね。ですからここはどうしてもバックライトを搭載しておかないと、ゲーミング製品としてきちんと認知されないのではないかという思いはありました。ただ簡単には行きませんでいた。最初のほうの試作ではキーの端っこのほうしか光らなかったり、キー全体を光らせることができなかったりといった問題がいろいろ出ましてですね。そこでキーのハウジングと呼ばれる部分に、新たなノウハウとして“レンズ機能”を入れました。LEDからの光をうまく集光することによって、全体を光らせるというものです。

豊澤 雄一氏:「REALFORCE」の静電容量スイッチの構造上、LEDをキーの真下に配置することができなくてですね。そこで、光を端っこのほうから真ん中のほうに導くという部分を解決する必要があったのですが、そこが開発時に特に大変だったところですね。ということでハウジングの部分は本製品専用のものになっています。

──大量の専用部品、となると28,800円という価格も、かなり頑張ったというところなのでしょうか?

千葉 洋氏:そうですね、はい(笑)。本当はもっとお安く供給したいんですけどね。もちろん、これから技術的な合理化等もやっていって、少しでも安くしていきたいとは思っています。

キートップは簡単に外すことができる
LEDライトの光をキー全体に誘導する透明パーツが全キーに搭載

2,500円で別売されるキースペーサー
このように装着することでキーストロークを物理的に浅くでき、キーの戻りも速くなる
製品展開等について話してくれた営業部の小林 充氏
人によっては不要なこともあるテンキー部。テンキーレスモデルについては今後検討するとのこと

──カスタムパーツとしてキースペーサーも発売されるとのことですが、これを利用することで具体的にどういった違いが出るのでしょうか?

電子機器部 営業部 次長 小林 充氏:2mmと3mmのキースペーサーをご用意していますが、これを入れることで物理的にキーストロークを短く調整することができます。APC機能で反応位置を浅くしないとキーが反応しなくなりますので、適切な設定が必要です。

千葉 洋氏:3mmのキースペーサーを入れますと、ストロークが2mmになるんですね。そうすると、ON位置が2.2mmだと入らなくなっちゃうんです。ですので、APCで1.5mmに調整していただくことできちんと使えるようになるという形になります。

──そうすると、不要なキーを除外するためにも使えそうですね。

千葉 洋氏:おっしゃるとおりです。それに加えて、ここは押したくないというキーは設定ソフトのほうで反応しないように設定することもできます。

豊澤 雄一氏:例えば既存のキーボードではキーキャップを外して使えないようにしているお客さんもいらっしゃると思いますが、そういった改造をしなくてもソフト側の設定で簡単に調整できるようになっています。

──今回英語配列でのリリースとなりますが、日本語配列については投入スケジュールを確定されていますか?

小林 充氏:やはり国内では日本語配列が良いというお客様も多いですので、日本語配列については来年の春か夏にかけてリリースしたいと考えています。価格は英語配列とほぼ同額になる見込みです。

──「REALFORCE」製品ではテンキーレスの省スペースタイプも人気ですが、ゲーミングモデルについてもテンキーレスの投入予定はありますか?

小林 充氏:そこはまだ検討していない状況ですが、いつかやりたいとは考えています。

──製品展開の一環としては、今回GREEN LEAVESへのスポンサー契約を発表されましたが、これを通じて具体的にどういった取り組みをしていくか、具体的な計画はありますか?

小林 充氏:そのあたりはまだ検討中です。せっかくGREEN LEAVESさんとの契約をすることができましたので、ぜひ発展させていきたいとは考えていますが、具体的に何をしますと言えるところまではまだ行ってないですね。

──選手側としてはいかがでしょうか?「REALFORCE RGB」を使ったことによってどういったメリットを得られましたか?

hoshimi選手:そうですね、さきほどお話したAPC機能も便利ですし、全体の形状がコンパクトになったことによってオフラインイベントで使いやすいです。イベントによって使えるデスクのスペースというのがバラバラなので、スペースを取らないということは大事ですし、持ち運びもしやすいところに利点を感じています。あとはキータッチの軽さも気に入っています。

──最後に、「REALFORCE」全体のラインナップのひとつとしてゲーミングモデルがデビューするわけですけども、今後このカテゴリーをどのように発展させていきたいとお考えか、意気込みを教えてください。

千葉 洋氏:GREEN LEAVESさんの力も借りつつ、これをもってゲーミング市場に参入するからにはですね、将来的にはゲーミング市場に投入しうる他のデバイスについても検討していく必要があるのかなと。いまのところ具体的な例はないのですが、せっかく新しい市場に入るわけですから、それをテコにして弊社としての製品群をもっと拡張できればなというふうに考えています。

 それから最後になりますが、キーボード本体については試作機の段階から韓国のプロゲーマー等に評価をしてもらっていたんですが、実はスペーサーについてはつい最近なんですよ。昨日はじめてGREEN LEAVESさんに触ってもらったのですが、「これ本当にいいですね、持って帰っていいですか」なんて嬉しいことを言っていただいてですね。そういう意味では今後、GREEN LEAVESさんには改良点なども含めていろいろな意見をいただきたいですし、それを活かしてゲーミング製品をどんどん発展させていきたいと考えています。よろしくお願いします。

──ありがとうございました。