ニュース

東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がいよいよ本日6月6日にグランドオープン!

【ファンタジースプリングス】

6月6日 オープン

「ファンタジースプリングス」全景(イメージ)

 東京ディズニーシーは、パーク内の新エリア「ファンタジースプリングス」を本日6月6日にオープンする。

 「ファンタジースプリングス」は、「魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界」をテーマとし、ディズニー映画を題材とした3つのエリアである「フローズンキングダム」(「アナと雪の女王」をテーマとしたエリア)、「ラプンツェルの森」(「塔の上のラプンツェル」をテーマとしたエリア)、「ピーターパンのネバーランド」(「ピーター・パン」をテーマとしたエリア)と、1つのディズニーホテル「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」で構成される。

 東京ディズニーシーのロストリバーデルタとアラビアンコーストの間を抜けた先に広がる「ファンタジースプリングス」。その入口となる「ファンタジースプリングス・エントリーウェイ」では、ピーターパン、アナとエルサ、ラプンツェルなどをかたどった岩のある魔法の泉がゲストを迎える。このテーマポートには、ほかにもさまざまなキャラクターが岩で表現された魔法の泉があり、訪れたゲストをディズニーファンタジーの世界へ誘う。

 「ファンタジースプリングス・エントリーウェイ」、「ファンタジースプリングス」内の魔法の泉、映画の世界が感じられるアトラクション、レストランや商品施設、そして「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」等、バラエティに富んだ施設が、さまざまな体験を提供。まるで映画の中に入ったような感覚を味わったり、多くのディズニーの仲間たちを感じたり、誰もが1度は耳にしたことのある音楽に包まれたりと、これまで以上にディズニーの世界に深く浸ることができるエリアとなっている。

「フローズンキングダム」(夜)(イメージ)
「ラプンツェルの森」(イメージ)
「ピーターパンのネバーランド」(イメージ)
【【公式】ファンタジースプリングス | 東京ディズニーシー/Tokyo DisneySea】

「フローズンキングダム」(「アナと雪の女王」のエリア)

 「フローズンキングダム」は、ディズニー映画「アナと雪の女王」の世界が広がるエリア。ここは、雪や氷を操る魔法の力を隠し続けてきたエルサがその力をありのままに受け入れ、「真実の愛」で魔法を自由に操ることができるようになった、映画が幕を閉じた後の幸せな世界となっており、ゲストは、暖かさを取り戻し祝福ムードに包まれたアレンデール王国を訪れることができる。

 アトラクション「アナとエルサのフローズンジャーニー」では、ボートに乗って、映画に登場する数々の名曲を楽しみつつ、アナとエルサの心温まる物語をたどる。また、アレンデール城の中で食事を楽しめるレストラン「アレンデール・ロイヤルバンケット」や、オーケンが経営する陽気な小規模フード施設「オーケンのオーケーフード」を訪れることもできる。建物には、ローズマリング(ノルウェーの装飾フォークアート)や氷の幾何学模様のデザインが散りばめられ、「アナと雪の女王」の世界を存分に楽しめる。

「フローズンキングダム」(昼)(イメージ)
「アレンデール・ロイヤルバンケット」

「アナとエルサのフローズンジャーニー」

 このアトラクションでは、ゲストはボートに乗って「アナと雪の女王」の物語を体験し、冒険と「真実の愛」がおりなす壮大かつ心温まる姉妹の物語を楽しめる。

 トロールの長であるパビーが、2人の子どものトロールにアナとエルサの物語を語り始めると、彼の魔法によって姉妹の子どもの頃の思い出が淡い色の光とともによみがえり、ゲストを映画の物語の中へと引き込む。

 ゲストは、「雪だるまつくろう」や「生まれてはじめて」、アナとハンスが大きな時計台の上で歌う「とびら開けて」など、映画の名曲に合わせて旅をする。エルサが向かったノースマウンテンでは、エルサが「レット・イット・ゴー~ありのままで~」を歌い、魔法の力で氷の宮殿を築いていく。迎えるクライマックスでは、襲いかかるハンスからエルサを守ろうとしたアナが凍りついてしまう。エルサは凍りついたアナを救い、心を通わせることができるのだろうか。

イメージ

【アナとエルサのフローズンジャーニー】
アトラクションの形式:水流ライドタイプ
体験時間:約6分30秒
ボートの定員:16名
※「ディズニー・プレミアアクセス」対象アトラクション
※「アナとエルサのフローズンジャーニー」は、大和ハウス工業が提供しています

レストラン「アレンデール・ロイヤルバンケット」

※「ディズニー・モバイルオーダー」対象店舗

 「アレンデール・ロイヤルバンケット」は、アレンデール城の中にある、約570席のカウンターサービスのレストラン。アナとエルサは、城の門を開けてアレンデール王国の人々を祝宴に招待した。ゲストは、ダイニングエリアとして開放された城の部屋で食事を楽しめる。

 店内には、映画に登場するキャラクターたちに関する本やキャラクターたちをモデルにした美術品、また「生まれてはじめて」が歌われたシーンに登場する数々の絵画が飾られていて、エルサの戴冠式のパーティーが開かれた大広間で食事をすることもできる。

 このレストランでは、祝宴(バンケット)の食事として用意されたメニュー「アレンデールロイヤルセット」が提供される。前菜からデザートまで、バンケットホールで執り行なわれる祝宴の料理をバスケットに盛り込んだセットを、映画の世界が感じられる空間で楽しめる。

「アレンデールロイヤルセット」

「オーケンのオーケーフード」

 映画に登場するサウナ付きの山小屋の主人オーケンが経営する「オーケンのオーケーフード」もオープン。ここでは、北欧名物の“カルダモンロール”をアレンジした「オーケンのフッフーブレッド」が提供される。カルダモンを効かせたフワフワな食感のパンの中に北欧風にスパイスの効いたミートが入り、リンゴンベリーのジャムがアクセントの食べ歩きにもぴったりなメニュー。

「オーケンのフッフーブレッド」(右上 ドリンク下)

「ラプンツェルの森」(「塔の上のラプンツェル」のエリア)

 ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」の世界を舞台にしたエリア「ラプンツェルの森」では、森に足を踏み入れると、長い髪のプリンセス、ラプンツェルが小さい頃から暮らしていた塔がそびえている。

 世界のディズニーテーマパークで初めてライドに乗車してラプンツェルの物語を楽しむことができるアトラクション「ラプンツェルのランタンフェスティバル」では、ゲストはボートに乗って、ロマンティックな旅に出かける。行く先では、ラプンツェルとお尋ね者の大泥棒フリン・ライダーとの出会い、そしてランタンフェスティバルで2人が愛を語り合う姿を目にする。また、映画に登場する愉快な荒くれ者たちの酒場をテーマにしたレストラン「スナグリーダックリング」で食事も楽しめる。

「ラプンツェルの森」全景(昼)(イメージ)
「ラプンツェルの森」全景(夜)(イメージ)

「ラプンツェルのランタンフェスティバル」

 このアトラクションでは、年に1度のランタンフェスティバルへと向かうロマンティックなボートの旅で、フリン・ライダーと出会って「今までで最高の日」を迎えたラプンツェルの物語を体験できる。

 ボートに乗ったゲストは、ラプンツェルが暮らす塔に向けて進む。そして塔の窓辺から、身を乗り出しながら「自由への扉」を歌うラプンツェルとその様子を眺めるフリン・ライダーを目にする。塔を抜け出したラプンツェルが映画に登場するさまざまな場所でフリン・ライダーと仲を深めていくシーンをめぐると、ゲストはランタンが夜空に浮かびあがるのを目にする。その先では、ラプンツェルとフリン・ライダーが「輝く未来」を歌い、ゲストは夜空いっぱいに広がる無数のランタンの灯りに包まれる。

イメージ

【ラプンツェルのランタンフェスティバル】
アトラクションの形式:水流ライドタイプ
体験時間:約5分
ボートの定員 16名
※「ディズニー・プレミアアクセス」対象アトラクション

レストラン「スナグリーダックリング」

※「ディズニー・モバイルオーダー」対象店舗

 「スナグリーダックリング」は、約620席のカウンターサービスのレストランで、映画の中ではラプンツェルが酒場の荒くれ者たちと友だちになった場所。

 この酒場は隣に立つ巨木によって傾き、枝の葉の陰に隠れている。酒場の入口の前には「スナグリーダックリング」と書かれた愛嬌のあるアヒルの看板がぶら下がり、ゲストを迎える。

 店内は、映画の世界を再現する酒場や馬小屋などをイメージした部屋に分かれており、装飾の細部には、この酒場の愛すべき荒くれ者たちの、夢をかなえた幸せな物語が示されている。

「スナグリーダックリング」店内

 このレストランでは、アヒルをイメージした黄色のバンズに、荒くれ者たちが好みそうなジューシーなパテとソーセージがサンドされた「ダックリングドリームチーズバーガー」や、映画の中のラプンツェルの言葉「いつまでも幸せに暮らしました」から着想を得たネーミングのデザート「スウィーツエバーアフター(レモン&ストロベリー)」などが提供される。このデザートは、映画の中でラプンツェルが身を守る道具として使ったフライパンをイメージした容器に盛り付けられ、映画の世界を感じながら楽しめる。

【スウィーツエバーアフター(レモン&ストロベリー)】
価格:700円(スーベニアプレート付き プラス650円)

「ピーターパンのネバーランド」(「ピーター・パン」のエリア)

 ディズニー映画「ピーター・パン」の世界が広がる「ピーターパンのネバーランド」では、ゲストは楽しいことが大好きで冒険心いっぱいの元気な子どもたちの集団、ロストキッズの一員となって楽しめる。

 アトラクション「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」では、ゲストはロストキッズの一員としてピーターパンやティンカーベルとともに、フック船長と海賊たちからジョンを救出する、ネバーランドを舞台にした壮大な冒険の旅に出る。ロストキッズがつくったレストラン「ルックアウト・クックアウト」では食事も楽しめる。

 ネバーランドの妖精の谷「ピクシー・ホロウ」にあるアトラクション「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」では、ティンカーベルがつくった楽しい乗り物を体験できる。

「ピーターパンのネバーランド」全景(昼)(イメージ)
「ピーターパンのネバーランド」全景(夜)(イメージ)

「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」

 このアトラクションでは、ゲストはロストキッズの一員として、ピーターパンやティンカーベルとともに、フック船長と海賊たちからジョンを救出する、ネバーランドを舞台にした壮大な冒険の旅を体験する。

 ピーターパンからフック船長と海賊たちにジョンが誘拐されたことを知らされたゲストは、ボートに乗り込み冒険へと旅立つ。ティンカーベルが妖精の粉をボートにかけると、ゲストは空に舞い上がる。旅の途中、ウェンディやマイケル、人魚たちやタイガー・リリーなど、映画に登場するキャラクターたちも姿をあらわす。

 旅を進めていくと、停泊しているフック船長の船「ジョリー・ロジャー号」を発見し、ピーターパンたちと海賊との戦いが始まる。はたして無事にジョンを助け出すことはできるのだろうか。ネバーランドでの壮大な冒険の旅を楽しもう。

「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」入り口
待機列はジャングルのような演出。「ピーター・パン」の世界観を感じられるようになっている
「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」イメージ

【ピーターパンのネバーランドアドベンチャー】
アトラクションの形式:ライドタイプ
体験時間:約6分
ボートの定員:12名
※「ディズニー・プレミアアクセス」対象アトラクション
※身長102cm以上の人が利用できる

「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」

 「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」は、ネバーランドの妖精の谷「ピクシー・ホロウ」にあるアトラクション。ティンカーベルが作った乗り物ビジーバギーに乗って、妖精の谷の四季をめぐる。アトラクションの入口をくぐると、花やキノコ、絵の具やかじられたチーズなどすべてのものが大きくなり、ゲストは自分たちが小さくなって妖精たちが住む世界に入り込んだことがわかる。

 ビジーバギーの乗り場は荷物の配送センターになっていて、ゲストは、妖精の谷の四季をめぐりながら、ティンカーベルの配送のお手伝いをする。

イメージ

【フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー】
アトラクションの形式:ライドタイプ
体験時間:約2分
ライドの定員:4名

レストラン「ルックアウト・クックアウト」

※「ディズニー・モバイルオーダー」対象店舗

 「ルックアウト・クックアウト」は、約200席のカウンターサービスのレストランで、ロストキッズによって作られた隠れ家。遊び心にあふれ、どこか懐かしさも感じさせるこのレストランは、難破してネバーランドに漂着した船の残骸や漂流物などが建物の材料として使われている。中には、パジャマやハンモックなど、ロストキッズが普段使っているものがあり、彼らの生活の一部を垣間見ることができる。

 このレストランでは、ロストキッズがさまざまなものを集めて隠れ家を作った様子をイメージした、チキンテンダー、海藻フリッター、バナナチップス、シュリンプチップスなどのさまざまなメニューが入った「ロストキッズスナックボックス」や、上に乗った星を溶かすと、ティンカーベルがまとう妖精の粉“ピクシーダスト”をイメージした銀箔の砂糖が出てくる「ピクシーダストソーダ」などが提供される。

ロストキッズスナックボックス(左 バターカレーチキン/右 レモンティーチキン) 各900円
ピクシーダストソーダ 750円

ポップコーンワゴン

 さまざまな色味の古い板切れを組み合わせた船のような見た目のポップコーンワゴンでは、東京ディズニーリゾートに初登場となるローストビーフ味のポップコーンが販売される。焼いた肉やグレイビーソースの香りを感じられる、ブラックペッパーと塩で味付けされたメリハリのあるフレーバーを楽しめる。

ポップコーンワゴン

「ファンタジースプリングス」の商品施設およびグッズを紹介

「ファンタジースプリングス・ギフト」

 「ファンタジースプリングス・ギフト」は、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」の1階部分にある、パーク内からのみ利用できるショップ。このショップは、泉や周辺の自然や植物を描いた装飾が印象的で、魔法の泉の物語の魅力を感じながら買い物を楽しめる。

「スプリングス・トレジャー」

 「スプリングス・トレジャー」は、アラビアンコーストから「ファンタジースプリングス」に入る小道にあるワゴンショップ。こちらのワゴンでは、バラエティ豊かなグッズが販売される。

グッズについて

 「ファンタジースプリングス」を構成する3つのエリアにある各アトラクション、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」のそれぞれをイメージしたデザインのグッズが登場する。パークで身に着けて世界観を感じたり、思い出をグッズとして持ち帰り部屋に飾ったり、パークでも自宅でも「ファンタジースプリングス」を楽しめるようなグッズがラインナップされている。

 「ファンタジースプリングス」のコンセプトスケッチがデザインされた2枚のアートパネルと、アトラクション内で実際に使用されている素材を額に収めた特別なアートフレームが3カ月連続で自宅に届く「『Disney Monthly Dreams』ファンタジースプリングス・アートコレクション」も発売される。

「ファンタジースプリングス」のロゴやアトラクションのポスターをテーマにしたグッズ

ポストカードホルダー&ポストカード:1,900円/キーチェーンルーペ付き(ブック型):1,900円/キーチェーン:1,400円
ポストカードセット:1,200円/きんちゃくセット:2,800円/メモセット:1,200円

「ファンタジースプリングス」の壮大な美しい世界観をテーマにしたグッズ

ポストカードセット:1,000円/シール&メモ:1,500円/クリアホルダーセット:1,200円/メモ:800円

「アナとエルサのフローズンジャーニー」をテーマにしたグッズ

ミラー:2,200円/ぬいぐるみチャーム セット:4.400円/オルゴールセット:3,600円/アクセサリー:各1,300円/ぬいぐるみセット:5,200円

「ラプンツェルのランタンフェスティバル」をテーマにしたグッズ

プラネタリウムおもちゃ:3,500円/ポストカード&グリーティングカード:800円/クリアホルダーセット:700円/フォトスタンド:4,500円

「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」をテーマにしたグッズ

ピンバッジセット:6,000円/マグカップ:1,900円/フェイスタオル:1,800円/ウォッシュタオル:950円/ポストカードセット:1,250円

「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」をテーマにしたグッズ

ペンケース:2,300円/クリアホルダー& ステッカー:1,200円/メモ:700円/ポストカードセット:1,500円

「東京ディズニーシー・ファンタジースプリ ングスホテル」をテーマにしたグッズ

ポストカードセット:600円/カンバッジ:500円/きんちゃく:950円

※グッズの内容は、予告なく変更になる場合があります。また、在庫状況により、品切れや販売終了となる場合があります

東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル

 「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」は、「ファンタジースプリングス」の魔法の泉のほとりに立っている。館内にはディズニープリンセスを描いた絵画や草花のモチーフなどが見られ、「ファンタジースプリングス」の雰囲気を感じながら、パークと一体となった宿泊体験を楽しめる。

 デラックスタイプの「ファンタジーシャトー」と、東京ディズニーリゾートで最上級の宿泊体験を提供するラグジュアリータイプの「グランドシャトー」の2棟で構成されている。

「ファンタジースプリングス」エリアから見たホテル外観

デラックスタイプ「ファンタジーシャトー」

 「ファンタジースプリングス」の動植物や魔法の泉をモチーフにした装飾に包まれた空間でゆっくり過ごせる。「ファンタジーシャトー」の客室は全419室。

ファンタジーシャトー スーペリア・アルコーヴルーム

ラグジュアリータイプ「グランドシャトー」

 豪華で気品にあふれた装飾が施された空間で東京ディズニーリゾートで最上級の宿泊体験を楽しめる。「グランドシャトー」の客室は全56室で、すべての客室から「ファンタジースプリングス」の美しい景観を一望することができる。

オールデイ・ダイニング「ファンタジースプリングス・レストラン」

 「ファンタジースプリングス・レストラン」は、約270席のレストランで、「ファンタジーシャトー」の1階にあり、ブレックファスト、ランチ、ディナーいずれもブッフェスタイルで提供。店内は、ディズニー映画「白雪姫」や「塔の上のラプンツェル」、「眠れる森の美女」をモチーフに、青い鳥やさまざまな森の動物が描かれた絵画が飾られている。

※当面の間、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」に宿泊のゲストのみ利用できる。なお、東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージで「ファンタジースプリングス・レストラン」を選択したゲストも利用できる(ランチ/ディナーのみ)

ロビーラウンジ「グランパラディ・ラウンジ」

 「グランパラディ・ラウンジ」は、約70席のロビーラウンジで、ファンタジーシャトーとグランドシャトーの間のグランドロビー2階にある。店内には「ファンタジースプリングス」に面した大きな窓があり、開放感のある空間が広がっている。

※当面の間、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」にご宿泊の方のみご利用いただけます

フレンチダイニング「ラ・リベリュール」

 「ラ・リベリュール」は、グランドシャトー宿泊のゲストが利用できる約80席のテーブルサービスのレストランで、「グランドシャトー」の3階にある。店内はクリスタルのシャンデリアが印象的なダイニングホールとなっている。

 ブレックファストでは、メインとなるホットディッシュは好きな一皿を選べるオーダースタイル、その他の料理はブッフェスタイルで提供される。また、ディナーは本格的なフランス料理をテーブルサービスで心ゆくまで楽しめる。キャラクターグリーティングができる部屋も用意されており、特別なひとときを過ごすこともできる。

※当面の間、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」のラグジュアリータイプ「グランドシャトー」にご宿泊の方のみご利用いただけます
※キャラクターグリーティングは、ブレックファストまたはディナーの対象メニューをご注文いただいたゲストのみご利用いただけます

※当面の間、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」敷地内には、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」にご宿泊のゲストのみお入りいただけます。なお、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」以外に宿泊し、東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージで「ファンタジースプリングス・レストラン」をご利用のゲストは、レストラン店内のみお入りいただけます

ディズニーリゾートライン

 ディズニーリゾートラインでは、「ファンタジースプリングス」のグランドオープンを記念してラッピングモノレールが運行中。「ファンタジースプリングス」の世界観をデザインしたフリーきっぷ 6種類と、ディズニーリゾートラインオリジナルデザインのスーベニアメダル2種類も販売されている。

ファンタジースプリングスに入場するために必要なものなどを紹介

ファンタジースプリングスに入場するために必要なもの

(1)東京ディズニーシーのパークチケット
 東京ディズニーシーに入園できるパークチケットを用意。

(2)対象アトラクションのスタンバイパス(無料)またはディズニー・プレミアアクセス(有料)
 東京ディズニーシーに入園後、東京ディズニーリゾート・アプリでいずれかを取得する。取得したアトラクションのみ利用可能。(※時間指定あり)発行数には限りがある。

※「1デーパスポート:ファンタジースプリングス・マジック」をご利用の方を除く。

【対象アトラクション】
・アナとエルサのフローズンジャーニー
・ラプンツェルのランタンフェスティバル
・ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
・フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー

※「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」はスタンバイパスでのみご利用いただけます。
※当日の発行状況は東京ディズニーリゾート・アプリをご確認ください。

ファンタジースプリングスをさらに満喫したい人に

 特定のホテルや宿泊プランを利用する人向けのパークチケット「1デーパスポート:ファンタジースプリングス・マジック」なら、ファンタジースプリングス内のアトラクションを時間指定なく、短い待ち時間で利用できる。

「ファンタジースプリングス ニューチャプター・ビギンズ展」開催

 6月より東京ディズニーリゾート内の商業施設イクスピアリで「ファンタジースプリングス」をテーマにした展示会「ファンタジースプリングス ニューチャプター・ビギンズ展」が開催されている。

 東京ディズニーシー開業以来最大となる開発規模を誇る「ファンタジースプリングス」。その魅力あふれるディズニーファンタジーの世界に込められた想いや紡がれるストーリーを本展示会でしか見ることのできない展示物などとともに紹介。「ファンタジースプリングス」に入場した人も、これから入場する人も楽しめるような展示会となっている。

【開催場所】
「イクスピアリ」2F トレイル&トラック
※オープン日やチケット販売などの詳細については、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトにて案内。

□「東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト」のページ