【特別企画】
6月16日は「スペースインベーダー」の日! 45周年の今日、アーケードゲーム初期の大ヒット作を当時の環境と共に振り返る
2023年6月16日 00:00
- 【スペースインベーダー】
- 1978年6月16日 発表
ゲーム業界では、今やその名前を知らない人はいないであろうタイトル「スペースインベーダー」は1978年の6月16日、当時のタイトー本社ビルで新作発表会が行われた時、初めて世に登場した。
この時期のゲームセンターといえば、筆者の記憶にあるのはホテルや旅館などの一角にあったコーナー。そこには俗に言うエレメカが置かれており、なかでもコインを入れるとターゲットが正面の巨大なモニタ左右端から飛び出し、それを付属している銃で撃ち落とすというナムコ(当時)のクレー射撃ゲーム「シュータウェイ」が非常に印象深い。この時代は、コインを入れるとそれに応じた時間だけゲームをプレイできるというシステムが多く、ゲームが上手いからといって長く遊べるというわけではなかったと記憶している。
ほかにも、ATARIから1979年にリリースされたトラックボールで操作するアップライト筐体の「BASKETBALL」は、コインを入れるごとにプレイ可能な時間が増加したので、友人と二人で時間を延ばしバカなプレイに興じたものだ。
「スペースインベーダー」はそんな時代のゲームだったが、実際に稼働したのは発表からしばらく経ってからのことで、当方が住んでいたのは田舎だったためか(?)、初めて目にしたのは翌年の1979年だったかと思う。通っていた小学校からわずか徒歩2分ほどにあった駄菓子屋の、その外に置かれていた1台のテーブル筐体で稼働していたのが「スペースインベーダー」だった。ちなみに、この駄菓子屋とほぼ正反対側の場所にも別の駄菓子屋があり、そちらは店の奥にひっそりと「ブロック崩し」が置かれていた。
本稿では、そんな「スペースインベーダー」を当時のゲームプレイ環境と共に振り返っていく。
シンプルながら奥が深い。“ナゴヤ撃ち”などのテクニックも生まれた「スペースインベーダー」
「スペースインベーダー」にはさまざまな種類があったが、筆者がプレイしていたのはモノクロタイプだったと記憶している。当時日本中を沸かした大ヒット作のルールを知らない人はいないと思われるが、改めて概要を説明しておこう。
プレイヤーは上空に並ぶインベーダーを、自機であるビーム砲(CANON)を左右に操作して敵弾をかいくぐりながら反撃し、すべて倒すのが目的となる。インベーダーの出現数は、一番下のタコ(OCTOPUS)が11体×2、カニ(CRAB)も11体×2、そして最上段のイカ(SQUAD)が11体の合計55体。ビーム砲の上には合計4つのトーチカが配置されており、自機または敵弾を受けるごとに少しずつ削られていく。自機のビームが通り抜ける幅だけ壊して陰からインベーダーを狙うといった攻撃にも、敵弾を防ぐ防御にも役立つのだが、インベーダーがトーチカの段まで降りてくると、動くごとに移動幅分だけ消滅させられてしまう。
敵弾のビーム砲が被弾すると自機を1機失い、インベーダーが最下段まで辿り着いてしまうと侵略されたということで、自機の残機がいくつあっても即座にゲームオーバーとなる。
上空には一定時間ごとにUFOが出現するのだが、法則に沿って命中させることで、最高で300点を得ることが可能だ。
難易度としては、8面まではクリアするごとにインベーダーの出現位置が1段ずつ降りてくるため、徐々にビーム砲との間が狭くなり難しくなっていく。8面をクリアすると、9面はインベーダーの出現位置が2面の状態に戻り、再び3面の位置→4面の位置……と繰り返す。
「スペースインベーダー」は最初はモノクロ画面だったが、翌年の1980年になると地元ゲームセンターでもセロファンものやカラーバージョン、さらにはアップライト筐体も入荷していて、こんなにバージョンがあったのか、と驚いたのを覚えている。今回の記事で使用している写真は、プレイステーション2用タイトルとして発売された「SPACE INVADERS ANNIVERSARY」を使用しているが、ここに収録されているセロファンバージョンの写真はかなり綺麗で、実際に当時プレイしていたときに「セロファン効果でカラーに見えて凄い!」とは、さすがにならなかった(笑)。また、筆者がカラー版を実際にゲームセンターで見た頃には、既に「パックマン」といった新たなタイトルが稼働していた時期だったので、ほとんど遊んでいないのが今思うと悔やまれる。
また、この時期には「スペースインベーダー」を模倣したタイトルも数多くリリースされており、その中でも筆者が一番プレイしたのは任天堂から発売されていた「スペースフィーバー」だった。最初にA、B、Cの3つのモードからゲームを選ぶ仕様だったように記憶しているが、モードBを選ぶと自分的には1コインで長く遊べたので、それ以外はほとんど体験していない気がする。
ちなみに、筆者が「スペースインベーダー」をプレイしていた時期は、家庭で遊べるテレビゲーム自体がまだまだ珍しく、自宅では誕生日プレゼントとして買ってもらった任天堂の「カラーテレビゲーム15」を楽しんでいた。入手当初は“15種類も入っていればさぞかし飽きないだろう”と思っていたのだが、しばらくすると“どれを選んでも似たようなゲームしか始まらない”ことに気がつき、結局の所はそれほど堪能しないうちに飽きてしまうことに。もっとも、それでも両親の目を盗んでちょいちょいプレイしていたのだが、最終的には遊びすぎが見つかり、あえなく親に怒られるという結末を迎えてしまった。
そんな時に見た「スペースインベーダー」は、攻撃してくる敵を相手にプレイヤーがミサイルを撃って反撃できるだけでなく、撃つタイミングによって得点が異なるUFOや、なぜかインベーダーが最下段まで降りてくると敵弾が当たらなくなるといった謎めいた部分もあり、「アーケードゲームはこんなに凄いのか!」となって、たちまちハマってしまった。とはいえ、小学生のお小遣いなどはたかがしれているので、学校に通う6日のうち(この頃は、毎週土曜日午前中は普通に授業が行われていた)3日くらいは塾に行き、残りの3日は駄菓子屋で駄菓子を食べたり“パレード”のようなジュースを飲みながら、貴重な1プレイに興じていた。
この時代のゲームセンター、もしくはゲームコーナーを知っている人ならばわかると思うが、テーブル筐体に照明が反射して見づらくなるのを防ぐために、わざと照明を落としていたのを覚えているだろう。筆者が通っていたこの駄菓子屋では、幸いにしてテーブル筐体が店外に配置されていたため、照明を落とすということとは無縁だった。代わりに、容赦なく降り注ぐ太陽光で画面が見えなくなるため、筐体の上には両側に穴の空いたダンボールが置かれ、そこに顔を突っ込んでプレイするようになっていた。
当時の、屋内に筐体を置いていた駄菓子屋やゲームセンター・ゲームコーナーは、照明が反射して画面が見えなくなるため、必然的に照明を落として暗い中で営業をしていた。そんなところへは、いわゆる“不良”が出没し、俗に言う“カツアゲ”の被害に遭う人も。筆者も、暗い駄菓子屋で被害に遭った一人だったが、まったく懲りずに同じお店へ何年も通ったのは単にアホだったのか、それとも恐怖以上に興味を惹かれるものがあったからなのか……。ちなみに、駄菓子屋には店主として、基板にゲジゲジ(ICチップ)を取り付ける内職をしながら駄菓子を売っている“おばちゃん”がいたのだが、カツアゲする人間のほうが腕力があって強かったためか、その様子を目撃しても咎めるのを見たことはなかった。今考えると「まぁ、確かに」とは思ってしまうが。
そういった背景もあり、通っていた小学校では当たり前のように「ゲームセンター禁止令」が出されていた。ゲームをプレイしているところを見つかろうものなら、翌日の学級会でつるし上げられ、先生からお説教を喰らい、家に帰れば親から雷が落ちたものだが、おバカな自分は何度怒られてもゲーセンへ足を運ぶことを辞めることはなかった。今思うに、やはり学習能力のないアホな子供だったということだろう(笑)。
話が少し横道にそれたが、このダンボールがあったことで自分は“人のプレイを盗めない=なかなか腕が上達しない”ということに。それでも、上級生や中学生といった、当時の自分からすれば“怖い人たち”がプレイしているところを時々チラ見しながら覚えたのが、そこでは“谷間撃ち”と呼ばれていた攻略方法。世間一般ではいわゆる“ナゴヤ撃ち”(インベーダーが一番下まで降りてくるのを待ってから一気に殲滅するテクニック)が有名だが、筆者のところでは“谷間撃ち”のほうが多くを占めていたのが印象に残っている。
しかし、盗み見できたのはそこまでで、UFOで高得点を出す方法などは結局分からずじまい。レインボーには何度か成功したのだが、当時は正確な出現方法を知らず偶然の産物だったこともあり、謎テクニックのまま放置してしまったことを覚えている。
また、エイリアンが最下段まで降りてくると有無を言わさずゲームオーバーになってしまうルールが思った以上に厳しく、残機があってもゲームを強制的に打ち切りにされてしまうのが納得いかず、それほど上手ではなかった筆者は早々に冷めていったように思う。
そんな筆者が「スペースインベーダー」や「インベーダーゲーム」を遊び始めたのは1979年中頃から80年初頭にかけてだったと思うが、これらの作品がきっかけで、駄菓子屋だけでなくゲームセンターやゲーム喫茶、はては小学校で禁止されていた学区を越えての移動をしてまで隣町の駄菓子屋やゲームセンターなどにまで足を伸ばすようになる。
また、この時期には、「ギャラクシーウォーズ」や「ギャラクシアン」、「ルナーランダー」といったタイトルも出てきていたこと、そして(小学生にしては)遠くのゲームセンターなどへと出かけていたこともあり、その後は「インベーダーゲーム」に限らずアーケードゲーム沼にドップリとハマってしまうことに。
そんな「スペースインベーダー」が今日で発表から45年が経過したということは、自分もそれだけ年齢を重ねてきてしまったのか……と、そんなことを思いながら今日もまた、ゲームセンターに足を伸ばすのだった。
©TAITO CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.