★ピックアップ アーケード★

「ワールドクラブ チャンピオンフットボール インターコンチネンタルクラブス 2007-2008」
【SIDE-B】連載第2回

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 開発・発売元:株式会社セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、キープレーヤーボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席(4サテライト版は4席)+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円、スターターパック1,000円
  • 稼動日:稼動中
【ゲームの内容】

 欧州および南米のトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンなどで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 【SIDE-B】連載2回目は、クロスから得点を狙う戦術について紹介する。現バージョンでは、中央を突破する戦術がかなり強力だ。サイドをえぐってクロスを上げても確実にシュートが決まるわけではないので、サイド攻撃をまったく考えずにプレイしている人も多いかと思う。だが実際にはサイド攻撃は充分に強力で、特に対人戦に威力を発揮する戦術ともいえる。戦法に幅を持たせたり、逆に対策を練るためにも、サイド攻撃に関して知っておいたほうがいいだろう。


※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ 中央突破とは違う、サイド攻撃の特徴とは?

 中央突破を狙う戦術は、2人の快速FWを使うか、3人の超人FWのコンビネーションで強行突破を図る戦術だ。わかりやすく、ラインの高いCPUチームに強いため、人気の戦法といえる。実際のところ対人戦においても、うまくはまると手がつけられないことがある。

 いっぽうサイド攻撃は中央突破より余計に手間がかかり、その手間ごとに失敗する可能性がある。クロッサー(クロスを上げる選手)にボールを通すときにパスカットされる、サイドのドリブルを止められる、折り返しのボールをキーパーに直接キャッチされる(緩いヘディングをキャッチされる)などが失敗例だ。

 しかしそれらのマイナスを差し引いても、サイド攻撃は中央突破と互角に張り合える可能性のある戦法だと筆者は思う。その根拠と、具体的なサイド攻撃の方法について紹介していこう。



■ サイド攻撃の特徴と魅力

 中央突破しかしないプレーヤーには意外に思えるかもしれないが、サイド攻撃は決定力の高い戦法である。クロスからのシュートはキーパーに取られることがあるが、確実に取られるというものではない。クロスになぜかキーパーが飛び出せないことがあるし、防ぎようのないダイレクトシュートが決まることもある。

 だがもちろん、中央突破に成功したときの決定率と比べれば当然落ちる。しかし突破だけに関して言うなら、サイド突破は中央突破より確実性が高い。カードを移動して、サイドをケアしている相手に対してもかなりの確率で突破できるのだ。ましてやサイド対策にカード移動しない相手なら、まさにカモにできる(実際のところそのような相手チームも多い)。

 またサイド攻撃は手数がかかる戦法だが、それだけに中央突破よりポゼッション率が高い。つまりリードしている状態を保ちやすく、逆転されにくい戦法といえる。ここが対人戦において強力な理由のひとつでもある。

 そのほかの魅力としては、スピード16以下のFWを使いにくい中央突破と比べ、クロスを受けてシュートするFWの選択肢が広がるということが上げられる。中央突破専門のプレーヤーでは考えられないような、ポストプレーができるタイプのFWを使うことができるのだ。


クロスを上げても、直接キーパーに取られたり、ヘロヘロのヘッドになったりすることもある。だがカード配置と読み合いで、決定率は高められるサイドでのドリブル、長いクロスは時間を稼げるので失点の確率が減る。先取点を取ってしまえば粘り強く戦える足の遅いFWでもシュートが決められるのが魅力。ウインガーの力量は必要だが、あまり人が使っていないFWを輝かせたい人にはお奨めの戦術だ


■ サイド攻撃に有効なフォーメーションとは?

 世間で流行しているのは、4-3-1-2で1人のFWをサイドにベタ付けしてくるというものである。片側のサイドのみから攻めるというものだ。この戦術は両サイドに開く形に比べて非対称的で、どちらのサイドから攻めるかすぐにわかってしまう。しかし正直なところを言えば、現バージョンではこのフォーメーションがもっとも有効と言わざるを得ない。

 だがそれには理由がある。現バージョンではショートパスが通りやすく、長いパスが通りにくい傾向が顕著だ。そのために片側のサイドを放棄し、選手間の距離を短くして片側のサイドを突破したほうが確実なのだ。

 サイド攻撃には、そのほか中央突破と併用できる4-3-1-2型や、より攻撃的な4-2-1-3の形がある。それぞれ利点と欠点があるが、今回はもっとも多用されるであろう4-3-1-2のフォーメーションを紹介していこう。ただし4-3-1-2でも、ちょっとした違いで攻撃の確実性が大幅に変わってくるので注意したい。


典型的な4-3-1-2サイドベタ付けのフォーメーション。トップ下の位置次第で、わかっていても止めにくいサイド攻撃が可能やや中央に寄った4-3-1-2のフォーメーション。中央突破を優先に、サイドにも流れることができる。どちらかと言えば中央突破に近い戦術広角に開いた4-3-3のフォーメーション。現バージョンは相手MFが基本ポジションからあまり動かないため、中盤でのロングパスが通りにくい。サイドを低い位置に下げるとパスが通りやすくなる。また、中央のひし形を小さくすると中央突破型になる


■ 重要なのはウインガーとFW、そしてトップ下の人選

 4-3-1-2のサイド戦術では、ウインガーとFW、トップ下の3人で攻撃を組み立てる。ウインガーとFWのみに注目が集まりがちだが、実はトップ下が非常に重要な役割を果たすので注意しよう。トップ下はサイドへボールを供給するわけだが、このトップ下の働き次第でサイド攻撃の成功率が大きく変化する。それでは、ウインガーとFW、トップ下を選ぶ場合、求められる資質について簡単に説明していこう。

ウインガーに求められる資質

 ウインガーに求められるのは、第1にスピード、次にドリブル突破能力だ。中央突破を狙う場合のFWと、条件はさほど変わらない。スピードは最低17以上、速ければ速いほどよい。もちろんセンターFWタイプではなく、サイド適性があったほうが望ましい。クロスの精度は大切だが、それほど多くのテクニックを必要とするわけではない。テクニック値は14もあれば充分だろう。

センターFWに求められる資質

 いっぽうFWはウイングと違い、スピードが求められることはない。たとえスピード値が11でも余裕でクロスに追いつけるため、ほぼすべてのFWを使うことができる。だが背が低く、足元のプレイが身上の選手は空中戦を苦手としている場合が多い。サビオラやジーコがその典型で、これらの選手は避けたほうが無難だろう。

 これは気づきにくいが、「WCCF EC 2006-2007」バージョンに比べて大きく変更された部分である。実際のところ、ドリブル突破が得意なFWにクロスを合わせてみて、あまりシュートが決まらないので「サイド攻撃そのものが弱い」と錯覚してしまっているプレーヤーが多いと思われる。

 クロスに合わせるFWは、ヘディングやポストプレーが得意な選手を優先して選ぶとよい。リアルサッカーの知識があれば申し分ないが、そうでなければKP戦術のダイレクトシュート、センター&ワイドポスト、ハイタワーなどの戦術を持っている選手を探してみよう

トップ下に求められる資質

 トップ下では、テクニックがより重視される。ボールをキープして相手選手を引きつけ、サイドにうまくパスをさばいていく。そのようなことができる選手が理想的だ。テクニックがあればあるほどパスの種類が増えるため、パスを通せる可能性が高くなるはずだ。

 適性のある選手を選んだとしても、何より重要なのは3人の連携だ。サイドからのクロスを狙う場合、トップ下からセンターFWへの連携は必要ない。ただしトップ下からウインガー、ウインガーからFWへは、黄金連携ができるようにしておこう。


アデバヨールは空中戦に強いFWで、クロスを受けてからのシュートが得意。スピード値が高い「WCCF EC 2007-2008」WFWなら、中央突破も併用できる。またクロスのみの戦術なら、「WCCF EC 2006-2007」レギュラーカードでもWFWに遜色ない決定率を保てるサイド戦術で鬼の強さを発揮するWFWルカ・トニ。ドリブルの幅が広いため突破はほぼ不可能だが、空中戦の強さは無類だ。WCCF史上もっともくせのあるFWの1人、といっても過言ではない「WCCF EC 2007-2008」での目玉選手といえばこのWWFリベリーだ。サイド突破だけでなく、サイドからのスルーパス、カットインから直接シュートも狙える。スタミナがあるのもいい。KP戦術はサイドエリア支配
白カードでは、ライトフィリップスやウォルコットといったところがサイド突破を得意としている。スタミナに難があるが、ハーフ限定ならWWFにも劣らない突破力を見せる。クロス重視のKPを持つ、リバプールのペナントもお奨め
筆者のチームでトップ下として活躍しているのが、ガーゴ、ベナユン、バネガ、アンデルソンといったところ。ガーゴはオフェンスこそ苦手だが、パス回しに安定感がある。バネガは低く置けば守備に貢献し、高く置けば攻撃参加に威力を発揮する


■ クロッサーに対するボールの供給法

 サイド戦術でもっとも重要になってくるのは、クロッサーにボールを通せるかどうか、またクロッサーがドリブルでサイドを抜けるかどうかである。こちらの思惑を阻むため、相手もサイドエリアにカード移動をしてくることだろう。いつでも簡単にサイドを走りまくれるとは限らない。

 クロスを阻むためのカード配置は主に2通り。クロスを上げる選手カードにディフェンダーをかぶせてくるか、クロスを上げる選手の手前にカードを置き、パスカットを狙ってくるか。またはその両方となる。ここで楽にパスを通すには、クロッサーの近く、斜め下方にもう1人選手を置くことだ。このようにクロッサーに対し斜めに「ヒモ」を付けることにより、パスを通したり、ドリブル突破したりするのが楽になる。

 なぜこの配置にするとパスが通りやすくなるのか。それは、トップ下の選手が対面の選手を引きつけ、後方にスペースを作り出すからである。パスカット役をしたり、ウインガーをマークしているはずのDFが、トップ下の持っているボールを奪おうとして上がってくればしめたもの。そこですかさずパスをすれば、サイドのウインガーがフリーでパスを受けられるというわけだ。

 このとおりに選手を動かすためには、戦術ボタンを無点灯のままでドリブルし、ボールを奪われる少し前にサイドの戦術ボタンを点灯する必要がある。サイドに早く振ろうとして、戦術ボタンを点灯したままだと簡単にパスカットされてしまうので注意しよう。 

 相手がガチガチにサイドを固めてきた場合は、突破するサイドの守備的ハーフを少し前に上げてみよう。これによってサイドを打開しやすくなる場合がある。ただしあまり人数が多くなると両チームのポジションが崩れ、ボールを取ったり取られたりの泥仕合になることもあるので注意が必要だ。


ボールを奪ったら、まず戦術ボタン無点灯でパスを回そう。無理をしてボールをサイドに回さないこと。戦術ボタンを使い、強引にパスを回すとカットされやすくなるサイド寄りに置かれたトップ下の選手におびき寄せられ、相手DFが前に出てくる。それに従い、サイドへスペースが空くスペースが空けば、パスカットされることなくサイドの選手にボールを渡すことができる。右サイドを点灯してパスを渡そう。サイドの選手がドリブル突破してくれる


■ クロスからのシュートの失敗例と修正法

 クロスからのシュートは、こちらのチームに勢いがあるときは必ず決まる。このようなときはキーパーが前に出られない状態で、会心のダイレクトシュートが入るはずだ。だがクロスを直接取られたり、ヘロヘロのシュートをキャッチされたりすることもある。

 だがこのような場合は、多少の修正を入れてシュートの確率を高めることができる。キーパーが必ず飛び出してくる相手には、ゴールからやや遠め、ファーサイドにFWのカードを位置させよう。飛び出しが届かなければ、緩いシュートでもたいてい入る。逆に飛び出さない相手なら、中央かニアに入れてみよう。クロスがゴールに近ければ、強烈なヘッド、ダイレクトシュートが決まりやすい。

 本作は選手がAIによって複雑な判断をするため、単純にカード操作だけで望みのポジションに動いてくれるとは限らない。クロスに対するFWの位置もその例に漏れないが、それでも微調整していく意味はある、と筆者は考えている。


ニアにボールを上げると、飛び出したキーパーに直接クロスを取られやすい。ただし飛び出してこない場合は、逆にダイレクトシュートを入れやすくなる。ヘディングシュートの決定率はグンとアップするキーパーが必ず飛び出してくる場合は、ファーサイドか、ペナルティエリア手前にFWを位置させてみよう。ゴールから離れた位置にボールを上げればキーパーに取られない。飛び出したのを確認して、シュートボタンを押すことも可能だキーパーが飛び出してこないなら、ワントラップしてからシュートする選択肢もある。トラップ後にDFに取られる可能性もあるが、ゴールから距離がある場合は試してもよい


■ サイド攻撃は楽しみの幅を広げる

 片側に寄ったサイド戦術はゴリ押しの感もあり、中央突破戦術にも似た強引さが目立つことがある。しかしボール回しを順番に組み立てなければならず、緻密さが必要とされる戦術でもある。直線的にボールを放り込む戦術に比べ、別の味わいがあるといえるだろう。

 また中央突破戦術だけで勝率を高めようと思うと、使える選手が限られてしまう。サイド攻撃は、使うFWの種類を大幅に増やす、という意味でも魅力的な戦法だ。中央突破のみで戦ってきたプレーヤーは、この機会にサイド攻撃を試してみることをお奨めする。

※ …… 次回(【SIDE-A】第3回)は5月15日掲載予定です。



(C)SEGA
(C) Panini S.p.A. All Rights Reserved
The game is made by Sega in association with Panini.

(2009年 5月 1日)

[Reported by 石井ぜんじ ]