★ピックアップ アーケード★

「ワールドクラブ チャンピオンフットボール インターコンチネンタルクラブス 2007-2008」
【SIDE-A】連載第3回

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 開発・発売元:株式会社セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、キープレーヤーボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席(4サテライト版は4席)+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円、スターターパック1,000円
  • 稼動日:稼動中
【ゲームの内容】

 欧州および南米のトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンなどで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 【SIDE-A】連載3回目は、前回説明した趣味チーム向けの守備配置を補足していく。繰り返しになるが、肝心なのは「基本的な仕組み」を理解すること。意図を伴わないマークだけでは、フリー(レアカードが5枚を超えるレギュレーション)だらけのロケーションでプロビンチア級のクラブチームが互角以上に渡り合うことは難しい。作を重ねるごとにカードパワーの差をプレイングで補うことが厳しくなる「WCCF」シリーズだが、たとえ猫の額ほどでも、プレーヤー側で手を尽くす余地があるうちは何とか頑張っていただきたいと思う。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ ただ重ねるだけでなく、緩急をつけて守備効率を高める

 前回記事(SIDE-A:第2回)でも触れたが、趣味チームで戦っていくうえで絶対に欠かせないのが「守備配置の基本」を理解することだ。その一例として、前回記事では相手の攻撃布陣にディフェンダー(DF)やディフェンシブ・ハーフ(DH)を重ねていく方法を紹介したが、当然これがすべてではない。有効ではあるが、少しでも精度を高めるには、まだ手を加える余地がある。

 たとえば、相手が3TOPだったと仮定して、画面右上のレーダーを見ながらセンターバック(CB)やサイドバック(SB)をそれぞれ1枚ずつ重ねていくとしよう。これなら、攻撃時以外は戦術ボタンの消灯を徹底していれば大抵はきちんとマークされる。安直にボールを放り込んでくるようなら、当然守備側が有利ということになる。

 だが、現実には常に守備側が有利とは限らない。相手の戦術ボタンやKP戦術などの操作はもちろん、ボールの出しどころ、攻守が入れ替わったときの高さなど、それぞれの状況によりポジションのずれ方が一定ではないからだ。IC以前のバージョンでは、フリーのアタッカーを作るべくピッチを横に使うアプローチが多用されたが、今バージョンは“縦”の動きから生じるギャップのほうがAIの判断(試合展開)に影響を与えやすいようだ。単純にマークをずらすにしても「ワイドゲームメイク」や「アザーサイドアタック」など横の動きだけに執着すると意図した通りにことが運ばないケースが多い。横の動きを生かすなら、カウンターなど縦の動き以上にポジショニングを工夫しなければならない。

 やや話がそれたが……一部キープレイヤー戦術(KP戦術)をのぞき、カードを重ねられた前線のアタッカーは「マークされている」とみなされ、後方からのパス選択のプライオリティが低下する。次回【SIDE-A:第4回】でも説明するが、基本配置と現実のポジショニングが多少ずれていたとしても、右上レーダー画面でカードが重なっていれば常に一定の影響下に置かれるようだ。大幅なずれがない場合、前線のアタッカー全員にマーカーがついていたなら、基本的にはその時点で1番マークがゆるいと判断されたポジションに向けてパスが出る。

 さて、ここで問題になるのが趣味チームの人選だ。恐らくはロケーションの9割以上を占めるであろう「能力値と連係でふるいにかけられたWCCF的最強ドリームチーム」と異なり、趣味チームの人選は必ずしもトップクラスの選手ばかりではない。なかにはカードパワーで圧殺されるケースのほうが多い選手を起用しているプレーヤーもいるわけで、当然「ここはうちの守備の弱点になってるよなー」というポイントも自覚しているはず。そうした弱点をサポートするには、どうすればいいか。端的にいえば、相手の攻撃ルートにやんわりとでも制約を加えてやればいい。もっとも有効なのが、前回キャプションでも軽く触れた“罠”を張っておくアプローチだ。

マーカーをつけないことで攻撃を誘導する

 今作はトップクラスのドリブラーに代表されるスピードのある選手の突破力が尋常ではないため、ゴールに直結しやすいセンター攻撃を狙う人が多いように見受けられる。だが、守備効率を考えたとき、こと対人戦においては中央突破を狙ってくる相手のほうが組しやすい。本当に縦一線でしか攻めてこないのであればDHとDFを縦深に配置すればよく、多少散らされた配置でも、WCCFのAIの特性上、一般的な配置であれば、DHかSB、次にCBがそれぞれ交互にチェックをかけにいくため、サイドと違い二重・三重の守備ラインが設定しやすい。

 それでは、センターで緩急をつけて守備効率を高めるには、どうすべきか。ここで前回のカードを重ねる守備配置が生きてくる。1対1で計算しづらいDFはウイング(WG)やサイドハーフ(SH)などサイドアタッカーのマークに専念してもらい、最深部以外の中央 -バイタルエリア、相手陣内寄り- あたりで故意にマークをゆるめ、前または最寄のDFで可能な限りパスカットを狙っていく。アタッカーにボールが収まってしまったときは、素直に1対1で潰しにいく。最深部中央にスペース的な余裕があるなら、カバーリング役のCBをゴールキーパー(GK)前にひとり据えてもいい。

 相手中盤に対するケアは、今回のように誘導を第一義とするのなら、カードを重ねず左右から“挟撃”するような配置が効果的。最終ラインからのダイレクトは、オフェンシブな選手にマークさせて最初から選択肢に入らないよう仕向けていく。こうすることで、相手のパスやドリブルで押し上げるルートが限定される。どちらにいくかわからないのは困るが、ルートが定まっているなら、適度な間合いでチェックにいけるよう最終ラインの位置を調整するのはそんなに難しくはないはずだ。アタッカーへのボール供給は、最終ラインと中盤、相手がどちらを積極的に使ってくるかで対応が若干変化するものの、どちらにしても攻撃ルートに制約を加えるという考え方が基本になる。

 パスカットを積極的に狙っていくのは、趣味チームでは1対1の勝負がろくに計算できないケースが多い、という単純な理由に基づく。もちろん、こちらの希望通りにはいかないことも多々ある……のだが、少しでも精度を高めたいなら、KP戦術の「インターセプト」を併用するといい。パスカットメインで守備配置を考えるとき、体感レベルでも違いがわかる本KP戦術は有効なオプションのひとつ。レギュラーカードでインターセプトが使える選手はかなり限定されるが、もし自分の趣味チームにそうした選手がいたなら、ぜひ1度お試しいただきたい。

 ここからは、前回同様CPUチームをサンプルにした配置例をご紹介する。念のため前置きすると、対人戦は戦術ボタンの指示やカード移動など状況が変化しやすい。以下は、基本的な仕組みを理解するうえでの参考程度にとどめておいてほしい。


【 ボックス型 4-4-2 】
中盤はもちろん、最終ラインも含めビルドアップに制約をかけるべくセンターハーフ(CH)を配置。オフェンシブ・ミッドフィルダー(OMF)はSBなどでマークし、添えるようにCBをあてがう。CBは、中盤から2TOPのルートも正面からカバーできるラインをキープさせる。CPU戦で基本的な挙動を覚えたい人は、動きを整理しやすいボックス型の4-4-2相手に色々試してみるといいだろう。採用チームが多く、個の能力で変化する部分なども目に付きやすい

【TOP下 + 2TOP】
TOP下のマークをゆるくして相手の攻撃ルートを単純化させる。中央CBの対人能力に自信がないときは、重ならない程度に中央CHを下げて上下に挟み込むようにしてもいい。ありがちなセンター攻撃偏重タイプへの対処は、これが基本。あとは中盤配置やKP戦術に応じてラインコントロールやプレスのタイミングなどを順次アレンジしていけばいい
ラインコントロールに自信があれば、こうしたパスカットに特化した配置でもなんとかなる。相手フォーメーションの中盤が厚いときは、こうした配置を応用すればいい

【 3TOP 】
3TOPへの対処は、中盤構成とアタッカーまでのホットライン、ウィンガーの高さから瞬時に判断。1TOPへの対処は、これの簡単な応用

執拗にサイドを突いてこられたら?

 【SIDE-B:第2回】で石井氏がサイド攻撃を解説していたが、センター攻撃を狙う人が多い今回のバージョンにおいて、サイド攻撃は対人戦においてとても有効なアプローチだ。筆者が考えるもっとも大きな理由は、同じ徹底的に狙われるにしても、センターよりサイドのほうが突破を阻止しづらいというのがある。

 前述のように、センターに攻撃が集中する場合、たいていの場合まずDHやSBがチェックにいき、突破されたらCBがカバーリングに入る。だが、サイド攻撃の場合、マークもしくはチェックにいったSBが突破されたなら、中央のCBがカバーリングに入ってもほとんど間に合わないうえに、釣りだされることで最終ラインが大きく崩れてしまう。I.コルドバなどスピードが速いCBがいれば話は別だが、そうした俊足CBは本当に数が少ない。1対1で信頼が置けるとなれば、なおさらだ。

 KP戦術を併用して執拗にサイドを突いてくる相手には、WGなどのサイドアタッカーにマークをつけ、さらにその前方にパスカット役を配置しておく必要がある。マーカーと異なり、パスカット役のポジションはサイドアタッカーと多少離れていてもいいが、あまり距離があくとパスをカットできなくなる点に注意。用心深い人は、マーカーと添えるように攻撃ルート前方に配置しても構わない。複数ルートがあるときは、出所のいくつかをマークしてパスカットの精度向上に努めるといい。

 サイドを突破されると最終ラインが一気に崩れるため、サイドアタッカーへのボールはすべてシャットアウトしたいというのが本音。だが、前述のように今回のバージョンは縦方向のギャップが狙いやすく、賢い人は最終ラインまたはトップ下をうまく使うことでサイドアタッカーがボールを受けやすい状況を作り出す。

 ここで重要になってくるのが、ラインコントロールに対する意識。プレスボタンの点灯時間が長いと、どうしてもラインが高くなり、サイドアタッカーがフリーになりやすい状況をみずから後押ししてしまう。こちらが攻撃で押し込んだ状態からカウンターを狙われるケースなどは相当やっかいで、きちんと正面からチェックできるようラインコントロールは常に念頭に置いておくべきだ。あまり引きすぎるのは逆効果だが、それでも斜め後方から追いかけるよりは全然マシなので、慣れないうちはリトリート気味に構えて少しずつタイミングをあわせていくのも悪くない。


【 サイド攻撃偏重型の例 】
上画像は、【SIDE-B:第2回】で石井氏が紹介したサンプル。TOP下から精度の高いショートパスでサイドを崩されるパターンが1番厄介だが、さりとてTOP下だけをガチガチにマークしても上手くいかない。結局、ラインコントロールに集中して両方を丁寧にケアしていくしかない

相手がサイド攻撃偏重でくると見たら、まずは素早くマークをつけること。ボーッとしているうちにサイドにポンとはたかれた、なんていうのは最悪。相手中盤や実際のボールの動きから攻撃ルートを整理。少しずつ位置を調節して守備精度をあげていく
SBが抜かれると、すぐ近くにいたDFが強制的にカバーリングに入るため最終ラインはあっけなく破綻をきたす。「サイドアタッカーには1度たりともボールを触らせない」くらいの気持ちで、正面からチェックできるようラインコントロールは常に頭のなかに入れておくこと


■ カードパワーにおんぶにだっこでは見えない事柄も多々ある

 相手の攻撃ルートに制約をかけて守備効率を高めるには、まず「WCCFでは、どういった仕組みでボールが動いていくのか」という根っこの部分に目を向ける必要がある。カードパワー頼みで誰でもガンガン遊べるのはWCCFシリーズの長所でもあるが、それでは見えてこない部分に着目してプレイするのも、決して悪いものではないと思う。

 次回は、わりと見逃されがちな“高い位置での守備”について説明する予定だ。どんなチーム構成でも実行できるというわけではないが、「最近プレイがマンネリ化してるんだよなぁ」とぼやいている人がいたら、今回の内容を踏まえたうえで、ぜひチャレンジしていただければと考えた次第。既に試している人もそうでない人も、一度目を通していただければ幸いだ。

※ …… 次回(【SIDE-B】第3回)は5月29日掲載予定です。



(C)SEGA
(C) Panini S.p.A. All Rights Reserved
The game is made by Sega in association with Panini.

(2009年 5月 15日)

[Reported by 北村孝和 ]