ニュース

「Nintendo Switch」本体セットアップ徹底レポート

開封から初回設定やメニューなど、Switchの基本をチェック!

3月3日 発売

価格:29,980円(税別)

 いよいよ3月3日に発売となった、任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch」。据置機としても携帯機としても遊べて、専用コントローラーである「Joy-Con」をわけあっての“おすそわけプレイ”で誰かと一緒にゲームをプレイするのも手軽にできるという、任天堂らしい独自のコンセプトを持つ新ハードだ。

 そんな「Nintendo Switch」を入手したので、パッケージの開封から本体の作りをあらためてチェックしつつ、そこからの初期設定の流れや、ニンテンドーeショップの利用や設定メニュー周りなど、基本的なところをレポートしていこう。

本体もJoy-Conも凝縮感たっぷり! ユーザーアイコンにはMiiだけでなくゲームキャラクターのアイコンも使えるように

「Nintendo Switch」ネオンレッド/ネオンブルーの化粧箱

 「Nintendo Switch」にはJoy-Conのカラーバリエーションが「ネオンレッド/ネオンブルー」や「グレー」のもの、さらにマイニンテンドーストア限定でL/Rともにネオンレッドかネオンブルーに揃えたカスタマイズモデルもあるのだが、今回購入したのは一般店頭で販売されている「ネオンレッド/ネオンブルー」のバージョンだ。

 パッケージには、正面と背面に「Nintendo Switch」の大きな写真が使われていて、上側面はイメージカラーの赤にロゴ、横の側面には「Nintendo Switch」を活用しているシーンの写真がタイル状に並べられている。下側面には同梱物の一覧や諸注意、保証書欄などがあるのだが、箱を立てて置いたときにはロゴと写真のみが見えるように統一されている。全体に派手さとオシャレさのあるパッケージだ。

 箱は横長で、約35cm×20cm×9cm(横×縦×高さ)程度と小さく、重量も1.2kgほど。一緒にどれぐらいの周辺機器やソフトを購入するか次第ではあるが、持ち帰りもそれほど苦にならないぐらいのコンパクトさと軽さだ。

箱を開けると早速「Nintendo Switch」本体とJoy-Conがお目見え
こちらが同梱物。Nintendo Switch本体にJoy-ConのL/Rとストラップ、ドックにグリップ、HDMIケーブルにACアダプターとなっている。なお、取扱説明書は完全になくなった

 パッケージを開くと、早速「Nintendo Switch」本体とJoy-ConのL/Rがお目見え。本体はタブレット未満スマホ以上ないわゆるファブレットサイズの板なので、初めて見る人は「これが据置ゲーム機の本体なの?」と驚かれるかもしれない。

 パッケージ内は2重になっていて、下側にはドック、Joy-Conストラップ2個、Joy-Conグリップ、HDMIケーブル(ハイスピードタイプ、ケーブル長約1.5m)、ACアダプター(ケーブル長約1.5m)が収められている。

 なお、箱の蓋をあけた中の手前側には、「はじめかた」として、ACアダプターを接続し、Joy-Conを本体に取り付けて初回設定を開始するという2手順が書かれている。それ以降は本体側の画面の案内に従って設定をしていくというわけだ。

 ちなみに「Nintendo Switch」はいわゆる取扱説明書がない。セーフティーガイドという小さな紙は入っているが、そちらは「ACアダプターを高温になる場所に保管しないでください」といった、基本の諸注意が記されているもの。本体の使い方などはすべて画面上での案内や、Webを基本としたサポートやQ&Aでフォローするということなのだろう。

Joy-Conを装着した「Nintendo Switch」。重量をこちらで計測したところ397gだった
スマートフォンよりは少し大きめなぐらいの「Nintendo Switch」本体。これが据置ゲーム機の本体だと考えると、いろいろ感慨深いものがある
背面のスタンドを立たせたところ。このスタンドの奥にMicroSDカードスロットがある
各種の機能が詰まっているのに関わらず、非常にコンパクトな専用コントローラー「Joy-Con」
Joy-ConをJoy-Conグリップに装着
テレビモードで楽しむ時に使う「Nintendo Switchドック」

 箱に記載の「はじめかた」の説明に従い、ACアダプターを本体につけ、Joy-Conを本体に取り付けてから電源を入れ、初回設定を行なっていく……のだが、実は本稿に使う画像撮影用に先にドックを準備して本体をドックに装着して電源を入れてみたところ、真っ先にドックから本体を取り外すよう指示する表示が出てしまった。最初は携帯モードで、手元で設定を行なうのを推奨しているようだ(といっても、初回設定が始まってからドックにセットすればテレビモードで設定できる)。

 言語設定、居住地域、利用規約への同意に続いて、インターネット接続の設定を行なっていく(スキップして後から設定することもできる)。

 ……のだが、ここで周辺機器メーカーHORIから本日発売された「LANアダプター for Nitendo Switch」を使ってみた。こちらは無線LAN接続のみの「Nintendo Switch」で有線LANケーブルによる通信をできるようにするアダプターで、ドックのUSBポートにアダプターを接続して使用するというものだ。

 初回設定中の「Nintendo Switch」本体をこのLANアダプターをつけたドックに入れ、ネットワーク検索をしてみると、新たに「有線接続」という項目が加わり、それを選ぶと有線接続用の画面に切り替わってくれた。あとは「有線でインターネットに接続」を選べばLANアダプター経由での有線インターネット設定は完了だ。

 本体のアップデートやダウンロード版で購入予定のソフトのダウンロードがいち早く終わって欲しいというところから、ガイド通りにせずイレギュラーなことをしてみたのだが、そうしたところにも柔軟に対応しているところはありがたい。

初回設定は、言語、居住地域、規約に続いて、インターネット接続設定へと進んでいく。インターネット接続には、HORIの「LANアダプター for Nitendo Switch」を使って有線LANにもできる

 続いては、「Nintendo Switch」を使うユーザーの登録。昨今の任天堂ハードだとここは「Mii」を登録していたところだが、「Nintendo Switch」ではMiiだけでなく、「キャラクター」というゲームキャラのアイコンを設定することもできる。キャラクターのアイコンには「マリオ」シリーズ、「ゼルダ」シリーズ、「スプラトゥーン」などがあり、背景色との組み合わせも決められる。

 一方で、従来どおりMiiを作ってユーザーアイコンに設定することもできる。Miiの作成メニューはおおよそWii Uとほど近いぐらいのカスタマイズが可能なようだ。また、Amiiboに記録したMiiを読み込んで持ってくるということもできる。

これまでMiiが中心だったユーザー登録だが、「キャラクター」というゲームキャラアイコンがメインに据えられている。もちろん、Miiを使うこともできる

 初回設定の最後は「保護者による使用制限の設定」なのだが、こちらでは、本体のみで制限を設定することもできるが、Android/iOS用アプリ「Nitendo みまもり Switch」を連携させて、利用制限やプレイの記録、1日に遊べる時間などを設定できる。出先からでも子供のプレイの様子などを見つつ、しっかり“みまもる”ことのできるアプリとなっている。

「保護者による使用制限の設定」では、Android/iOS用アプリ「Nitendo みまもり Switch」と連携して、プレイ時間の記録や遊べる時間の制限などを行なえる。「Nintendo Switch」の設定を変更するにしても、アプリ「Nitendo みまもり Switch」のコードが必要になっている

 これで初期設定は完了。ユーザー登録のときにMiiをこだわって作ったり、お子様のために「Nitendo みまもり Switch」との連携をするという場合だと少し時間はかかるかもしれないが、そういったところがなければ数分で終えられる。

メニュー周りはかなりシンプル。据置ゲーム機と携帯ゲーム機の両方になれる“ならでは”なポイントも

 初期設定も終わったところで、いよいよメインメニューを見ていくが、メインメニュー画面はかなりシンプル。左上に「ユーザーアイコン」の表示、右上に「時刻、通信状態、バッテリー」の表示があり、中央には所有しているゲームタイトルが横並びしていて、下には「ゲームニュース」、「ニンテンドーeショップ」、「アルバム」、「コントローラー」、「設定」、「スリープ」という項目がある。

 ちょっと意外だったのは、Wii UやWiiではお馴染みだったメニュー画面のBGMがなかったこと。だが、よくよく考えると「Nintendo Switch」は携帯モードで外にも持っていくこともあるわけで、それを考えると、あまり余計な音が鳴らない方がいいのかもしれない。BGMはないものの、カーソルを操作したときには「クキッ」とか「ピンッ」というような、ちょっと気持ちいいクリック音が鳴ってくれる。

かなりスッキリとしているメインメニュー

 メニューの項目を見ていこう。

 まずは「ゲームニュース」を見ると、3月3日号として本体と同時発売となったタイトルの紹介があったり、ゲームの紹介動画があったりと、Webサイトの記事を見ているかのようなニュースが並んでいる。一方で、「Nintendo Switch」の使いこなしとも言える機能紹介や、バージョンアップのお知らせなどもあって、総合的に「Nintendo Switch」に関するトピックスやニュースを伝える場所となっている。

 ちなみに、「Nintendo Switch」の画面はタッチスクリーンなので、タッチ操作でもメニューや設定を操作できる。この「ゲームニュース」を見るだけなら、それこそJoy-Conもなしにスマートフォンでも触るかのようにタッチ操作で楽しめる。

ゲームニュースは新作の紹介や動画、さらには「Nitendo Switch」の使いこなしやバージョンアップのお知らせなどまでまとまっている

 続いて「ニンテンドーeショップ」を見てみると、こちらはこれまでのハードからのeショップと比べると作りや見せ方がシンプルになった。ゲームタイトルの「検索」、新作を表示する「NEW」、発売前のタイトルを表示する「もうすぐ発売」、ダウンロードコードやニンテンドープリペイド番号を入力する「番号の入力」だけとなっている。個別のタイトルを開いてみると、そこにはスクリーンショットや動画などを掲載しているものの、ボリューミーな感じはなく、シンプルな見せ方と思える。

 これは、前述の「ゲームニュース」で、タイトルの魅力の紹介や動画などを見せているためだろう。まずタイトルの情報など含め、あらゆる情報はゲームニュースで見てもらって、そこから購入したタイトルがあればニンテンドーeショップ内のそのタイトルのページに飛んでもらうという流れ。そのぶんニンテンドーeショップではシンプルにゲームタイトルを探しやすい構成になったのかもしれない。

「ニンテンドーeショップ」はゲームタイトルを探して購入するのに特化した構成に

 「アルバム」は、コントローラーの「キャプチャボタン」で撮影した画像を見たり、テキスト入力をしたり、その画像をFacebookかTwitterへと投稿できる機能がある。画像編集機能がテキスト入力のみ(テキストの追加のみで再編集などはできなかった)なのはちょっと寂しい感じがするだろうか。

 試しにFacebookとTwitterに同じ画像を投稿してみたところ、Facebookに投稿した画像は960×540の約2MBのファイルで、Twitterの方は1,280×720の約3.5MBのファイルになっていた。なお、Twitterに投稿する際は、#NintendoSwitchというタグがメッセージに自動で付与されていた。

キャプチャボタンで保存した画像にテキストを加えたり、SNSへの投稿が行なえる「アルバム」

 「コントローラー」という項目は、文字通り「Nintendo Switch」で使うコントローラーを登録したり、“持ち方を変える”など、コントローラー周りのセッティングをするときに使うところ。“持ち方を変える”というのはJoy-ConをL/Rでわけて横持ちにするときのことで、L/Rセットで使っていたJoy-Conのどちらかを横持ちにしてスライドレール内にあるSL/SRボタンを押すと、1個のコントローラーとして使えるようになる。

Joy-Conの持ち方を変えたりと、ならではな項目になっている「コントローラー」

 「設定」には、据置ゲーム機と携帯ゲーム機がミックスされているのを感じさせる項目が一緒に並んでいるのが「Nintendo Switch」ならでは。

 テレビ出力解像度(自動、480p、720p、1080p)やRGBレンジなどの据置ゲーム機ライクな項目があると思えば、「機内モード」という通信関係の機能を止める携帯ゲーム機やスマートフォン等でお馴染みな項目もあったりする。

 データ管理を見てみると、本体保存メモリーの空き容量は25.9GBとなっていた。本体側の容量は32GBあるが、システム領域で約7GB使われている。ゲームのダウンロード版を購入したり、キャプチャ画像をたくさん保存したりするなら、やはりMicroSDXCカードである程度の容量を追加しておきたいところだ。

設定には据置ゲーム機としての項目もあれば、携帯ゲーム機としての項目もある

 ほかにも、据置ゲーム機と携帯ゲーム機がミックスされているなと感じさせたのが、「マイページ」の画面。自分のユーザープロフィールやフレンドリストなどを触る項目だが、フレンドを追加する方法に「近くの人をさがす」というものがある。直接会っている人と本体を持ち寄り登録するのだろう。登録時はトランプのマークの中から相手と同じマークを選ぶというグラフィカルな方式が採用されている。

 もちろん、従来の据置ゲーム機のようなフレンド申請からの追加や、一緒に遊んだ人を追加、フレンドコードで探すといった追加方法もある。

フレンド追加にも「近くの人をさがす」という、持ち運びできる「Nintendo Switch」ならではな方法がある

キャッチーさと高級感が両立していて、サイズも良いバランス。手に入れてワクワクできる新ハード

 ひとまず開封から初回設定、そしてメニューや設定周りをチェックしてみたというところなのだが、まずはその軽さ、コンパクトさ、Joy-Conを着け外しするギミック感、ドックにセットすることで切り替わる画面は、触っているだけでも「新ハードがやってきた」という高まりが感じられる。やはり新ハードを触るのはワクワクする。

 内部的なものをみると、だいぶシンプルなメニューになっていて、ゲームニュースとニンテンドーeショップの棲み分けのように、整理しているのも感じられた。途中、ゲームニュースを見るときにタッチ操作でスマートフォンでも触るかのように楽しめるということを書いたが、その体験をすると、そうしたタッチ操作で見られるようなWebブラウザの搭載や動画サイト対応、さらにタッチ操作のみで楽しめるゲームの登場なども期待したくなってくる。

 本体の凝縮感、大きすぎず小さすぎずな良いバランスのサイズ感、高級感もありつつ、Joy-Conのデザインや手触りにはポップさもあり、好みもあるかもしれないが、所有しての満足度、お気に入りになりそう感は、とても優れているのではないだろうか。

 本稿を書いている段階では、まだどこかに持っていってみたり、誰かと一緒にゲームをプレイしたりということはできていないのだが、その良い体験も加わると、よりお気に入りのハードになってくれそうでもある。“楽しさを身近に感じられる”、そんなハードと思えた。