★ピックアップ アーケード★

「ワールドクラブ チャンピオンフットボール インターコンチネンタルクラブス 2007-2008」【SIDE-B】連載第1回

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 開発・発売元:株式会社セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、キープレーヤーボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席(4サテライト版は4席)+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円、スターターパック1,000円
  • 稼動日:稼動中
【ゲームの内容】

 欧州および南米のトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンなどで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 2月上旬より、「ワールドクラブ チャンピオンフットボール(WCCF)」シリーズ最新作「ワールドクラブ チャンピオンフットボール インターコンチネンタルクラブス 2007-2008(以下:WCCF IC 2007-2008)」が全国で稼動を開始した。毎度おなじみの攻略連載ではあるが、今回も趣味チーム向けの【SIDE-A】を北村氏が、ガチンコ攻略スタイル【SIDE-B】を筆者(石井ぜんじ)がそれぞれ担当する。

 SIDE-B連載1回目となる今回は、前バージョンとの比較を織り交ぜながら「WCCF IC 2007-2008」バージョンの特徴と、攻撃の指針について説明していく。率直に強力な選手やフォーメーションを模索していくため、反感を持たれるプレーヤーが少なくないかもしれない。しかし世のプレーヤーは、少しでも勝率の上がる戦法を採用してくるのが一般的。自分なりの戦術で戦うにしても、そこに目をそむけていては始まらない。ともに切磋琢磨し、現状をしっかり把握していこう。


※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ WCCFの歴史から見た「WCCF IC 2007-2008」バージョンの特徴

 まず最初に、基本となるフォーメーションの考え方について説明していこう。考え方のベースになるのは、相手FWとDFとの力関係である。WCCFではバージョンごとにその関係が変化する。WCCFを歴史的に見ると、「WCCF EC 2005-2006」と「WCCF IC 2006-2007」バージョンでは基本的にDFのほうが有利となっていた。「WCCF EC 2005-2006」バージョンではサイドからの突破もDFひとりで抑えられるため、サイド攻撃に対しても3バックで充分対処できた。その結果、3バックに3人の守備的MFを配置したフォーメーションが機能したといえる。いっぽう「WCCF IC 2006-2007」バージョンではDFは守りやすいが、守備的MFが機能しにくい。また守備的MFの位置に人数を割きすぎると、決定的なスルーパスが多くなる。そのため4バック2ボランチ、または4バック1ボランチで攻撃に人数をかけるのがセオリーといえた。

 それでは「WCCF IC 2007-2008」についてはどうだろうか。今回のFWとDFのマッチアップは、基本的にFW有利と思ってよい。もちろん2回3回とチェックに行けばボールを奪えることも多いが、それでも安全とは言い切れない。つまり、中央からの突破が非常に強力といえる。

 そのいっぽうで、サイドからの崩しはさほど強力ではない。ニアならキーパーに取られる可能性があるし、ファーだとヘディングが多くなり決めにくい(ただし筆者は、それでもサイドからの攻撃は充分に有効と考えている。そのあたりは次回以降の連載で紹介していこう)。それでは、「WCCF IC 2006-2007」で機能しなかった、中盤の底についてはどうだろうか。結論から言うと、ここにいる選手は「WCCF IC 2006-2007」に比べ、ディフェンス面で活躍させることができる。それを考えると、中盤に多くの選手を割くべきだというのが結論となる。

 このような要素をまとめていくと、現バージョンのフォーメーションの基本形が見えてくる。もっと率直に結論から述べてもいいのだが、それでは「なぜこのような形になるのか」ということがわからない。フォーメーションと選手カードだけ覚えて配置しても、最終的に考えてプレイしている人の勝率に追いつくことは難しい。フォーメーションなどを試行錯誤するときに「なぜそうなるのか」ということは常に考えていって欲しいと思う。



■ 流行しているフォーメーション ~4-3-1-2戦術とは?

 ゲームセンターにおける、現在流行しているフォーメーションといえば4-3-1-2である。現バージョンではFWがふたり中央にいれば、パスとドリブルで最終ラインを切り裂くことが可能だ。裏を返せば、これ以上FWを増やすより、MFに人数をかけたほうがいいという結論になる。中盤の底は人数をかけるだけ機能するので、3人以上置くのが基本。さらに前線へのパス供給役にひとりMFを高めに配置しようという考えで、中盤はこのような構成になっていると思われる。

 ちなみに中盤の構成は、ディフェンスを語る上で非常に重要だ。なぜなら現バージョンでは最終ラインでのドリブルを防ぎにくいため、中盤でのパスカットが大きなポイントになる。そのためには自分のフォーメーションにこだわるのではなく、相手のカード配置に合わせ、パスカットするようにカードを置いていくべきだと筆者は考える。そうであれば、中盤を3-1の形にこだわる必要はない。守備とFWとの連携を同時に考えながら、相手の配置に従ってMF4人を配置していくのが本来の姿であろう。

 KP戦術や、最終ラインの形など、守備に関しても語りだせばきりがない。そのあたりは次回以降で紹介していこう。ただ1点だけ、相手に合わせた守備配置が必要だということは覚えておいて欲しい。


典型的な4-3-1-2の布陣。確実に守り、中央突破で点を取るシステムだ。ただし4バックのフラットラインは、逆に中央突破に弱いので危険な守備システムともいえる中央突破を避けるため、3バックにして中盤の密度を高めたフォーメーション。ただしこの場合はサイドががら空きなので、クロスを上げられるのは防げない中盤のカード配置は、相手の配置に合わせて置いていこう。守備的なMFは相手カードに重ね気味に、FWにパスをつなぐためのMFはスペースに配置する


■ 中央突破をするための2人のFWの配置

 FWの配置は、横に2枚をくっつけて置くタイプや、斜めにずらして置くタイプなどさまざまな形がある。トップFWの高さが同じ場合は、パスコースを増やすという意味あいが大きい。この場合はFWとの距離が比較的空いているため、FWへのパスがカットされやすいのが難点。トップ下に優秀な選手を置き、高めの位置に配置するのが望ましい。そのぶん中盤の守備が手薄になるのには注意が必要だ。

 いっぽうふたりのFWを斜めにずらし、間を空ければパスはつながりやすくなる。ただしセカンドトップのFWがパスを受け、さらに最前線のFWにパスを出すという二度手間になるので、セカンドトップの選手のキープ力が必要になる。この場合はテクニックに勝る、優秀な選手をそろえたいところだ。

 そのほか2TOPの一角をサイド寄りに配置すれば、サイドからクロスを上げたり、サイド寄りからカットインして切れ込んでくる攻撃ができる。メッシやC・ロナウドのようなウインガータイプのFWの場合、センターFWで使うより活きる可能性もあるので試してみて欲しい。


北村氏がSIDE-Aで紹介した、ふたりのFWをベタ付けしたフォーメーション。FWのキープ能力が低い場合は、長めのパスを最前線に放り込むのもひとつの手だパスカットのリスクを避けるなら、セカンドトップのFWを少し下げてパスを受けさせるとよい。この場合はテクニック値の高いFWをチョイスしたいところセカンドトップのFWを下げた分、攻撃的MFも少し下げてみたフォーメーション。MFが4人とも守備に絡むので、さらに中盤での奪取力が高くなっている


■ 得点を取るために必要なスピード値の境界線は「17」

 中央を崩すためには、FWの個人能力が重要な要素となってくる。攻めにかける人数が少ないぶん、優秀で適切な人材を選びたいところだ。

 結論から言えば、最も重要な要素はスピードといえる。「WCCF IC 2006-2007」と比べ、テクニック値はさほど必要ない。必要なスピード値の境界線は17。スピードが16以下だと、最終ラインを抜け出しても背後からDFに追いつかれる可能性が非常に高くなる。そこで、たとえレギュラーカード(白)であっても、または本来MFの選手であっても、スピード17以上の選手をFWとして使うのが望ましい。これがまず鉄則となる。

 スピード16の選手なら、トッティくらいテクニック値が高ければセカンドトップとして充分に活躍できる。しかしそれでもスピード15以下になるともう苦しいと言わざるを得ない。確かにスピード15以下のFWでも戦えないことはないが、白カードのFWや、MF登録でスピード17以上の選手はそれなりに多い。こちらから選抜したほうがずっと楽に戦えることだろう。 


パワー、スピード、シュート力と、すべてに高いレベルなのがトーレス。強引さにやや欠けるが、どんな使い方をしても確実な結果を出すスピード15のイブラヒモビッチを最前線に置くのは厳しい。セカンドトップでも、抜け出した直後に潰されることが多いのが残念。トップ下まで下げれば話は別なのだが……現バージョンにもっとも適応し、筆者イチ押しのFWがこのBSシェフチェンコ。強引な抜け出しからゴールを量産する。KP戦術のペナルティエリア支配も非常に役立つスピード値20、ドリブル突破のKPを兼ね備えるアスプリージャは、もっとも使えるLEカードのひとり。最終ラインの抜け出しのうまさは驚異的。パルマ時代の同僚ゾラと併用すれば、そのパス交換でも魅せる


■ スピードと兼ね備えたいドリブルスキル

 スピードが速くても、なんとなく抜きやすい選手と抜きづらい選手がいる。これは単純なテクニック値の問題ではなく、ドリブルスキルを持っているかどうかがポイントになる。わかりやすいのは、ドリブル突破、バイタルエリアドリブルなどのドリブル突破系KP戦術を持っているプレーヤーだ。これらの選手はドリブルが得意なので、確実な突破が期待できる。

 またドリブル突破同様に期待できるのがボールキープのKP戦術を持っている選手だ。「WCCF IC 2006-2007」では、ボールキープのKPを持っているとパスを出さないため、簡単に潰される傾向が強かった。しかし現バージョンではキープ力がさらに上がっており、侮りがたい能力となっている。結果的にスピード17以上と、ボールキープを同時に持っている選手なら、最終ラインを突破する能力がとても高くなる。速さとキープ力を兼ね備えた選手を具体的に上げれば「WCCF IC 2007-2008」ではドス・サントス、ベナユン、ジエゴ・タルデリ、旧カードではISリヴァウドらがそれにあたる。

 KP戦術に反映されていなくとも、ドリブルの得意な選手は数多い。これらの選手を見極めて選んでいくと、恐るべき突破力が期待できるといえる。


リトバルスキーといえば、ドリブラーとして世界に名を馳せた男。KP戦術はドリブル突破で、細かいステップで抜いていく。サイドでも使えるが、センターFWがお奨め。突破力が高いだけでなく、そのスタミナも驚異的もはや言うまでもないドリブルの名手メッシ。スピードとドリブルスキルを兼ね備えた突破を見せる。KP戦術のカットインを発動すると、サイドからDFを抜きながら切れ込み、シュートを狙ってくれるリバプールのベナユンはMF扱いだが、FWで使うのがもっとも輝く。ボールを離さないくせも、最前線でDFを抜いてシュートしてくれるなら問題ない。練習でオフェンスを重点的に鍛えていこうベナユン同様に、白FWの隠れエースとなるのがフラメンゴのジエゴ・タルデリ。ドリブルで抜く能力はサビオラ以上とも思える。ヘディングもできるので、U-5の控え選手としてぜひお試しあれ


■ 最後に ~さまざまな角度から検証は続く

 今回はおもに、中央突破の攻撃的戦術について説明してきた。これを中心におこなうのが、流行のショートカウンター戦術である。しかし表があれば裏もあるのがWCCF。中央突破に対しての守りがあり、中央のみに対して守ればサイド攻撃が機能する。また中央突破と一口に言っても、KP戦術の選択や切り替えのタイミングで攻撃のテンポが違ってくる。

 「WCCF IC 2007-2008」バージョンは正直に言ってスピードにまかせた中央突破偏重のきらいはあるが、それでも駆け引きが成り立つ要素は多分に含んでいる。筆者も研究の手を緩めることなく、さまざまな角度から戦術を追求していこうと思っている。



(C)SEGA
(C) Panini S.p.A. All Rights Reserved
The game is made by Sega in association with Panini.

(2009年 4月 17日)

[Reported by 石井ぜんじ ]