先行レビュー

手触り「ボダラン」のまま正統進化! 「ボーダーランズ4」先行レビュー【前編】

機能はより便利に、戦闘はより立体的に進化して銃撃戦が加速!

【ボーダーランズ4】
9月12日 発売予定
価格:
通常版:9,460円
デラックス・エディション:13,860円
超デラックス・エディション:16,500円

 2Kは、シューティングRPG「Borderlands 4(ボーダーランズ4)」をいち早く体験できるハンズオンプレビューイベントを開催した。9月12日発売予定で、対応プラットフォームはプレイステーション 5/Xbox Series X|S/PC/Nintendo Switch 2。価格は9,460円から。Nintendo Switch 2版のみ2025年発売予定。

 「ボーダーランズ4」はシリーズ初となるシームレスなオープンワールドを採用しつつ、従来作通りの痛快なガンプレイや過激なジョークによって彩られる人気シューティングRPGシリーズの最新作だ。これまでナンバリング3作品と、スピンオフ「ボーダーランズ プリシークエル」の4作品が発売されており、どのタイトルもコアなFPSユーザーたちから広く支持され続けているロングセラータイトルとなっている。

 今回はメディア向けに開催されたハンズオンプレビューイベントにて、「ボーダーランズ4」の実機を体験することができた。本稿を入れて全2回で、体験できたゲーム内容についてお届けしていきたい。まず前編となる今回は、操作キャラクターの1人「ヴェックス」を使い、戦闘回りのプレイ感をお伝えする。プレイしたのはPC版、英語版だ。

【『ボーダーランズ4』最新ゲームプレイ紹介トレーラー】

惑星カイロスで独裁者に立ち向かう新世代のヴォルト・ハンター!

 本作では、今作で新たに登場した惑星「カイロス」を舞台に、新たな4人のヴォルト・ハンターたちが、独裁者・タイムキーパーの支配に立ち向かっていくこととなる。本ハンズオンプレビューでは、主に2つのコンテンツが体験でき、それらのコンテンツで新登場となるヴォルト・ハンター「ヴェックス」「ラファ」の2名を使用することができた。

 本稿ではヴェックスを使って、フェードフィールド内におけるソロプレイの所感について紹介したい。もう一方のラファの方は、後日掲載となる別コンテンツの試遊レポートにて紹介しているので、そちらをチェックしてもらえればと思う。

新たな惑星「カイロス」を舞台に、新たなストーリーが展開する

 試遊プレイでは、シリーズお馴染みのマスコットキャラクター「クラップトラップ」から、タイムキーパーを打倒するためにレジスタンス勢力をカイロス中に拡大していく任務を受けている。

 任務のあらすじとしては、元農民や技師たちで構成される「アウトバウンダーズ」と呼ばれた集団が、タイムキーパーの洗脳から逃れて、カイロスを脱出するために反乱を引き起こしている。しかし、タイムキーパーの私設軍隊「オーダー」がそれを見過ごすはずもなく、本拠地はオーダーからの襲撃を受けている真っ最中。彼らのピンチを救って仲間に引き入れるため、ヴォルト・ハンターは現地へと急いでいる、といった具合だ。

 今作はシームレスなマップを採用しつつ、これまで過去作で表示していたミニマップを廃止。プレーヤーとしては世界の広がりを一層強く感じられるようになった一方、目的地へ真っ直ぐ到達できるかの不安もなくはなかった。

 だが、実際に触れてみると、受けたミッションの目的地までの進行ルートをしっかり表示してくれるガイド機能があるので、迷うこともなかった。また、ナンバリング最新作ではあるが、恒例のカートゥーンレンダリングなグラフィック表現は相変わらず。「ボダランといえばそうそうコレコレ」と、ビジュアル表現に妙な安心感を覚えつつ、オーダーとの戦いを進めていく。

黄色のラインがミッション地点までのガイド。わかりやすい!
拠点に到着後、そのまま戦闘へ
あちこちから湧いて出てくる「オーダー」の兵士たち
お、武器発見!どれどれ能力は...と、こんな感じで武器を集めるのがこのシリーズ

アクションはより便利に、より立体的に進化

 オーダーの兵士たちを難なく一掃して、ビークル(乗り物)を入手。過去作では倒した敵から奪ったり、フィールド内に点在する設備「Catch-A-Ride」から生成することで、ビークルに搭乗することができた。

 本作ではその場に“ビークルの召喚”をできるようになったので、より扱いやすくなっている。広大なフィールドのゲームにおいては、ファストトラベル機能と並んで、移動に必要不可欠な要素だ。とはいえ、その場で召喚できるのはやはり快適の一言に尽きるだろう。

拠点のリーダーと思われる「ラッシュ」の部下がバイクをくれた
いつでもビークルが召喚できる!これでどこへでもひとっ飛び

 オーダーが所有する基地へと乗り込み、ここから戦闘は徐々に激化していく。この戦闘中、ゲームの操作に慣れ始めてきて、過去作から大きな変化を感じられたのが新アクションの数々だ。「ダブルジャンプ」と宙を滑空できる「グライド」に加えて、瞬間的な高速移動ができる「ブースト」、特定の場所にワイヤーを引っ掛け、一気に高所へ跳躍する「グラップリング」など、3次元的で立体感のある高速戦闘が可能になった。

 だからと言って操作性が複雑になった感触もなく、多数の敵に囲まれても、直感的にこうした基本アクションを駆使して被弾を抑えることができていた(それでも敵の手痛い攻撃で度々ピンチに)。ゲームスピードが飛躍的に向上したことによる手応えが大きく、バトルそのものが楽しい。

 ちなみに高所への移動ではグラップリングとダブルジャンプ以外にも、壁を登るクライミングといった動作もある。また、今回の試遊プレイでは体験していないが、新たに水中を泳ぐことができるようになったそう。いずれも「戦闘」「探索」どちらにおいても併用可能な新アクションといったところだ。

武器が付いているので基地に突っ込んでそのまま機銃掃射
縦横無尽に飛び回りながらハイペースに敵を倒していくのが爽快。「ボダラン」ってこんなにスピーディだった……?
「グラップリング」は一部の物を引き寄せることもできる

「ヴェックス」は召喚能力が心強い。大型ネコ科生物「トラブル」登場

 ソロプレイモードで使用したヴォルト・ハンターのヴェックスだが、自身のアビリティによって霊体のような大型ネコ科生物「トラブル」を召喚することができた。このアビリティが非常に強力で、ソロプレイ中に数の差で敵に押されていても、トラブルを召喚しさえすれば、敵のヘイトをグイグイと引きつけるかのように共闘してくれる。

 また、どうやら装備している武器の属性と、トラブルの属性は同調するようだ。ヴェックスが武器を持ち替えることにより、トラブルの色がその属性に応じたカラーに変化しているのを確認できた。もちろん、トラブルの攻撃も変化した属性のものになっているようなので、戦闘中は状況に応じてさまざまな属性効果を発揮しやすくなっている。

 時間が限られている関係で、いずれのモードもお試し程度の感想ではあるが、バトルが今まで以上にスピーディかつダイナミックになっているのは確かだ。倒した敵から武器を拾い集めるハクスラ的な遊び、ヴォルト・ハンターのスキルツリーを開放していく成長要素など、従来作での楽しみ方にも期待が持てそうだ。

過去最大級のスキルツリー。これはほんの一部だ
「ヴェックス」がアビリティで召喚する「トラブル」。デカい猫のような存在……?
トラブルは共闘してくれるのでとても心強い
ヴェックスが持つ武器の属性に合わせてトラブルの属性も変化する。可能性を色々模索するのが楽しそうだ