「MSI GS32 6QE Shadow」レビュー

MSI GS32 6QE Shadow

GTX 950M&Core i7で重さ1.2kg! ポータビリティーに優れたゲーミングノート

ジャンル:
  • ゲーミングPC
発売元:
  • MSI
開発元:
  • MSI
プラットフォーム:
  • Windows PC
価格:
180,000円前後(税別)
発売日:
2016年6月10日

 驚きのドッキング式から薄型まで、新製品が出るたびに我々を驚かせてくれるMSIより、13.3インチフルHD液晶を備えたゲーミングノート「GS32 6QE Shadow(以下GS32)」が発売された。第6世代のCore i7(Skylake)にディスクリートGPUとしてGeForce GTX 950Mを組み合わせていながら、重さ約1.2kg厚み19.8mm。GTX 950Mなだけに遊べるゲームや設定は選ぶものの、インテル内蔵GPUだけを搭載するウルトラブックでは到達できない快適なモバイルゲーミングノートとなっている。さっそく実機をレビューしてみたい。

【GS32 6QE Shadow】

ゲームに必須な要素をしっかりとカバー

 GS32の主なスペックは下表の通りとなる。CPUは軽量ノート向けの超低電圧(Skylake-U)版のCore i5-6500Uであるため2コア4スレッド仕様。GPUは第2世代MaxwellをベースにしたGeForce GTX 950Mで、VRAMとして2GBのGDDR5を備える。同サイズで同等以上のハードを搭載した製品は過去にAlienware 13等いくつかあったが、GS32はその上で重さわずか1.2kgと、ゲーミングノートとしては非常に軽く設計されている点に注目したい。サイズの制限から搭載インターフェース数は限られているが、左右に配置されたUSB3.0ポートや安定したオンラインゲームには必須の有線LANなど、使い勝手のよいものを厳選している点も評価のポイントだ。

【GS32 6QE Shadow(GS32 6QE-003JP)スペック】
CPUCore i7-6500U(2コア、2.5GHz、最大3.1GHz)
GPUGeForce GTX 950M (VRAM 2GB)
メモリ8GB DDR4-2133 (8GB×1)
ストレージSSD 256GB (M.2 SATA)
光学ドライブなし
液晶パネル13.3インチフルHD(1,920×1,080ドット)、ノングレアIPS
無線LANQualcomm Atheros Killer Wireless-AC 1535 802.11a/b/g/n/ac
有線LANQualcomm Atheros Killer E2400 ギガビットイーサ+Killer Sheld K9000
OSWindows 10 Home
外形寸法320(W)×227(D)×19.8(H)mm
重量約1.2kg(バッテリー込)

【スクリーンショット】
直線的なデザインの天板には、MSIのゲーミング製品のシンボルとなるレッドドラゴンのエンブレムが光る
GS32の薄さが感じられる背面からのショット。排気口のみでインターフェース類は全くない
右側面はHDMI出力にSDカードスロット等を配置。USB3.0は左右に1基ずつあるため使い勝手は良好だ
左側面には排気口にヘッドフォン・マイク端子等を配置している
手前部分はLEDによって写真のように点灯する。スリープ時はゆっくりと点滅するのだが、夜突然使いたくなった時とか、カバンの中で探すときなど、しっかり光るので思いがけず重宝した
キーボードの配置はごく普通のものだが、軽快に入力できる。パッドは物理ボタンはないがクリック感は強め
価格を抑えるためか、キーボードのバックライトは白一色のみとシンプルなもの。上位モデルにあるようなマクロ割当等はないが、その分シンプルで使いやすいともいえる
GPU搭載ノートのACアダプタは大型化しがちだが、GS32はワットパフォーマンスの良いデバイスを厳選しているためか、ACアダプタは非常に小さく携行しやすい

 GS32のウリである軽さと薄さだが、これはメリットであると同時に運用に注意を必要とする部分でもある。液晶の厚みはギリギリまでシェイプしているため、力を加えると容易にたわむ。液晶部分を掴んで持ち上げるような扱いには非常に弱いのだ。

 幸いGS32本体と液晶のかみ合わせ精度が高いため、液晶を閉じた状態ではビクともしない。液晶を開けた時に丁寧に扱うことを心がけて使いたい。

【薄さに注目!】
本体部分の厚みに比して液晶部分の厚みは非常に薄い。ヒンジとヒンジの間を押すだけでたわむが、たたむと下のボディーとしっかり噛み合い、リジッドなボディーとなる。よく計算された設計といえるだろう

液晶のハウジングの厚みはわずか4.6mm(実測値)。薄型軽量化するために限界まで攻めているためだ
本体部分の厚みはパームレスト側でおよそ12mm(実測値)。手を乗せても疲れにくい薄型設計なのだ

 内部に目をむけてみると、ストレージは256GBのSSD、メモリはDDR4-2133の8GBと十分なスペック。SSDはPCI-Express接続のNVMeでなく、M.2を通してSATAで接続するスタンダードなものだが、ゲームの読み込み時間は実のところNVMeにしたところで速くならないため、ここはコストパフォーマンスを優先させたというところだろう。

 一方、メモリはシングルチャンネル動作となっているのが微妙に残念(といっても、性能的に5%も違わないので気分的な問題だが……)。底部のパネルを外せばメモリスロットに簡単にアクセスして増設もできるが、この場合、保証は切れてしまうので注意したい。

【スクリーンショット】
底面には中央やや奥側に大きめの吸気口が設けられている。ここから新鮮な外気を吸い込み側面と背面から排気するため、毛足の長い毛布やカーペットの上等で使うのは避けた方がよいだろう
ネジ7本を外すだけでパネルが外れる。きしめん状のヒートパイプが2本走っているが、中央にあるのがGTX 950M(周囲にGDDR5メモリのチップが見える)、やや左にあるのがCore i7-6500Uだ
メモリスロットは通常のDDR4 SO-DIMM対応なのでモジュールを用意すれば増設は可能だ。メモリスロットの下に空きM.2スロットがあるのも確認できた。写真左上部分にはKiller Wireless 1535を搭載した無線LANカード
SSDは東芝製「THNSNJ256G8NY」。M.2スロットを経由してSATAで繋がるタイプのSSDだ。256GBもあるため、大作ゲーム2本程度は余裕で入る計算
内蔵バッテリは6400mAhのものが搭載されていた
搭載CPUの情報を「CPU-Z」でチェックしたところ。なぜか「Core i7-6600U」と表示されていた
こちらは「GPU-Z」による搭載GPUの情報。GDDR5メモリを2GB搭載しているのが確認できた
「CrystalDiskInfo」による搭載SSDの情報。薄型ボディーに格納されているだけあって、アイドル時の温度は51℃と気持ち高め

 ゲーミングノートは単にハイスペックなだけでなく、ゲームの臨場感を盛り上げる要素の多さも評価のポイントだ。その点GS32は視野角の広いIPS液晶と、キレのあるサウンドシステム、さらに安定したネットワーク機能と全方向に隙がない。

 その中でも特に面白く感じたのが近年のMSI製品に採用されているサウンドシステムの最新版「Nahimic2サウンドテクノロジー」だ。いわゆる音質補正やバーチャルサラウンド機能といった音質補正機能のほかに、ゲーム実況配信や実際のゲームプレイにフォーカスした機能が追加されている。

 中でも最も強烈なのがゲーム中で一番目立つ音の出ている方向を画面上に表示する「サウンドトラッカー」だ。上級者は音だけ聞いて襲撃に素早く反応するというが、サウンドトラッカーを有効にすればその域に少しは近づけるだろう。同様の機能はASUS製のゲーミングマザーにも搭載済(Sonic Rader II)だが、とうとうゲーミングノートにも搭載されたかという印象だ。チートスレスレの機能ではあるが、ゲーム上達の助けになるかもしれない。

 だがそんな機能を使わなくても、Nahimic2によるサウンドはクリア&クリスプ。ボリュームを絞っていてもしっかり音が立っているので非常にプレイしやすい。さらにヘッドフォン出力にはインピーダンス160Ω~600Ωのヘッドフォンにも対応する「ESS SABRE HiFiオーディオDAC」も組み込まれているのも見逃せない。

【Nahimic2】
サウンドに高音・低音強調やサラウンド化等の補正を行ない、臨場感をあげたり聞き取りやすくするNahimic2のインターフェース。ゲーム用と音楽用でかなり印象が違うので、切り替えて試してみるだけでも驚きがある
マイクが拾った自分の声にフィルタをかけ、聞き取りやすくして送出する「ボイスシェーパー」機能も結構面白い。ただこれを使っても筆者のダミ声が人気声優さながらの“イケボ”になる訳ではなかった……
ゲーム実況中にちょっとした鳴り物が欲しい時に便利な「Audio Lauchpad」機能。6つのボタンに効果音を割り当てておけば、クリックまたはホットキーで鳴る
サウンドトラッカーはゲームサウンドの“見える化”ともいえる機能。サウンド処理時に音の発生源を逆解析し、ゲーム画面上にオーバーレイ表示するというもの。そんな卑怯な……と感じる人はオフにすることもできる

【「オーバーウォッチ」におけるサウンドトラッカーの効果】
「オーバーウォッチ」で実際にサウンドトラッカーの動きを試してみた。一番大きな音に反応して方向を示すので万能という訳ではないが、敵のいそうな方角がわかるのでそれなりに使える

【ユーティリティ類】
GS32のネットワーク機能は有線と無線を同時使用する“Killer DoubleShot Pro”対応。ゲーム本体は通信が安定しやすい有線を使いつつ、実況動画は無線で配信し、帯域を奪い合わないようにする等の小技を持っている(図中赤バックのサービスが有線、青バックは無線が使われている)
MSI製品ではおなじみのユーティリティ「MSI Dragon Gaming Center」。CPUやGPUの温度確認やWindowsキーの有効・無効化等を制御できる
無線系機能のオン・オフや省電力モードの切り替え等を行う「System Control Manager」。アイコンが大きく操作しやすいのがグッド
液晶の発色をTPO別に変化させる「True Color」。デザイン向けだとやや暖色寄りに、ゲーム向けだとコントラスト強めに等のセッティングを切り替える

軽めのゲーム中心なら十分なパフォーマンスを発揮

 そろそろGS32のパフォーマンス評価に入りたい。ただCPUもGPUも本体サイズを小さくするため消費電力の小ささが優先されている。そのため快適に遊べるゲームもある程度絞られてくる、ということを考えながらベンチマークを行なってみた。

 まずはCPU・GPU・ストレージそれぞれで定番ベンチマークを走らせてみた。GS32はCPU内蔵GPUとGTX950の切り替え(Optimusテクノロジ)が可能なので、GPUを扱うベンチマークに関しては内蔵GPU(Intel HD Graphics 520)のみを使った時のスコアも記載する。ディスクリートなGPUを搭載しないウルトラブックに比べて、どの程度アドバンテージがあるのかに注意しながら読んで頂きたい。

CINEBENCH R15

 CPUの計算能力を見るのに適した「CINEBENCH R15」のスコアを計測してみた。マルチスレッド化が非常によく効くCGレンダリングを題材にしたテストなので、2コア4スレッドのCPUしか持たないGS32だとマルチコア時で318cbと控えめ。特に最近のAAAタイトルはCPU負荷も半端ではなく高いため、CPUのスペック的にも軽~中量級ゲーム向けといえるだろう。

<表要素>
CINEBENCH R15スコア
CPU(マルチコア) 318cb
CPU(シングル) 129cb

3DMark

 ゲームにおけるグラフィックス描画性能の評価として広く使われている「3DMark」のスコアは以下の通りとなった。第6世代Coreの内蔵GPU(HD 520)も昔に比べ性能が上がってはいるが、さすがに第2世代MaxwellベースのGTX 950Mには大きく見劣りする。フルHDの重量級ゲーム環境を模した「Fire Strike」でのスコアを見ると・GTX 950MはHD 520の10倍以上の描画性能があることが分かる。

3DMark v2.0.2067スコア
GTX 950MHD 520
Fire Strike3228265
Sky Diver91101025

CrystalDiskMark

 ストレージの性能評価には「CrystalDiskMark v5.1.2」を使用した。GS32のSSDはM.2スロットに装着されているが、内部的には一般的な2.5インチ SSDと同じSATA。シーケンシャルリード(QD32,T=1)の値が543.0MB/secというのは、SATAの限界近くの数値といえる。シーケンシャルライトの値が375.5MB/secと控えめではあるが、実用上全く問題のないレベルだ。

【CrystalDiskMark】

人気ゲームはどこまで快適に動く?

 では実際のゲームにおける快適さをチェックしてみたい。繰り返すようだがGS32の搭載GPUはミドルレンジの中でもエントリー的な性格のGTX 950Mであるため、快適に動くゲームも自ずと軽めのものに絞られてくる。

 そこで手始めに「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」のベンチマークを走らせてみた。解像度はフルHDに固定し、画質のみを「最高品質」および「標準品質(ノートPC用)」の2通りで計測している。

「FFXIV: 蒼天のイシュガルド」ベンチマーク DirectX 11版
GTX 950MHD 520
最高品質3480718
標準品質(ノートPC)73791251

 GTX 950MのおかげでフルHD&最高品質でも見られるフレームレートで動作するが、敵の多い激しい戦闘だとモタつきが予想される。挑戦的なコンテンツなら標準品質で手堅くフレームレートを稼ぐとよいだろう。だが風景を楽しみたい時にはGTX 950Mのパワーで最高品質で遊ぶ、という使い分けを心がけたい。

 「World of Warships」もリアルな描写の割には描画が軽いため、今回テストしてみた。「Fraps」を利用して実際のプレイ中のフレームレートを計測する。画質は“高”または“低”、解像度はフルHDに設定した。

【「World of Warships」のフレームレート】

 高い画質設定では地形が混みあった場所や炎上した艦の多いシーン等では40fps台まで下がることもあるが、平均して50fps~60fpsの間でプレイが楽しめた。内蔵GPUでも低画質なら平均30fps程度出るためプレイはできるが、リアリティー重視ならGTX 950Mの方が格段に上となる。

【「World of Warships」】
「World of Warships」をプレイするなら高画質にしてリアルな艦船のモデリングを堪能して欲しい。オブジェクトが少ないシーンなら70fps前後は軽く出る
島が混みあった場所や図のように煙幕や火災の煙等が多く描かれると40fps台に落ちる

 もうひとつ、描画の軽めな直近の人気タイトルとして「オーバーウォッチ」も試してみたい。画質はプリセットの「NORMAL」を選択し、実際のプレイにおけるフレームレートを「Fraps」で計測してみた。もちろん解像度はフルHDである。

【「World of Warships」のフレームレート】

 GS32だとフルHD+画質NORMALで遊ぶにはギリギリの感がある。リスポーンエリアなら60fps程度は出るが、拠点奪取等で敵味方がお祭り騒ぎをしている状態だと30fps近くまで割り込む。遊べなくないがペースの速いFPS系ゲームなので、画質を低まで下げてもよいだろう。

【「オーバーウォッチ」のフレームレート】
キャラが少ないシーンならフレームレートは高め安定
乱戦だと30fps台に落ち込みやすくなる

まとめ:ゲームは多少選ぶもののライトゲーマーには嬉しい製品

 以上GS32をひととおり試してみたが、GTX 950Mの評価に対してはざっくり割れることだろう。「World of Warships」や「FFXIV」をフレームレート重視で軽めの設定で動かすゲーマーにとっては、どこでもゲームが遊べるGS32はかなり魅力的な製品となる。設定を欲張らない、最新のAAAタイトルを最高設定で無理に遊ぼうとしない、の2つのルールさえ守れば、GS32は非常に使えるマシンだ。特にNahimic2のサウンドの完成度は非常に高い。ボリュームを絞っても音が聞こえやすいため、隣人や家族の苦情が心配な集合住宅住まいにとっては特に有用だ。

 問題は約18万円という価格設定だろう。あと2万円程度追加することで、GTX 970Mに4コアのCore i7が搭載された同社の14インチノート「GS40 Phantom(参考レビュー)」が射程に入ってくる。ただ、重量やサイズのバランスで考えると、GS32と比較しうるモバイルゲーミングノートはない。持ち運びがメインでゲームも遊びたい……というアクティブなゲーマーにオススメしたい製品だ。

Amazonで購入