先行レビュー

Switch2「龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut」で興奮と混沌入り交じる「カチコミ オンラインバトル」を体験

お色気コンテンツは修正なし。美麗プレイスポットもしっかり堪能できる仕上がりに

【龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut】
6月5日 発売予定
価格:5,940円
CERO表記:D区分(17歳以上対象)

 桐生一馬の“龍”の伝説の始まり、そして“狂犬”真島吾朗が生まれたきっかけ。それらが楽しめる「龍が如く0 誓いの場所」が「龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut」としてNintendo Switch 2で6月5日に発売される。

 1988年の熱狂的なバブル時代を舞台に、若き日の桐生一馬と真島吾朗という2人の主人公の生き様を描いた本作は、その濃密なストーリーと個性豊かなキャラクター、そして当時の空気感を見事に再現した世界観で、人気を博した作品だ。

 そんな人気作品が「Director's Cut」という名を冠して最新プラットフォームに降り立つことは、古くからのファンにとっては待望のニュースなのはもちろん、新たなファンにとってはシリーズの原点とも言える傑作に触れる絶好の機会となるだろう。

 本記事では、発売に先立ち、本作で新たに追加されたマルチプレイのケンカバトル「カチコミオンラインバトル」と、より美しくなったアドベンチャーモードのプレイインプレッションをお届けする。

【Nintendo Switch™ 2『龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut』ファーストトレーラー【2025年6月5日発売】】

仲間と共に殴り込め! 新感覚マルチプレイ「カチコミ オンラインバトル」

 本作の目玉コンテンツの1つが、ディレクターズカット版で新たに追加された「カチコミ オンラインバトル」だ。本編でお馴染みの爽快なケンカバトルをベースにしたモードで、全60体のキャラクターから1体を選び、ネット上のランダムなプレーヤーや友達と、もしくはソロプレイでミッションを踏破していくモードだ。

 驚くべきはそのプレイアブルキャラクターの豊富さだ。桐生一馬や真島吾朗といった主人公はもちろん、久瀬大作、阿波野大樹、渋澤啓司といった強敵たちが続々登場。さらには、好戦的であり、狂気的ともいえる振る舞いから本作のストーリー中ではプレーヤーに強い印象を残した五代目近江連合直参「鬼仁会」の会長である西谷誉や、本編では「日侠連」の総裁として登場し、時系列的には続きになる「龍が如く」でその圧倒的存在感を放つ世良勝といった人気キャラクターまでが使用可能になっている。

 それぞれのキャラクターが個性を活かしたバトルスタイルを持っているため、本編でプレイできる桐生や真島とは全くプレイフィールが異なっており、お気に入りのキャラクターで暴れまわることができるのだ。

ゲーム本編に登場するキャラクターの多くがプレイアブルキャラクターとして選択できる。それぞれバトルスタイルも異なっている

 「カチコミオンラインバトル」には、3種類の遊び方が用意されている。まず、ネットワークを通じてランダムにマッチングしたプレーヤーと共闘する「ネットでカチコミ」。次に、フレンドとルームを作成し、気心の知れた仲間とワイワイ楽しめる「ダチとカチコミ」。そして、1人でじっくりと攻略したいプレーヤー向けの「ひとりでカチコミ」が存在する。基本は4人でのプレイを想定したバランスになっているため、人数が不足する場合はAIの仲間を追加することも可能だ。

 チャレンジミッションは、シリーズお馴染みのロケーションを含む「堂島組本部」、「キャバレーグランド」、「東城会本部」、「椿園」、「セバスチャンビル」、「芝浦埠頭」6つが用意されており、各ミッションは10~18のステージで構成されている。

プレイモードは「ネットでカチコミ」、「ダチとカチコミ」、「ひとりでカチコミ」の3モードが用意されている
「堂島組本部」、「キャバレーグランド」、「東城会本部」、「椿園」、「セバスチャンビル」、「芝浦埠頭」の6ステージから選択してプレイする。高難易度のミッションはキャラクターをきっちり育てないと難しい

 筆者は西谷誉と世良勝を使ってプレイ。西谷誉はドスを駆使した、軽快な動きが特徴的なスタイル。一方、世良勝はパワフルな拳と蹴りで戦う喧嘩スタイルで、重い一撃が持ち味だった。このように、ストーリー中でのキャラクター性がバトルスタイルに色濃く反映されていた。

 「ダチとカチコミ」では、誰か1人の体力がゼロになるとゲームオーバーとなるため、回復アイテムの融通や仲間との連携が非常に重要になる。ボイスチャットなどで声を掛け合い、ピンチの仲間を助けるといった協力プレイが勝利への近道となるだろう。なお、「ネットでカチコミ」では、HPが尽きたプレーヤーから脱落していくルールとなっている。

西谷誉はドスを軸に戦うプレイスタイル
世良勝は拳や蹴りで戦うパワーファイター

 ステージをクリアすると、敵を倒して得たお金やクリア報酬を獲得できる。このお金を使って新たなキャラクターをアンロックしたり、キャラクターをレベルアップさせたりすることが可能だ。

 キャラクターごとにレベルアップのしやすさも設定されているとのことで、一点集中で強力なキャラクターを育てるか、多くのキャラクターを解放して様々なバトルスタイルを楽しむか、プレーヤーの好みに合わせた育成が楽しめる。60体全てのキャラクターをアンロックし、さらにレベルを上げていくとなると、相当なやり込みが期待できそうだ。

 これまで基本的に1人で楽しむものだった「龍が如く」のケンカアクションを、最大4人でワチャワチャと楽しめるのは、このモード最大の魅力と言える。本編をプレイしたときに登場した思い入れのあるキャラクターたちでフレンドと共闘できるというのは、ファンにとっては堪らない喜びとなるだろう。

最大4人でケンカバトルをワチャワチャと楽しめるのが魅力だ

 今回は同じタイミングで取材に訪れていた別メディアの記者と協力してプレイした。お互いレベル1のキャラクターでの挑戦だったため、ステージのタイムリミットや敵の体力も相まって、なかなかの高難易度だった。

 キャラクターのレベルアップを進めることで、より高難易度のステージも攻略しやすくなるだろう。このモードはゲーム開始時からすぐにプレイ可能とのことなので、ぜひ仲間を誘って挑戦してみてほしい。

60FPSで蘇るバブルの狂騒! お色気要素が強いプレイスポットも美麗

 アドベンチャーパートでは、リマスターされた美麗なグラフィックが60FPSで滑らかに描画される。バブル時代の日本を舞台にした本作では、街に散らばるゴミや、公衆電話ボックスに貼られたテレクラのビラなど、当時の雑多で猥雑な雰囲気がNintendo Switch 2でも見事に表現されている。

 今回はテレビモードと携帯モードの両方でプレイしたが、テレビモードでの迫力はもちろんのこと、携帯モードでの画面の美しさ、特にキャラクターや背景のくっきりとした表示には目を見張るものがあった。

 これまで多くのシリーズ作品が携帯機ではプレイできなかっただけに、このクオリティで「龍が如く0」を場所を選ばずに楽しめるのは大きな魅力だ。これまでのシリーズ作をプレイしたファンにとっても、Switchで発売された「龍が如く 極」をきっかけにプレイしたファンにとっても、新たな体験となるだろう。

バブル時代の神室町と蒼天堀を歩けるのはシリーズファンとしては嬉しいし、グラフィックスのクオリティも非常に高い

 さらに、「龍が如く」といえば欠かせないのが、多彩なプレイスポットだ。その中には、ユニークなものから、大人向けのちょっぴりセクシーなものまでさまざまなものがある。実際にプレイし、キャットファイトやテレクラといった遊びがしっかりと収録されているのを確認できた。

 「テレクラ」は、バブル当時流行した「テレフォンクラブ」を模したプレイスポットで、電話が鳴ったらそれを素早くとり、女の子と会話をし、最終的にデートすることを目指していく。ミニゲーム中は画面の奥方向に水着姿のセクシーな美女がなまめかしくプレーヤーにアピールをしてくるという魅力的なコンテンツだ。

 また、「龍が如く0」といえば、刺激的な姿をした水着姿の美女がリング上で戦いを繰り広げ、その勝者を予想して遊ぶ「キャットファイト」も見逃せない。CERO D指定のタイトルではあるが、これらのコンテンツが修正されることなく楽しめるのは、ファンにとって嬉しいポイントだ。

 すでに「龍が如く0」をプレイ済みのユーザーも、本作をきっかけに初めて触れるユーザーも、十二分に満足できる内容となっているはずだ。もちろん、桐生と真島、それぞれ3つのバトルスタイルを切り替えながら戦うアクションの面白さや、敵を倒すとお札が舞うバブル時代ならではのド派手な演出も健在。今なお色褪せない、あの熱いドラマとアクションが、最新のプラットフォームでより快適に楽しめる。

セクシーなプレイスポットも修正されることなく楽しめる
桐生と真島のそれぞれのバトルももちろん楽しい

 バブルという特殊な時代を舞台に繰り広げられる、男たちの熱きドラマ「龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut」。シリーズファンも、未体験のプレーヤーも、欲望と暴力が渦巻く唯一無二の世界に浸っていただきたい。

 なお、「龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut」はシリーズの人気キャラクター真島吾朗がなぜ“狂犬”となったか、彼が受けた大きな影響を描く作品でもある。還暦を迎えた真島吾朗が単独主人公を飾る「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」も発売中だ。未プレイの方はぜひこちらでも真島の魅力にも触れて欲しい。