東京ゲームショウ 2011レポート

TGSフォーラムにてグリー田中社長が基調講演
GREEの特異性を活かし、10億人にゲームを届ける


9月15日~18日 開催(15日、16日はビジネスデイ)

会場:幕張メッセ

入場料:1,000円(一般/前売り)、1,200円(一般/当日)、小学生以下は入場無料


 9月15日に開かれた「TGSフォーラム2011」の基調講演第3部として、グリー株式会社代表取締役社長の田中良和氏による「ソーシャルゲームが巻き起こすパラダイムシフト」と題した講演が行なわれた。

 登壇したのは田中氏と、「日経エンタテインメント!」編集委員の品田英雄氏。挨拶の際に、品田氏から「初めての出展で最大級のブースの大きさでしたが、どのような狙いが?」と問われると、田中氏は「私は大きすぎるのではと思ったのですが、どうしてもやりたいという社員がいたので、ああなりました」と笑いを交えながら答えていた。講演では、田中氏がソーシャルゲームが世の中に浸透してきた理由と次に見据えるビジョンについて語った。




■ これまでゲームに触れられなかった人にもゲームを届ける

グリー代表取締役社長の田中良和氏

 田中氏は最初に、ソーシャルゲームが流行しつつある世の中には、3つの変化があったと説明。1つは、携帯電話やスマートフォンの普及によって常時接続が当たり前になったことで、それを前提としたゲーム作りができる通信環境の変化があった。

 2つ目には、eメールと「iTunes」を例に挙げ、商品の物理的な配送から電子的な配信へとシフトしてきた流通手段の変化があった。ゲームにおいても同じで、「欲しい時にいつでもどこでも手に入れられるようになった」と田中氏は述べた。

 最後は、販売方法の変化。田中氏はレストランのサービスを例に挙げ、コース料理では定額課金、アラカルトでは個別課金があると説明。ゲームにはこれまでパッケージの販売という定額課金しか販売方法がなかったが、ここに新しく個別課金というサービスが提供されることで、気軽にゲームを楽しめるようになったとした。

 田中氏は、「ソーシャルゲームが話題になっている原因は、これらが総合的に変化したからではないかと分析しています」と語った。


田中氏は、ソーシャルゲームが世の中に浸透し始めたのは、「通信環境」、「流通手段」、「販売方法」の3つが総合的に変化したからではないかと分析

 この現状を踏まえた上で、田中氏は次のビジョンを見据えた。田中氏が最も大きな変化が訪れると感じているのは、PCの低価格化にあるという。現在でもスマートフォンがPC、電話機、デジカメといった「専用機を仮想化」する汎用性の高い機器としてある中で、この現象がさらに進めば、その他家電製品など電子機器類のチップセットやOSが統一されて、統合基盤としてのPCが、大量生産によって低価格化するのではないかと説明した。

 低価格での大量生産が実現すれば、ファストファッションなどのように「市場が爆発的に拡大した例がある」と説明。ゲームにおいては世界的に見て、「今までは何万円もしたゲームハード機の購入を諦めていた人にも安価にゲーム環境が提供できるはず」と田中氏は話した。ただし、「専用機と汎用機が対立するということではなく、それぞれによさがあるので、双方で刺激し合いながら上昇していけるはず」とした。

 さらに田中氏は、GREEのビジネスモデルはモバイルを主軸としており、それは世界のSNSやWEBゲームサービスに比べてもユニークな存在であるという点、日本市場においても頭打ちにならず売り上げを伸ばし続けている点、世界中に支社を設けて世界展開への体制が整っている点を挙げて、「10億人が利用するサービスを作る」ことを目標に掲げた。

 田中氏は、将来的には、アフリカや南米など、ゲーム環境が整っていない場所にもゲームを提供することで「1人でも多くの人にゲームを楽しんでもらいたい」という気持ちがあるという。また、「ゲームを触れたことのない人に届けられるようになれば、それが本当のイノベーションです。スマートフォンによって、その人の生活をより楽しく変化させたいと思います」と今後の意気込みを語った。


グリーの次のビジョンは、「ユニークなビジネスモデル」、「日本市場でも継続的に拡大」、「グローバルなオフィス展開」を根拠に、「10億人が利用するサービスを作る」と大々的に宣言



■ ゲーム人口を拡大させて、業界の活発化に繋げたい

田中氏に質問する「日経エンタテインメント!」編集委員の品田英雄氏

 講演の後半では、事前に募集された質問を品田氏が田中氏へと投げかけた。「スマートフォンでの利益率は?」との質問には、「売り上げの1割か2割がスマートフォンになっています。1人あたりの単価もフィーチャーフォンと変わらなくなっているので、手応えは感じています」と答えた。

 「DeNA(株式会社ディー・エヌ・エー)についてはどう思っているのでしょうか?」との質問には、「ノーコメントで(笑)。ただ、多くの人が喜んでいるという事実を真摯に受け止めて尊敬すべきだ、とは社員に普段から言っています」と回答した。

 「ヒットする、しないの違いはありますか?」との質問には、「正直に言って、リリースするまでヒットするかどうかはわかりません。ただ、リリースした途端に売り上げがわかるので、それによって常に対応はしています。同じブランド、サービスで中身を変えられるのは強みですね」と答えた。

 「グリーで出している多くのゲームデザインが似ているように感じるが、新しいものは出ないのでしょうか?」との質問には、「最初の頃は釣りゲームなどを提供していましたが、今は戦国ものなど、徐々に変化はしています。ゲームのクリエーターは変化をすぐに求めがちですが、ニーズがそうではない場合もあるので、求められているものが変わらないうちは、コアのデザインを変えずに、そこから膨らませたゲームをたくさん提供すべきだと思います」と述べた。

 田中氏は最後に、「私は、今でもコンシューマーゲームが好きですし、楽しんでいます。よくコンシューマーゲームとソーシャルゲームが対立項であるように言われますが、そうではないと思っています。今起きていることは、スマートフォンの登場を契機にゲーム人口が爆発的に広がっているということです。皆がゲームをやることで、ゲームの地位を向上させ、業界を活発にしていけたらと思っています。ゲーム業界は日本から世界へ勝負できる宝だと思っています。これからもたくさんのゲームを提供したいですし、ぜひ提供してください」とメッセージを送った。

(2011年 9月 16日)

[Reported by 安田俊亮]