【特別企画】
総額1,000円でゲットできる超絶可動! 食玩「機動戦士ガンダム Gフレーム」
外装と可動フレームを合わせることで、最強のアクションフィギュアに!
2019年12月10日 00:00
筆者は食玩、その中でもフィギュアの食玩が好きだ。プラモデルよりも小さなアイテムの中に造形の魅力を凝縮したり、様々な魅力が詰まっている、その“密度”が好きなのである。そんなわけで筆者は日々コンビニで細かく商品をチェックしているのだが、最近グッときたのが、バンダイ キャンディ事業部の食玩アクションフィギュア「機動戦士ガンダム Gフレーム」シリーズなのである。
「機動戦士ガンダム Gフレーム」は、可動骨格にアーマーをつけるという構造で、2018年2月より順次展開している。本シリーズの特徴は、1つのキャラクターにつき、「アーマーセット」と、「可動フレーム」の2つが販売されること。アーマーセットは固定式のフレーム「無可動ハンガー」にアーマーが着せられている。このフレームからアーマーを外し、可動フレームにくっつけることで、アクションフィギュアとして遊ぶことができる。そしてこの“可動”こそがこのシリーズの最大のウリなのだ。各商品の価格は500円(税別)だが、実質1,000円払うことで、食玩最強レベルのアクションフィギュアへと変貌を遂げるのである。
筆者はこのGフレームのファンで、いくつか持っている。今回の紹介のために購入した「ガンキャノン」を中心に、いくつかのシリーズ商品を紹介していきたい。なお、2019年12月には「ガンダムF91」や「量産型ゲルググ」などのラインアップを揃えた最新シリーズ、Gフレーム08が発売されるほか、2020年3月には「ジム」などを用意したGフレーム09が発売される。今後も注目のシリーズなのだ。
なお弊誌では現在特集「2019年最高のホビーアイテムを手に入れろ!」を行なっており、下記特設ページでは連日珠玉のオススメアイテム情報を追加している。併せてチェックして欲しい。
可動フレームに外装パーツを装着するだけの簡単組み立てが魅力
今回はGフレーム06のガンキャノンのアーマーセットとフレームセットを未開封の状態から紹介していく。まずはパッケージを開けると食玩のお約束であるガムが1つ、部品は全てビニール袋に入った状態で収められている。ビニール内にはしきいがあり、いくつかの完成済み部品がそのまま内包されているので、袋を切り取って中味を取り出すだけだ。
アーマーセットの場合、既にほとんどの外装パーツが無可動ハンガーにセット済みの状態となっているため、組み立てる手間はほとんどなく、簡単に無可動、直立不動のフィギュアが完成する。フレームセットにいたっては腰部を中心に2分割された可動フレームを合わせるだけと、こちらも簡単に組み立てられる。
では、実際にアーマーセットの外装パーツを可動フレームに取り付けていこう。組み立て手順としては、まず無可動ハンガーに装着された外装パーツを取り外すところから始まる。外装パーツは被せるだけのものと、フレームの凹部にアーマーの凸部がしっかりと取り付けられているものもあり、凹凸でしっかりと取り付けられるアーマーはガッチリとハマっていて着脱しにくい物もあるので、注意が必要だ。
特に両面ともにしっかり組み立てられた外装パーツの着脱の場合、どこがつなぎ目かがわかりにくい。例えばガンキャノンの場合、左右の腕のパーツがしっかりとはまっている上に、スジ彫りかつなぎ目かがわかりにくく、必死にスジ彫りを外そうとしてしまっていた。途中でつなぎ目に気が付いたので、最後にはマイナスの精密ドライバーを使う事で、傷つける事無く着脱できた。
なお、外箱は展開すると内部に組み立ての説明が印刷されているので、外箱を取っておく必要がない場合は、これを展開してしまうのもいいだろう。
着脱が完了したらいよいよ可動フレームに各部外装パーツを取り付ける。取り付けの順番はなるべく小さい部位から先に行なうのがいいだろう。ガンキャノンの例では、両サイドの腹部パーツや、二の腕のパーツ、足の場合は太腿を先に取り付けてから脛の部分に向かう方がスムーズに取り付けられた。また肘や膝関節の部分は、可動する向きと外装パーツの形状などをよく確認して取り付ける必要がある点も要注意だ。そうでないと外装パーツの出っ張りなどが関節と干渉して正常に可動しなくなる場合があるからだ。
細かい部位を装着したら最後に頭部や体などの大き目の外装パーツを装着して完成となる。プラモデルなどと異なり、細部の組み立てが不要なので、比較的短時間で組み立てられるのもうれしいところ。
なお、今回は撮影の都合上、1度全ての外装パーツを取り外し、それから可動フレームに装着していったが、個人的には細かい外装については、無可動ハンガーから着脱したらその向きや位置などを覚えておき、すぐに可動フレームに装着する方がミスも少なく、スムーズに組み立てられるように感じた。
プラモデルを組み立てるのは、ランナーからの部品切り取りや、バリ取りから始まってかなり複雑な工程が必要だ。それが魅力なのは理解できるし、どうせやるならゆっくり時間をかけて取り組みたいものだが、プラモを組み立てる時間がなく、せめてその雰囲気だけでも味わいたいという人には、ほどよく組み立ての工程も楽しめて、短時間で可動アクションフィギュアが完成するGフレームも選択肢の1つとしておススメしたいところだ。
超絶可動のミニアクションフィギュア
Gフレームシリーズのアクションフィギュアとしての特徴は、とにかくよく可動することだ。今どきの食玩はどの商品も可動範囲の広い物が多いが、そうした商品と比べてもGフレームの可動の完成度はかなり高い。
まず、腕、肘、膝、股など基本的な可動部位はその全てがこちらの想定以上によく動く。あまりにも動きすぎるため、ついつい可動限界を超えて無理なポーズをさせてしまいそうになる。ガンキャノンを例に見ると、膝立ちでのキャノン砲発射のポーズなどもお手の物だ。
その他に注目したいのは足首だ。Gフレームシリーズの足首部はかかとの辺りにボールジョイントを備え、柔軟に可動できるようになっているが、その先の足の平面部を外装パーツで上下から挟み込んでガッチリ固定する。そのため、外装パーツがブレる事なく安定した自立が行なえるようになっている。
通常ここまで膝を可動させると、内部の可動部位が露呈してしまう。それはGフレームでも同様だが、Gフレームの場合、元々が可動フレームの上から外装パーツを被せるという過程を経ているため、可動部位がむき出しになっていてもあまり気にならない。そのため、アニメーション内のシーン再現などがかなりやりやすい。また、コンビニなどで気軽に購入できる物なので、会社のデスクなどに常備し、アニメのシーンとは無関係のおちゃらけたポーズをさせたりなど、業務中の手慰みにも使う事ができて、ストレス解消にもってこいだ。
なお、腕や腰などの部位についてはボールジョイントで接続されているため、限界以上のポージングをしようとするとボールジョイントが外れる。ジョイントが外れた場合はすぐに付け直せるので、誤って破損することの少ない作りになっているのもありがたい。腰のボールジョイントの上にさらにボールジョイントを備え、腰部の回転だけでなく、腹部の上下可動も実現している。他には足首にもボールジョイントを備え、柔軟に可動させる事が可能で、どんなポーズを取らせても自立できるように、バランスが取りやすくなっている。
なお、ガンキャノンの場合、肩のキャノン砲があるため備えていないが、肩部にもかなり広範囲に動かせる可動部品を備えるフレームもあり、ガンダムなど肩部の可動を想定したものならかなり広範囲に可動させられるのも驚きだ。
武装についてはガンダムシールドなど一部のアイテムは塗装されているが、銃やビームサーベルなどは黒単色だ。個人的にはサーベル部くらいは色を付けておいてほしかったところだ。手のパーツは差し替えで武器を持てる握りこぶしと汎用的に使えるソフトに開いた手があり、それぞれアーマーセットの無可動ハンガーとフレームセットの可動フレームに装着されているものを着脱して使える。
筆者手持ちの「ROBOT魂< SIDE MS>RX-78-2 ガンダム ver.A.N.I.M.E.」や「GUNDAM UNIVERSE GU-01 RX-78-2 GUNDAM」などの本格的アクションフィギュアと比較してみると、流石にアクションフィギュアの可動最高峰と筆者が評価している、ver.A.N.I.M.E.のガンダムには劣るものの、GUNDAM UNIVERSEのガンダムと比較すると、各部の可動は部位によっては勝るところもあり、コンパクトな食玩ながらもコストパフォーマンスの高い可動を実現していると感じた。
3体のガンダムを並べたところで、デザインを比較してみたところ、肩の作りなどは初期のアニメ版ガンダムよりも、後期にデザインされたいかつめのビジュアルとなっており、小型ながらも存在感を見せつける。またボディラインのディティールもかなりしっかり作られており、安っぽさは感じない作りとなっている。
可動においては申し分のないGフレームシリーズだが、ちょっと悲しいポイントが2点ほどあるので紹介したい。1つは全ての外装パーツが組み立て式ではなく、二の腕や太腿の部位については正面から被せるだけの簡素なパーツになっている事だ。その結果、正面から見る分には違和感はないのだが、背面から見た時にこれらアーマーの裏側についてはフレームが露呈してしまうのだ。
例えるなら昔の漫画「おぼっちゃまくん」に登場する、落ちぶれてしまった元上流家庭の少年「びんぼっちゃま」のように、正面からは立派なスーツだが、裏から見ると服がなく、おしりや背中が丸出しになっている服装のような外観なのだ。低価格で可動を実現した代償とも言えるが、フレーム背面に着色を施すなど何か目立たなくさせる工夫がほしかったところだ。
また低価格で高性能な可動を実現しているボールジョイントだが、全ての部品がプラスチック製のため、摩耗に弱く、ジョイント部の結合がゆるくなりやすい傾向にあるように感じた。そのため、可動中に外れやすくなったり、決めた位置で固定できなくなってしまう場合がある点には注意が必要だ。
個体差もあるのかもしれないが、筆者手持ちのガンダムは既に腕が上がらない状態になってしまっており、正面に銃を構えるポージングなどは行なえない。また、今回購入したばかりのガンキャノンだが、右腕と腰部のボールジョイントの結合がゆるくてどちらも外れやすく、ポージングの際にはかなり苦労した。コスト面との兼ね合いもありそうだが、できれば改善してほしいポイントだ。
そして個人的にはやはり、「フレーム」と「アーマー」という2つを買って初めて1つの完璧になるという仕様はやはり割り切れない部分がある。1つの商品のコストを抑え、そして2つ揃えたときは食玩最強のアクションフィギュアが誕生するのだが、コンビニでどちらかしか売れ残っていない場合が多いのだ。
アーマーセットは固定式のフィギュアとして楽しむことはできるが、骨組みだけのフレームは感情移入がしにくい。筆者も実際にシナンジュ・スタイン(ナラティブver.)のフレームセットのみを購入して、フレーム単体で遊べないかといじってみたが、たとえ武器が装備できてもやはりスリムな可動フレーム単体だと、どんなにカッコいいポージングをしてもしまらない。特に気になるのは頭部が存在しない事だ物足りなさを感じる。せめて頭部があれば違うかも、という感想を持った。
ということで、食玩ならではのセット購入前提の問題点について書いてはみたが、その一方でセットで購入したとしても1,000円の価格でこれだけ可動するアクションフィギュアが手に入るというのは、自他社含めて類を見ない、非常に魅力的なアイテムとも言える。
もしスーパーやコンビニなどでうまい具合にセットで購入できる機会があるなら、是非購入して遊んでみてほしい。言ったそばから筆者は原稿執筆中にコンビニでGフレーム07の「ガンダム4号機」のセットが残っていたのを発見して購入してきたので、原稿が終わったら組み立てて遊びたい。
(C)創通・サンライズ
(C)BANDAI SPIRITS 2009