インタビュー

マイコンソフト「XAC-1」特別インタビュー

CEATECに出展して話題に。「ゲームセンターの感覚を家で体験してほしい」

CEATECに出展して話題に。「ゲームセンターの感覚を家で体験してほしい」

――昨年のCEATECに出展されて話題になりましたが、その際の反応はどういったものがありましたか?

藤岡氏:アンケートを取って集計させていただきましたが、見て触って満足していただいた、というご意見が多かったですね。多少改良を加えたのは、モニターの位置調整ですかね。

松下氏:細かいことになりますが、XAC-1はアーケードの液晶筐体とほぼ同じ感覚で遊んでいただけるような位置にモニターを設置できるようにしています。ところが、液晶筐体はパネルがコントロールパネルから少し離れた位置に設置してあるものが多いんですが、ブラウン管の時代は、コントロールパネルの本当に近くまでモニターが接近していて。モニターはあまり大きくなくてもいいや、というお客さんが、もう少しモニターを手前に設置できないか、というご意見がありまして。当初のデザインでは、机の1番後ろに天板を用意して、そこにスタンドを立てる形だけでしたが、ネジ穴を増やして、スタンドの土台を前後に回転して設置できるようにして、天板を手前にも設置できるようにしましたので、位置を4カ所設定できるようにしました。

――画面の大きさが違えば、当然プレイされる方との距離もある程度いろいろ変更できたほうがいいですよね。

松下氏:お客さんの中には、モニタースタンドはいらないから、ブラウン管モニターをこの天板の上に置かせてくれ、という方もいらっしゃいました。その辺りはちょっと今後の課題ですが……。

――ブラウン管モニターまで想定に入れると、また話が大きくなりますね。

松下氏:もちろん、ゲームだけではなくて、PCで作業をしていただくことも考えていましたので……。どうしても、家庭に導入する際、まず家族、特に奥さんに説明できるものでないと、ということで(笑)。ゲーム専用と言われると非常に風当たりが強いので、“PCの机にもなって、仕事もできますよ”というアピールもできるように、“一応”机の形にはなってます(笑)。

――XAC-1をデザインするにあたって、椅子に関してはどのような想定をされてましたか? 家庭で通常使われる椅子は、ゲームセンターにある椅子よりは座面が高いものが多いですよね?

松下氏:我々が推奨するのは、あえてゲームセンターに設置されている椅子です(笑)。CEATECに出展させていただいた際も、ゲームセンターの椅子を取り寄せて使っていました。

藤岡氏:基本は、ゲームセンターの椅子に大人の方が座って、プレイしやすい高さに微調整しました。最後はあと、5cmぐらいのレベルで調整したんだっけ?

松下氏:CEATECで出展したものよりも1、2cmぐらいのレベルで調整しました。

藤岡氏:いろんな状況を総合して、これなら彼の足でもひっかからずに入るという(笑)。

松下氏:そうなんですよ。CEATEC版では私の場合、椅子を置いて座ると、太ももが天板に当たっていたので、微調整をかけました。

 今回はアーケードのジョイスティックを設置できるように、一般的なパネルを設置できるよう想定しているんですけれども、トラックボールやローリングスイッチなどを取り付けたいという要望があって。そういった要望を頂く方は市販の筐体をすでにお持ちなんですけれども、最近の筐体はコントロールパネルを設置する部分が薄く設計されているので、特殊なコントロールパネルが設置できないんですね。そういった要望に応えられる様に、やや厚みを持たせているのと、天板を開けて市販の家庭用ジョイスティックを置いてプレイされる方のためのスペースを確保するためにコントロールパネル部分を少し厚めに取っているので、座った時に足がなるべくぶつからないよう調整してあります。

――アーケードのコントロールパネル、とくに特殊なものはレバーの背後に配線やスイッチがあるので、意外と深くないといけないんですね。

松下氏:1~2cm調整するだけでも、その周囲は設計しなおし、ってことになったりするんですがね(苦笑)。

――かなり最後までいろいろ各部を調整されてるんですね。

藤岡氏:そうですね。時間的に製品を1つ作るぐらいの期間は調整に時間をかけてます。

松下氏:何回か試作品を作って、台湾の工場から運んでくるんですが、送料がハンパじゃないことになって(苦笑)。

――話は変わりますが、インストパネルを設置できるようにしているのは、やはりこだわりからですか?

藤岡氏:それしかないですよね。

松下氏:机には要らないんですが(笑)。雰囲気アイテムなんですけれども、「これはないとだめだろう」と。当初はこれ、オプション扱いで別売りの予定だったんですが、「これがないと絵にならない」ということで付いちゃいました(笑)。

――これが嬉しいんじゃないかなと。基板を買ってもインストはしまいっぱなし、という方も多かったと思いますし。

松下氏:試作段階では、縦画面にするとインストカードが隠れてしまっていたんですが、高さを調節できるようにして、隠れないようにできるようにしましたし(笑)。そこはちょっとこだわったところですね。

――普通の“効率のいいものづくり”からするとまったく逆の方向に行ってますね(笑)。

藤岡氏:確かに(にっこり)。利益だけ考えれば、本当に逆の方向ですが、そのあたりがマイコンソフトの(製品は)、変わった会社という認知もありますし。やるんだったらこだわって、というところですよね。

松下氏:CEATECでデモ展示をした際に、基板や家庭用のゲームをプレイする際にお客さんから「困るよ」って言われたのが、この机に足りないといわれたのがコインシューターなんですよね。私もうすうす気付いてはいたんですが。基板をコントロールボックスなどでプレイする際は、コインを入れるボタンがいる。PS3やXbox 360などをアーケードコンパネでプレイする際も、HOMEボタンなどをつけなければならない、ということで、オプションのアーケードパネル設置用の天板には、横長のインストカードを入れるところに、さらに3つのボタンを増設できるように穴の開いたパネルをセットしてあります。2種類になっちゃうんですけどね(笑)。

――アーケード基板をこの机に入れてプレイしたいという人だけでなく、家庭用のゲームをプレイしたい人には、このパネルがありがたいです。

松下氏:私の家の近所もそうなんですが、ゲームセンターがいくつかなくなって、非常に寂しい想いをしていまして。我々の考え方としては、“ゲームセンターに行かずに家で遊んでください”ではなくて、昔からゲームセンターに行ってらっしゃる方は何の抵抗もなく今でも行けちゃうと思うんですが、まだゲームセンターに行ったことがない方も結構いらっしゃるんじゃないかと思っていて。そういう方に、XAC-1でレバーや筐体という環境に慣れてもらって、練習していただいて、ゲーセンデビューしていただきたい、という願いがあります。家庭用のジョイスティックを床に置いてプレイされている方も多いと思いますし。ぜひゲームセンターの感覚を家で体験してほしいな、というところがあります。

――オプションの交換天板は、いわゆるアストロ2やブラスト(セガの業務用筐体)のパネルをはめ込めるような形状になってますね。

松下氏:我々が提供できるのはパネルを設置できる“溝”だけなのですが、ネットなどで販売されているものをそのまま使っていただけるようにしてあります。配線に関しては、基本的にお客さんにお願いする形を考えていたのですが、“このパネルで遊びたいけど接続できない”というお客さんもいらっしゃって、対応についてはなんらかのフォローを考えております。半田ごてを持ったことのない方はそこで止まってしまうと思いますので。

――XAC-1に関して、他にもこだわられたパーツなどありますか? 例えば、PCなどを収納する棚の部分ですとか、どこまでの大きさのケースを想定されていたんでしょう?

松下氏:社内にあった一般的なPCが入るように設計してます。PCを入れる場合は、途中の棚板を取らなければならないのですが、その場合でも耐えられるよう、1番下の棚だけは厚くなってます。

 あとは、こだわったところとしては、塗装ですね。簡単な塗装ですといいんですが、やっぱりゲームセンターの筐体はプラスチックや金属でできていますが、XAC-1ではメインとなるのは木製のパーツなので、木となると、質感を出すために塗装に気合を入れる必要があって。……気合を入れすぎてそこにコストもかなりかかっておりまして(笑)。座った時、触った時の質感を大事にしたかったので、その結果ですね。

――このカラーに関しては、最初から今のものにしようという話だったんですか?

松下氏:結構最後まで調整しまして……。

藤岡氏:CEATECでアンケートをとらせていただいた中にも色に関しての項目がありまして、白が好き、黒が好きと意見が割れてまして……。

松下氏:天板の部分を白にするか黒にするかを検討して、両方試作品を作って決定しました。

藤岡氏:天板の表を白、裏が黒という形に本当はしたかったんですが。

松下氏:工場で「今まで作ったことがない。できても高くなりますよ」って言われて……。色や接着剤がはみ出したり、問題もあるだろうということであきらめました。AV関連のグッズでは棚の部分が黒が多くて、ゲームセンターの筐体も時代によって違いますがアイボリーや白が基調のものが多いので、それも取り入れて今のカラーになっています。

――なるほど。XAC-1、完成すると約80kgと、アーケード筐体よりはやや軽いな、という印象ですが?

 現在80kgになっていますが、当初想定した重さで言うとそこまで重くする予定ではなかったんです。ですが、実際に作ってみると、これぐらい頑丈で、重さがあったほうが安定して強度も出るな、と。モニターに液晶を使っていただくことで、いろいろ設置していただいて約90kgぐらいになりますので、大人2人よりは軽いんですが、ゲームセンターの筐体は平均120kgぐらいの重さがあるので、それよりは軽くできました。

 XAC-1は「分解して運べる」という点が大きいので……。私も数年前に腰を痛めて、重たいものが持てなくなって、筐体なんてもってのほかといった状態なんですが、実際今、XAC-1を家の2階に置いてプレイできるようにしているんですが、自分の部屋に置けるとうれしいですね(にっこり)。

――本体を支えているキャスターも丈夫なものが使われていそうです。

全体を支えるキャスターと足。移動はキャスターで、足をネジって高さを合わせて固定する

松下氏:試作段階で使っていたものが、壊れちゃったんですね。段差を乗り越えた時に割れたことがあって。それでさらに強度のあるものに交換しました。例えば、設置場所がじゅうたんなど、沈み込んでしまうような環境ですと、そこから動かす時に負担がかかるので、上の荷重に耐えられるものにしました。

――いろいろなところにお金がかかってますね。

藤岡氏:かかってますよ……(にっこり)。

松下氏:だから、初回予約が集まらなかったら、“金型代どうする?”という話になったかもしれませんが、ありがたいことに予約を入れていただけたので、その分はなんとかなるのかなと。

――こうしてお話を伺っていると、松下さんが作りたいものを作ったからこそのこの製品だという気もしてきますね(笑)。

松下氏:いやいや(笑)。でも、皆さんの要望を取り入れつつ、個人的に“欲しいな”と思えるものにしたいという狙いはありました。

――この製品を市販しよう、いいものを作ったし、市場の反応もよさそうだけども、やはり売ってみるまではわからない。そこにGOサインを出すにあたっての判断材料はどういうものだったんですか?

藤岡氏:これは他の周辺機器と違って、“賭け”と言ってしまえばそれまでですが、“チャレンジする製品”ということで、“損をしてもこのラインまではやる”という風に決めてスタートしました。社内のスタッフと会社の上層部との折衝でも、“それを覚悟してやらせて欲しい”と話をしました。

 販売関係の人間は、最初相手にもしてくれない状態でしたが、“とりあえず試作をやらせてくれ、そこから判断してくれ”と話をして。試作ができたら今度はもう1段階改良して、今度は“CEATECに出展して反応を見させてくれ”と相談して。反響がよかったので、“失敗してもいいからこれだけ(の量)を作らせてくれ”という話をしました。その時点でもう金型代もかなりかかっていましたし。過去の周辺機器とは違って実績がないわけですから、計算もできないし、葛藤もありました。それをいかに“チャレンジする製品”という前提で、“これは僕らとしてもなんとしてもやりたい”、“これがあったら楽しいだろう?”と説得し続けるしかないですよね(一同笑)。

――ことそれなりの規模の会社でこれを作って、売り出すというのは大変だろうな、と想像します。

藤岡氏:生産してそれを倉庫に置くことだけでも、XAC-1の場合、その時点で今までの周辺機器と違って大きいですから。何十倍ものスペースをとるわけです。その辺を考えると今までの製品よりリスクは非常に高い。そこを1つ1つつぶしていって、“これぐらいだったらなんとかなるだろう”というところまで持っていけました。

松下氏:やっとここまできた、という苦労はこれまでの周辺機器にはあまりなかった部分だったので、ユーザーの皆さん、協力工場の皆さん、倉庫の関係者の方々、皆さんのおかげですね。ありがとうございました。

――XAC-1に関して、今後オプションのようなものは計画されていますか?

松下氏:さらなるオプションなどは、ここまで来るのですでに一杯一杯で、考えていないのですが、電気接続関係のサポートは早くフォローしたいなというところはありますね。

――これといっしょに「FRAMEMEISTER」なども使ってもらえればいいですよね。

NTSC方式のアナログ映像・音声をデジタルに変換し、HDMI入力端子付きのTVやPC用モニターに表示するアップスケーラーユニット「FRAMEMEISTER」。ゲーム向けの低遅延のスケーリングが可能
HDMIからサウンド信号を取り出し、アナログ出力するスプリッター。HDMIは3D映像もスルーアウトできる。HDMI接続でサウンドを別に出力できない場合に活用できる

松下氏:もちろんそういった考えはありまして、一緒に使っていただければと思っています。

――マイコンソフトさんの映像機器は、やはりゲームをプレイされる方の目線で作られているな、と思いますし。

松下氏:長年ゲームの映像を手がけていますと、標準信号と違ったタイミングで処理されているものがあったりとか、それを吸収できるようなハード作りを考えています。社内にはゲーム基板、発売されたゲーム機がたくさんストックしてありますが、今ではありがたいことに、多くのゲームメーカーさんでもうちの周辺機器を使っていただいています。

――XAC-1、世に出てよかったですね。本当に。

松下氏:「マイコンベーシックマガジン」の時代はマイコンソフトは認知度がありましたが、最近は知らない方も増えてきているので、いいアピールにはなったかなと思いますね。

――パソコンでゲームをプレイしていた世代には、間違いなく認知されていると思うんですが……。個人的にはX68000のタイトルは全部買ってましたし(笑)。本日はありがとうございました。

(佐伯憲司)