★ピックアップ アーケード★

「ワールドクラブ チャンピオンフットボール インターコンチネンタルクラブス 2007-2008」
【SIDE-B】連載最終回

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 開発・発売元:株式会社セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、キープレーヤーボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席(4サテライト版は4席)+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円、スターターパック1,000円
  • 稼動日:稼動中
【ゲームの内容】

 欧州および南米のトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンなどで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 【SIDE-B】連載の最終回となる今回は、KP戦術とKLE、ATLE選手について紹介しよう。パスコースとカード配置は、「WCCF IC 2007-2008」バージョンでは戦術の最重要ポイントとなる。しかしWCCFにおいて、使える選手カードの枚数は非常に多い。KP戦術や個々の選手について、できるだけ多くの知識があるにこしたことはないだろう。筆者の知識にも限界があるが、戦術や選手カード選択の参考になれば幸いである。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ KP戦術雑感 ~くせがなくなって選択肢が広がる

 キープレイヤー戦術(KP戦術)は、「WCCF IC 2006-2007」から取り入れられたWCCF独自のシステムである。「WCCF IC 2006-2007」では選ぶKP戦術によって大幅にチームスタイルが変わるため、まったく違う戦い方が存在した。それに比べると「WCCF IC 2007-2008」は少しマイルドな調整となっている。どのKP戦術を使っても、それほど問題なく戦えるようになったといえる。

 しかしそれにも例外がある。“覚醒”や“キングオブフットボール”などは、「WCCF IC 2006-2007」に比べやや使いにくくなった。どちらも強力なKP戦術だが、指定した選手のスタミナの減りが早くなっているのだ。常時使用は難しいので、使うなら攻撃時のみ切り替えて使うようにしよう。




■ 攻め重視か守り重視か ~試合中のKP戦術切り替え

 攻撃と守備の2種類があるKP戦術だが、プレイ中の切り替えはどうすればいいのだろうか。理想を言えば、こちらが攻めている場合は攻撃的なKP戦術を使い、守っているときは守備的なKP戦術を使うのがいい。しかし「WCCF IC 2006-2007」バージョンと比べ、展開がスピーディーになった「WCCF IC 2007-2008」では、攻守におけるKP戦術の切り替えはなかなか難しい。切り替えている間にプレスボタンやキーパーボタンを押しそこなう危険も高いといえる。 

 割り切ってひとつのKP戦術で勝負する、という考え方もある。攻撃的なKP戦術を常時使用するなら、守備をある程度犠牲にせざるを得ない。この場合はKP戦術のレベルをA以上に上げ、戦術に特化した攻撃的なチームを作ろう。必ずしも前線に人を増やせば攻撃的というわけではない。指定したキープレイヤーの能力を最大限に発揮するフォーメーションを考えていくとよい。

 いっぽう守備的なKP戦術を常時使用する場合は、ロースコアの展開が予測される。爆発力はないものの、安定した戦いは約束される。リスクは少ないので、初心者にはお薦めの方法だ。ただしチームが小さくまとまる感覚なので、限界が見えたと思ったらほかのKP戦術を試してみるとよい。

 そのほか攻守両面でパワーアップしたり、選手の動きを活性化させたりするタイプのKP戦術は、常時使用に適しているといえる。攻守両面でパワーアップするタイプは、フィールド支配、ショートカウンターなど。フォアザチーム、ファイティングスピリッツはボールの奪い合いに効果を発揮する。これらのKP戦術なら、切り替えなくても確実にチーム力を高めることが可能だ。 


守備的なKP戦術のままにしておけば、ボールを奪われたときでも安心。ただしドリブル突破やパスワークでの崩しの威力が物足りなくなるフィールド支配は自分のチームのパスが通りやすくなり、相手チームのパスが通りにくくなる印象がある。Aランク以上にしておけば、切り替えずに使っていってよいファイティングスピリッツを発動すると、ボール際での1対1に強くなる印象がある。守備にも、攻撃時の接触プレイにも有効。切り替えずに使っても問題ない。タルデッリ、マテウスなどが持っている



■ 試合の流れを見てKP切り替えを行なう方法

 できるだけKP切り替えをひんぱんに行ない、理想のプレイを目指したい人にお奨めなのが試合の流れ(筆者らは風向きと呼んでいる)を読んでKP戦術を切り替える方法だ。WCCFにおいては、試合の流れ、風向きは常に揺れ動いている。自分のチームに追い風が吹いて、すべてがうまくいくときもあれば、相手のチームに風が吹き、相手有利の時間帯もある。

 相手が有利な時間帯では、こちらがボールを奪ってもすぐにパスカットされ、相手ボールになることが多い。そうなるとテンポの速い展開に切り替えが間に合わず、ピンチを招くことが多い。相手に流れがあるな、と思ったらマイボールになっても守備的なKP戦術のままで戦い、粘り強く戦おう。そしてこちらに追い風が吹き、有利になった、と思ったら攻撃的なKP戦術に切り替えていくとよい。

 ちなみに筆者は、6対4の割合(あくまでイメージ)で守備的KPを優先しつつ切り替えている。いまどちらに風が吹いているか、いつ風向きが変わるのか。それを判断できるまでには、それなりの経験を要する。その瞬間に正確な判断を下すのは難しい。だがそれでも、切り替えに挑戦する意味はある、と筆者は考えている。




■ 攻撃的なKP戦術をピックアップ

 ここからは、筆者が試したKP戦術についてくわしく感想を記していこう。攻撃の軸となるKP戦術は、チームのスタイルに大きな影響を与える。ここに紹介するものはどれも強力と思われるので、気に入った選手を選んで試してみるといい。


1対1で打開する ~ドリブル突破、ウインガードリブル

ウインガードリブルのKP戦術を設定しているのといないのでは、1対1の突破力がかなり違う。ウイングにパスを渡す少し前から、KP戦術を切り替えておこう

 強い印象を残すKP戦術に、ウインガードリブルとドリブル突破がある。どちらもドリブルの得意な選手の突破をさらに強めるものだ。DFに対するまでに少し余裕があれば、華麗なフェイントで抜き去ってくれる。うまく使えば非常に強い戦術といえるだろう。

 ウインガードリブルとドリブル突破の違いは、KP戦術が発動するエリアだ。ウインガードリブルはサイドでしか発動しないため、カードを中央に置くとKP戦術の発動が消えてしまう。相手のカード位置に合わせ、カード移動する場合は注意しよう。

 「WCCF IC 2007-2008」バージョンでドリブル突破を持っているのは、リトバルスキー、パラシオなど。ウインガードリブルを持っているのは、ジョー・コール、ウォルコットなどがいる。


中盤のプレスから速攻 ~ショートカウンター

中盤からラストパスを出すセカンドトップの選手へ、一気にボールを放り込む。そのためラストパスを出す選手は、フリーでボールを受けられる位置にいないといけない。相手のカード位置に合わせ、少しだけずらすことでボールを受けやすくなる

 強力な戦術として、一時期話題になったのがショートカウンターだ。ショートカウンターとは、中盤のプレスでボールを奪い、速攻で相手ゴールを目指すという戦術。フィリップ・トルシエの日本代表監督時代、目指していた戦術といえばわかりやすいだろうか。WCCFでは4-3-1-2、中央突破型のフォーメーションで多用され、トップへ向けてバンバンとボールを放り込む印象が強い。

 この戦術は中盤の選手が激しく動き、ボールを奪いにかかる。そのため中盤でのボール奪取能力が向上し、守備にも貢献できるKP戦術になっている。中央への高速パスばかりが目立ちがちだが、ショートカウンターの利点はその守備力にあるといえる。ただし選手が動き回るぶん、スタミナの減りが速いのが欠点。そこでスタミナに自信のあるMFを多く使っていくとよい。

 ショートカウンターは中央突破で威力を発揮するが、パスコースを封じられると危険。相手DFに向かってパスを放り込み、せっかく奪ったボールをすぐに渡してしまうことになりがちだ。筆者は一時このKP戦術を試していたが、個人的には限界を感じて今は使っていない。決まるときは強烈だが、好不調の波を反映しやすく安定しない印象がある。使う場合はFW人選を考え、黄金連携で固めるようにしていきたい。

 「WCCF IC 2007-2008」バージョンでは、マスチェラーノ、アンデルソンなどがショートカウンターを持っている。


視野が広がり、ドリブル能力がアップ ~フィールド支配、サイドエリア支配

中盤からラストパスを出すセカンドトップの選手へ、一気にボールを放り込む。そのためラストパスを出す選手は、フリーでボールを受けられる位置にいないといけない。相手のカード位置に合わせ、少しだけずらすことでボールを受けやすくなる

 フィールド支配は味方選手のパス能力、ドリブル能力がわずかに上がり、相手チームの選手は全体的に能力がダウンしているように感じられる。1つ1つの効果はそれほどでもないが、それがフィールド全体に及ぶので強力だ。パスが通りやすくなるので、中央突破に使うのも効果的。ショートカウンターの戦術と同じフォーメーションで使えば、より精度の高いパスを供給できる。

 いっぽうサイドエリア支配は、サイドエリアのみが対象となる。そのぶんサイドに置いたKP対象選手の活躍は目覚しいものがあり、サイドから攻める場合は有力な選択肢となりうる。ウインガードリブルに比べて、サイドから中央へのカットイン、スルーパスなど、攻めのバリエーションを豊富にもてるのが魅力だ。

 「WCCF IC 2007-2008」でフィールド支配を持っているのはWMVPカカ。LEジダン、MVPトッティ、WMVPロナウジーニョを加えた計4人だけが、フィールド支配の持ち主だ。いっぽうサイドエリア支配は、WWFリベリー、トネット(WCCF IC 2007-2008)などが持っている。


ペナルティエリア内での攻防に有利 ~ペナルティエリア支配

中盤からラストパスを出すセカンドトップの選手へ、一気にボールを放り込む。そのためラストパスを出す選手は、フリーでボールを受けられる位置にいないといけない。相手のカード位置に合わせ、少しだけずらすことでボールを受けやすくなる

 ペナルティエリア支配を使うと、基本的にフィールド支配、サイドエリア支配と同じような能力アップが見込めると思われる。だが対象となるエリアが相手チームのペナルティエリアなので、得点に直結しやすいのが魅力だ。注目したいのは、ドリブルでペナルティエリア内に入ったとき、トラップ幅が非常に短くなり、小刻みなステップが使えるようになるところだ。このおかげですぐにシュートが打てるため、前に出てきたキーパーに取られにくくなっている。

 ペナルティエリア支配を持っているのはWFWアデバヨール、WFWフンテラールなど。得点能力の高いFWばかりだ。

 




■ 連携線を超えた能力を発揮するATLE、KLEの実力

 新バージョンになって11枚のATLE、KLEが追加されたが、どの選手も能力は高い。連携線がつきにくいため敬遠する向きもあるようだが、大半の選手はそれを補ってあまりある活躍をしてくれるはずだ。現バージョンは前年度の「WCCF IC 2006-2007」に比べ、連携がさほどなくてもチームが機能しやすい、と筆者は感じている。せっかく手に入れたATLEを、多少の連携のつながりにくさから敬遠しているのではもったいない。食わず嫌いにならず、積極的に使ってみるといいだろう。

 また過去のATLE、LE選手も「WCCF IC 2007-2008」バージョンでは活躍する選手が多い。ドリブル突破が目的なら、アスプリージャ、ボクシッチがお奨め。サイドからのクロスを受けてシュートするなら、シアラーが最高だ。活躍できる選手はまだまだいるはずなので、お気に入りの選手を発掘してみよう。

 それでは以下に「WCCF IC 2007-2008」のATLE、KLE選手の使用感を紹介していこう。以前紹介した選手や、筆者が使いこなせなかった選手を一部除いているが、ご容赦いただきたい。


ボビー・チャールトン

 キャノンシュートというのがふさわしい、強烈なシュートが持ち味。その決定力の高さは屈指だ。ドリブルで抜け出す力もあるが、DFをぶっちぎるほどの速さはない。スピード値は16程度と思われ、遅くはないものの後ろから追いつかれることもある。パワーは十分にあり、競り合いにもそれほど負けない。

 また特筆すべきは、味方を活かすパス能力の高さだ。トッティやジダンほどの柔らかさはないが、絶妙のパスでアシストしてくれる。ひとりで点を取りまくるのではなく、セカンドトップとして生きるタイプ。KPはミドルシュート重視。


ディノ・ゾフ

 ビッグセーブもできるキーパーではあるが、それほど派手さは感じられない。しかし気づけば失点が抑えられているといった不思議なキーパー。相手FWのシュートが勝手にはずれていくような印象がある。実際に筆者の経験では、ゾフを入れたチームがもっとも勝率が高い。入れておけば確実にチーム力がアップする選手だ。KPはフォアザチーム。


マルコ・タルデッリ

 守備力が高く、走り回って攻撃の目を摘んでいく守備的MF。パワーはマテウスほどではないが、機敏に動いて守るため簡単に突破を許すことはない。またパスの判断、精度はかなり高い。中盤でのつなぎが重要な「WCCF IC 2007-2008」バージョンでは、このパス精度の高さは大いに役立つ。シュート力もあるので、トップ下に置いても機能するだろう。総合的な実力では、これまで排出された選手カードの中でトップクラスのMFと思われる。KPはファイティングスピリッツ。


ローター・マテウス

 パスセンス、ディフェンス、シュート力とすべてに優れる万能のMF。本来のポジションは守備的MFだが、FWからDFまでどこに置いても機能する印象がある。タルデッリに比べるとスピードはそれほどないが、パワーがあり確実に相手FWをブロックする。判断力は高いが、トリッキーなパスはほとんど出さない。確実なつなぎを心がけるタイプのようだ。KPはファイティングスピリッツ。


ドラガン・ストイコビッチ

 最大の魅力はそのテクニック。卓越したキープ力でボールを保持し、DFを引きつけて絶妙なパスを供給する。スピードはさほどないので、トップ下やセカンドトップに使うといいだろう。シュートの決定力はまったく問題ない。いっぽうスタミナは、90分ぎりぎりもつ程度。あまり走らせると後半にバテてしまうので注意したい。


パオロ・ロッシ

 スピードがあり、ドリブル突破が得意なセンターFW。その突破力は「WCCF IC 2007-2008」バージョンの新カードの中ではトップクラスと思われる。その突破を生かすため、中央突破の戦術で使っていくのが一般的な使い方だろう。体感のスピード値は18程度だ。いっぽうヘディングはあまり行なわず、パワーでの競り合いはあまり得意でない印象がある。だがダイレクトボレーはうまいので、サイド攻撃からでもある程度得点はできる。KPはゴールハンティング。


クニシゲ・カマモト

シュートに関しては、各国の伝説の選手たちと比較してもほとんど遜色がない。ミドルシュート、クロスからのダイレクトボレーなど、足を使ったあらゆるシュートが得意だ。スピードはそれほどなく、単独での最終ライン突破はあまり期待できない。サイド攻撃を主体にしたほうが、多くの点を取らせることができるだろう。最大の問題はスタミナで、90分持つことはない。体感のスタミナ値は13程度。ここは割り切って、ハーフ限定で使っていくとよい働きをしてくれる。




■ 最後に~ 知識の蓄積と熟成がチーム力のアップにつながる

 同じように見えても、バージョンごとに大きくその様相が変わるのがWCCFというゲーム。「WCCF IC 2007-2008」バージョンは「WCCF IC 2006-2007」と比べ、パスコースを作ったり、封じたりするカード配置が非常に重要となっている。前バージョンとセオリーがまったく違っているので、変化に対応する柔軟性が必要だ。

 またセオリー以外にも、KP戦術や新カードのインプレッションなど、必要な情報は無数にある。やればやるほど新たな発見があり、それを積み重ねていけば必ず進歩していく。さらに知識を蓄え、少し前の自分より、ひと回り成長したチームを作り上げていってほしい。



(C)SEGA
(C) Panini S.p.A. All Rights Reserved
The game is made by Sega in association with Panini.

(2009年 6月 12日)

[Reported by 北村孝和 ]