★ PS3/Xbox 360ゲームファーストインプレッション★
チームの結束が試される領地・決戦ミッション
新たな魅力となる協力プレイの内容を紹介!
「アーマード・コア V」
ジャンル:
  • メカカスタマイズアクション
発売元:
開発元:
プラットフォーム:
  • PS3
  • Xbox 360
価格:
7,800円

発売日:
2012年1月26日
プレイ人数:
1人~10人(オンライン対戦時)

弊誌チームのメンバーは、Xbox 360版のCBTにもこのエンブレムをつけて参加します

 株式会社フロム・ソフトウェアは、10月20日に発売を予定している、PS3/Xbox 360用メカカスタマイズアクション「アーマード・コア V」(以下、「AC V」)のクローズドベータテスト(以下、CBT)を実施している。

 先に行なわれたPS3版のCBTは、7月8日~7月21日の間で実施され、弊誌もCBTに参加し数多くの戦闘を経験してきた。ファーストインプレッション第2回は、「AC V」で追加された新たな魅力であるチーム戦、領地ミッション・決戦ミッションの内容について、詳しくレポートしていこう。

 なお、「AC V」の操作感やチーム運営などの基本的なゲーム内容については、ファーストインプレッション第1回をご一読いただければ幸いだ。

 なお、当初7月19日~8月1日の予定だったXbox 360版のCBTは、7月29日~8月11日までの期間に変更されて行なわれる。Xbox 360版ではPS3版のCBTとは用意されるパーツの種類が違うなど、一部内容が変更されるほか、PS3版のCBTの調整が反映されてスタートするため、より遊びやすくなっているという。弊誌ではXbox 360版のCBTにも引き続き参加するので、戦場で出会えたらよろしくお願いします!



■ 仲間と協力して戦う領地ミッション
  領地の耐久度を減らして決戦ミッションに持ち込め!

領地ミッションのイメージ画像。仲間と協力して目標達成を目指せ!!

 「AC V」で追加された魅力の1つが、チームメンバーや傭兵などの仲間と協力して戦う領地ミッション。ここからは、この領地ミッションの内容について詳しく説明していこう。

 ワールドメニューから領地ミッションを選択すると、戦闘するエリアを決めた後に領地に侵攻する侵攻ミッションか、領地を防衛する防衛ミッションのどちらかを選択することができる。領地ミッションで侵攻側が勝利すると、防衛側が持っていた領地の耐久度が減少させることが可能だ。こうして耐久度を減らしていき0になってしばらくすると領地がとられてしまうシステムとなっており、領地の耐久度を回復させるには、後述する決戦ミッションを行なわなければならない。

 CBT版での領地ミッションの侵攻側の目的は、時間内に目標物をすべて破壊するか、敵チームの機体を全滅させるかの2つとなっており、防衛側は時間切れまで目標物の破壊を阻止するか、侵攻側の機体を全滅させれば勝ちとなる。PS3版CBTの領地ミッションには、目標物が輸送ヘリ5機の電撃戦と、目標物が15個の砲台となる制圧戦の2つが用意されており、領地ミッションを選択する際にどちらかを選ぶ形式となっていた。

ワールドメニューのミッションの中から、領地ミッションを選んだ後、侵攻・防衛のどちらを選ぶかと、ミッションの内容を選択できる。CBTでは電撃戦と制圧戦の2種類しか選べなかったが、ほかの目的のミッションもあるようだ

ミッション選択後は出撃メンバー最大5人までで、部隊を編成する。チームメンバーがいないときなどは、傭兵として登録しているプレーヤーを雇うことも可能だ最後に戦闘前のブリーフィングへ移動。ここでは、ほかのメンバーに合わせて機体アセンブルの最終調整を行なったり、マップ上にマーカーやポインタなどの目印を設置して、配置などの打ち合わせすることができる

 侵攻側は領地の防衛システムを相手に戦う、制限時間以内に目標物を破壊することが目的のCPU戦のようなミッションになる。制限時間が5分のため、時間内に目標物を破壊できるようにある程度の火力を用意したほうがよさそうだった。ただし、侵攻する領地に相手チームが待ち構えている場合があり、対戦形式となる。この場合、制限時間は10分に増え、目標物の破壊の他に、敵チームの全滅が勝利条件に追加される。防衛側は侵攻側を迎撃する形になるので、必ずチーム同士の対戦となる。ただし、あまり火力を重視すると、防衛側とマッチングした際に機動性や武装に問題が出るため、侵攻側は対戦・対CPU戦のどちらでも戦えるようにバランスのとれた武装を心がけなければならなかった。

 それに対して、防衛側は必ず対戦になることがわかっているため、機動戦を意識した機体アセンブル(セッティング)をして備えることができた。さらに加えて、砲台からの援護射撃が期待できることや、さらに時間切れの場合も防衛側が勝利となることなど、CBTをプレイした限りでは、領地ミッションは基本的に防衛側が有利なゲーム性となっていた。

 侵攻側が負けた場合、機体の修理・弾薬費だけが必要なのに対し、防衛側が負けた場合は加えて領地の耐久度が減少してしまうため、そのリスクの分だけ防衛側が有利になっているのだろう。

 侵攻側の戦術としては、防衛側に砲台を利用されるのは不利になるため、まずは防衛側の機体との直接戦闘は避けながら砲台や目標の破壊をするのが第1歩となる。そこから防衛側が前に迎撃に出てくるようなら機動戦に移行し、あくまで防衛を続けるなら、ある程度の時間から目標の全撃破を目指すのがよさそうだった。

ミッション終了後のレポート画面。ミッションを成功させた場合、報酬を手に入れることができるほか、チームポイントが加算されたり、チームの経験値が上がりチームレベルが上がるミッション中に使用した弾薬費や修理費の内訳を見ることもできる。受け取る報酬を増やすには、無駄弾を撃たないようにするのはもちろん、なによりも被弾して修理費がかさまないようにするのが大事だリザルト画面では、一緒に戦った敵・味方が装備しているパーツの内容を確認することもできる。ほかに動きのいいプレーヤーがいた場合は、参考にして次の戦闘に備えたい



■ 1人の傭兵として領地ミッションへの参戦も可能
  生き残って報酬を得るのは至難の業だがそれだけにやりがいも

ワールドメニューから傭兵登録を選ぶと、1人の傭兵としてほかのチームからの依頼を受けることができる。ほかのチームメンバーがいないときや、別のチームの戦術を参考にしたいときに利用するといいだろう

 領地ミッションを選んだ場合、侵攻側・防衛側ともに3人までの傭兵を雇うことができる。このためチームメンバー以外とも一緒に戦うことができ、逆に傭兵は1人でもチームプレイに参戦することが可能だ。傭兵を雇用する場合は、現在傭兵として登録されているプレーヤーの中から、ミッションを選択したプレーヤーが依頼主として選ぶことになる。実際には、表示される傭兵リストの中から、機体の特性やコメントを見て雇っていけばいい。

 逆に傭兵として登録する場合は、自分の得意な戦術や、侵攻・防衛のどちらが希望かなどをコメントしておくと、依頼する側も雇いやすくなり、すぐに雇われやすかった。特に、防衛側は必ずチーム同士の対戦になるため、マッチングするまで時間がかかりやすいため、防衛側に誘われた場合に待てるかどうかは、なるべくコメントしておいたほうがいいだろう。


傭兵としてプレイする場合、依頼主はもちろん、ほかの傭兵ともボイスチャットを利用してコミュニケーションをとることができない。そのため、いかに味方と連係するかが大事だ傭兵として登録する際のコメントは、いくつかある定型文の中から選ぶことはもちろん、独自のコメントを登録することもできる。雇われやすいコメントを登録しておこう

 傭兵となったプレーヤーがチームメンバーと違うのは、依頼主側とボイスチャットができないこと。ボイスチャットができないということは、ほかのメンバーからの情報が得にくいということなので、視界外の攻撃を受けやすくなってしまう。視界外から撃たれないように、背後に壁などを背負うように動くことを心がけるのはもちろん、RECONを有効に活用していきたいところだ。

 もう1つ傭兵とチームメンバーが違うこととして、ミッションを成功させた上に生き残って、はじめて報酬が得られることがある。傭兵として報酬を得ていくためには、ミッションを成功させることはもちろん、生き残ることが求められるわけだ。そのため、傭兵の場合は、1人で突出せず、依頼主側のプレーヤーを囮にするくらいの心構えでいたほうがよかった。

 また、弾薬費や機体の修理費がかかる点は、チームメンバーと同じになっており、弾薬費がかかる機体アセンブルは避け、TE系などのEN(エネルギー)消費が激しいものの、弾薬費が安い装備を持って行くことも重要となる。

 CBTでは、下位エリアへの領地ミッションしか選択できなかったこともあり、普通にプレイしていたのでは赤字になることが多く、傭兵として報酬を得ていくことは至難の業となっていた。それでも、チームメイト同士で出撃ばかりしていたのでは知ることができない、ほかのチームやプレーヤーの戦術を知ることができるので、ほかのチームメンバーがログインしていないときなどに傭兵プレイを楽しんでみてはいかがだろうか。

 また、同じ依頼主に続けて雇われるようになると、「気に入られたのかな?」とちょっと嬉しい気持ちになることができるのも、傭兵ならではのメリットといえる。これまでのシリーズのように、「1人で多数の敵を相手に大暴れ!」とはなかなかいかないものの、あえて自分の腕だけを頼りに、孤高の傭兵としての道を突き進んでみるのも面白いかもしれない。

傭兵として出撃した場合は、撃破されてしまうとミッションが成功していても報酬を受けとることはできない。必ず最後まで生き残るように心がけよう最後まで生き残った場合でも、多く被弾してしまうと収支がマイナスになりかねない。傭兵として生計を建てるには、なるべく被弾しないよう仲間を囮にするぐらいの心づもりが大切だ



■ オペレーターとして戦場全体を把握できるモードも搭載
  うまくメンバーに情報を伝えてチームを勝利に導け!

5人でチーム編成をした場合は、必ず1人がオペレーターとしての出撃となる。1番右のオペレーター位置に配置されたメンバーがオペレーターとなるので、別のプレーヤーがする場合はメンバー配置で移動しよう

 「AC V」で追加されたプレイスタイルとして、同じチームのメンバーと共に領地ミッションを選択した場合、一緒に出撃する代わりに戦場全体を把握して、メンバーに対して重要な場所を指し示したり、敵の弱点などの情報を伝えるオペレーターの役割を担うこともできる。ここからは、このオペレーターモードでできることについて詳しく紹介していこう。

 オペレーターモードでは、1回使うと再使用までに時間がかかるものの、戦闘エリアの好きな場所にRECONを設置したり、敵や目標の情報をスキャンして弱点などの情報を入手したり、特定の場所や敵機に対してビーコンやマーカーを設置して、位置を味方に対して知らせることができる。

 また、1度に見られるのは1体だけだが、リンクビューで味方の動きを見ることも可能だ。動きのいい傭兵を雇ったときなどは、オペレーターモードでゆっくりと動きを研究してみるのも面白い。


オペレーターならば、戦闘開始直後に敵がいそうな場所に対してRECONを設置可能だ。敵を見つけたら、すかさずスキャンして弱点などの情報を味方に伝えようRECONの効果時間が切れてしまった場合は、ビーコンを設置して敵が潜んでいそうな場所を指定しよう。ボイスチャットが通じない傭兵に対しても、多少警戒してもらえるはずだリンクビューを使用すれば、味方プレーヤーの視線で戦況を把握することもできる。またRECONで察知している敵の視線を見ることも可能。マップの一部を拡大してより詳しい情報を得ることもできる

 重要な点として、オペレーターの視界はRECONでサーチしている範囲内ということが挙げられる。オペレーター自身がRECONを設置することもできるものの、再使用までに時間がかかるので、オペレーターのRECONだけで戦場全体を把握するのは難しい。しかし、出撃しているメンバーがRECONを射出すると、オペレーターの視界も格段に広がり、より的確な指示が出しやすくなる。よって、オペレーターがいる場合、チームメンバーは普段以上にRECONを使用することが大切だ。

設置型のRECONは、索敵範囲こそ狭いものの、多数の場所に設置することができるのが強み。チームメンバーにバラ撒いてもらえればオペレーターの視界は格段に広がるうまく挟み撃ちすることができ、敵チームの機体が残り1機となったため、攻撃対象に変更して勝利を目指す。何を攻撃するかの判断も、オペレーターの重要な仕事だ敵チームを全滅させ、ミッション成功!出撃しているメンバーとオペレーターのコミュニケーションがうまくいけばいくほど、より勝利しやすくなるのは間違いない

 オペレーターモードをプレイしていて感じたのは、ミッションに出撃するのと一味違った楽しみ方ができるということ。入手した情報を把握・分析して戦術を立て、メンバーに素早く的確に伝えることが要求される、兵士よりも司令官向きな性格の人におすすめの役割といえる。処理する情報は多いものの、操作自体は簡単なので、アクションゲームが苦手な人などは、オペレーターとしてチームに貢献してみるのに挑戦してみてはいかがだろうか。



■ 領地とポイントを賭けたチーム同士のガチンコ対戦!
  決戦ミッションではチームメイト同士の声の掛け合いが勝利の鍵だ

決戦ミッションのイメージ画像。決戦ミッションは、侵攻側でも必ずマッチングしてのチーム同士の対戦となる。領地ミッションよりもプレーヤー同士の対戦を意識した機体アセンブルで臨みたい

 領地ミッションで自チームの領地も侵攻を受け、耐久度が0になったまましばらくすると、領地を奪われてしまうことになる。これを防ぐことができる手段が、ここから紹介していく決戦ミッション。

 決戦ミッションは、領地ミッションとほぼ同じルールで行なわれるが、侵攻側はチームポイントを3,000点賭け(CBT版の暫定賭け数値)、防衛側は自分の領地を賭けて対戦が行なわれるのが大きな違いとなっている。勝利したチームがチームポイントと領地の両方を手に入れることができるため、侵攻・防衛どちらにとっても負けられない戦いとなるわけだ。

 なお、決戦ミッションでは領地ミッションと違って、傭兵を雇用できなくなっており、チームのメンバーのみが出撃可能となる。そのため、チームのメンバー数が少ないと相手チームよりも戦闘に参加する機体の数が少ない中、戦闘を行なわなければならなくなりかねない。また、チームメンバーしか出撃できないということは、全員にボイスチャットが通じるはずなので、普段から声を掛け合うことに慣れていたり、チームメンバーの仲の良さが重要となりそうだ。


決戦ミッションを選ぶと、決戦ミッションに関する説明が表示される。勝てば得るものは大きいものの、負けた場合に失うものも大きいので、よく読んで納得してから先に進もう決戦ミッションも、侵攻側であれば賭けるのはチームポイントだけなので、防衛側よりは気軽に出撃することができる。とはいえ、事前に入念な部ブリーフィングを行なうことが大切だ

 決戦ミッションに侵攻側が勝利した場合は防衛側が賭けていた領地を取得でき、防衛側が勝利した場合は領地の耐久度が回復するほか、侵攻側が用意した3,000チームポイントをそのまま手に入れることができる。領地を失うリスクがあるため、防衛側で決戦ミッションを行なうのは、領地の耐久度が0になった場合にやむを得ず行なうことが基本となる。

 ただし、防衛側が有利であることも確かなので、チームメンバーと相談の上、手っ取り早くチームポイントを稼ぐために、領地の耐久度が0でなくても決戦ミッションを防衛側で行なうチームも出てきそうに思えた。

 このあたりは、CBTではチームを作成すると領地が1つ手に入れられた上、後半にはサーバーの負荷テストのためにさらに領地が3つ自動配布されたこと、CBT期間の終わりが近づいていたことなど、比較的気軽に決戦ミッションを選択する雰囲気があったことも影響していたと思われる。

 ただし、領地の耐久度が0にならなくても決戦ミッションを行なうことができたのも事実なので、腕に自信のあるチームは多少のリスクは承知の上で、貪欲にチームポイントとその先にある次の領地を狙いにいくのもいいだろう。

決戦ミッションの侵攻側で見事勝利すれば、相手チームの賭けた領地を手に入れられる。入手した領地は領地ミッションの防衛側を選択する際の新たな領地として使用可能だ決戦ミッションの防衛側で勝利すれば、3,000ポイント以上のチームポイントを入手できる。これだけ一気にチームポイントを手に入れる手段はこれだけなので、手っ取り早く侵攻するためのチームポイントを稼ぐ手段としても最適だ



■ チームメンバーが協力して見事に勝利できた際の喜びは格別!
  「AC V」の遊び方はシリーズ最高の多彩さへ

 領地ミッションや決戦ミッションなど、「AC V」で追加された多人数による通信協力・対戦プレイについて紹介してきたがいかがだろうか。PS3版のCBTをプレイして感じたのは、一緒に出撃するメンバーと協力して、見事に目的を達成して勝利した際の喜びや爽快感は格別だということ。特に、決戦ミッションの侵攻側での勝利は、防衛側の必死の抵抗を打ち砕いてのものだけに、ほかでは味わえないものといえる。

 もちろんこれまでのシリーズのように、1人でチームを立ち上げて、傭兵として自由気ままに領地ミッションを楽しむこともできる懐の深さも持っているが、決戦ミッションはチームメンバーとしか出撃できないため、その分1人が得る報酬は大きいが、多数を相手に戦って勝つのは相当難しくなってしまう。チームとしての協力プレイの面白さが重視されている「AC V」なので、1度はやはり多くのメンバーが所属するチームに入って、チームメンバーと共に決戦ミッションを戦ってみてほしい。

 また、今回紹介した領地ミッション・決戦ミッションのチーム戦のほかに、CBTでは試すことはできなかったものの、自分のチームが持っている領地に砲台などを好きに配置してオリジナルの領地ミッションを配布できるモードの存在や、ストーリーミッションや従来シリーズのミッション、アリーナの様な短編型の戦いが楽しめるオーダーミッションを2人で協力して楽しめることなどが発表されており、「AC V」はこれまでのシリーズでもっとも多彩な遊び方といえる。

 チームメンバーと共に決戦ミッションを続けてチームの結束力を高めるもよし、オペレーターとしてチームを導くことにやりがいを見いだしてもよし。傭兵としていろいろなプレーヤーと共に戦うもよし、ストーリーミッションをゆっくりと楽しんでよしと、さまざまな遊び方ができる「AC V」。シリーズのファンはもちろん、ロボットを題材にしたアクションゲームやオンラインで協力・対戦できるアクションシューティングゲームが好きな人にとっても、今後の情報に要注目なタイトルといえそうだ。



(C)2011 NBGI (C)1997-2011 FromSoftware, Inc. All rights reserved.

Amazonで購入

(2011年 7月 28日)

[Reported by 菅原哲二 ]