ソニー、HD有機ELパネル2枚を採用した3D対応HMD「HMZ-T1」

明るく滑らかな3D立体視が楽しめる


11月11日 発売

価格:オープン



 ソニー株式会社は、3D立体視対応ヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」を11月11日に発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は6万円前後。

 「HMZ-T1」は、HD(1,280×720)対応の0.7型有機ELパネルを左右に搭載したヘッドマウントユニットと、HDMIに対応したプロセッサーユニットで構成される。


ヘッドマウントユニットシステム構成
0.7型の有機ELパネルレンズユニット

装着時
女性にはちょっと大きめ? のヘッドマウントユニット
ヘッドバンドを締めることで固定する

 ヘッドマウントユニット部には、高精細、高応答性(0.01ms)、高コントラスト、色再現性の高さをうたう有機ELパネルを左右の眼それぞれに用意することで、従来の3D立体視方式とは異なる、明るさ、解像感を損なわず、クロストーク現象(左右用の映像が完全に切り替わらず混ざる)のない「デュアルパネル3D方式」で3D立体視を実現している。

 また、広水平視野角45度を実現する光学レンズを搭載。750インチのスクリーンを20mの距離から視聴したような映像を映し出す。人の最大視野(約200度)を覆うデザインと、付属のライトシールド(遮光板)を用いることで、下からの光も遮ることで深い没入感を生み出している。

 ヘッドマウントユニット下部(裏側)には、コントロールキーを装備。音量調整や接続されたHDMI対応機器制御機能に対応した機器の基本操作(再生、一時停止、早送り、早戻し、チャプター送り/戻しなど)を装着したままで可能とする。また、メニュー画面で画質モード、音質モードの設定などもできる。ほかにも、2つのレンズユニットの位置を5段階で左右に移動できる左右連動式アジャスターが設けられている。

 装着時の位置決めには、本体後部に用意されたヘッドバンドが用いられ、メガネをかけたままでも装着できるよう工夫されている。また、装着時に額に当たるパッド部分には装着センサーが設けられており、ヘッドマウントユニットをはずした状態では、自動でスタンバイ状態に移行し、消し忘れを防ぐ仕組みになっている。


額に当たる部分にセンサーがあり、非装着時はスタンバイ状態になる裏側左右に軟質素材のライトシールドをつけることで、外光を防ぐ
裏側には5段階のスライド式レンズアジャスターとHDMI機器をコントロールできるボタンが用意されるシンプルなプロセッサーユニットはヘッドマウントユニットとはケーブル1本で接続

 また、ヘッドマウントユニット左右に、オープンエアダイナミック型のバーチャルサラウンド対応ヘッドフォンも搭載。ソニー独自のサラウンド信号処理技術「5.1chバーチャルサラウンド技術」により、最大5.1ch相当のマルチチャンネルオーディオを楽しめる。

 「スタンダード」のほか、映画館のようなサラウンド音響を楽しめる「シネマ」、ゲームに重要となる明確な方向感を再現する「ゲーム」、モニタースタジオで聴くような、原音に忠実な再生音を楽しめる「ミュージック」の4つのサラウンドモードを搭載する。「ゲーム」モードは、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの監修を受けているという。

 ヘッドフォン部分は、水平方向に前後移動が可能なだけでなく、垂直方向にも可動するため、きちんと耳にかぶさるように位置決めができる。

ヘッドフォンも搭載スピーカーユニットを引き出したところスピーカーユニットをたたんだところ

 ヘッドマウントユニット部の重量は約420g(ケーブル除く)、サイズは約210×126×257mm(幅×高さ×奥行:ヘッドバンド部含む。可動部最小)となっている。

 システムは、HMD本体から伸びる3.5mのケーブル(映像、音声、電源込み)1本(取り外し不可)と、HDMI対応の映像入力とスルー出力を1系統ずつ搭載するプロセッサーユニットで構成される。従来のTVに接続しながら、個人的に映像を楽しみたいという用途に向いた接続方法が採用されている。

 消費電力は15W(待機時は0.35W)となっている。自動電源オフは6時間で動作可能。なお、子どもの成長過程への影響などを考慮し、適切に使用頂ける年齢として、小中学生と幼児(15歳以下の子ども)には「使用させないようお願いする」という。

 なお、「HMZ-T1」は銀座のソニーショールーム、ソニーストア 名古屋、ソニーストア 大阪にて9月10日より先行展示される。



■ 残像感のない、明るくなめらかな3D立体視がパーソナルに楽しめる

 プレイステーション 3を接続した「HMZ-T1」を体験する機会があったので、簡単だがレポートしてみよう。まず装着に関してだが、額部分を中心にあてがう形でセットし、ヘッドバンドをきゅっと締めるように調節することで、かなりぴったりと装着できる。

 ヘッドバンドを締め切るまえに、視力などの違いにより、左右のレンズ位置を調整するアジャストスライダーをきちんとフィットするようにセッティングすることが大事。有機ELパネルは明るく、映画館やTV、モニターなどで今まで見た3D立体視映像よりも高精細であることも即座に実感できる。ただ、そのためにはレンズ位置をしっかり決めることが重要となるので、スライダーを動かしながら位置を決定したら、その上でヘッドバンドを締めるようにしたほうがいいだろう。1度セッティングしてしまえば、個人利用なら何度もセッティングすることはないと思われる。

 また、左右のヘッドフォンも左右に軽い遊びがあり、上下、前後にスピーカー位置を調節することで、こちらも細かくフィッティングできるのはありがたい。本体裏面のスイッチ類は、装着時に位置を探るようにしないと、慣れないうちはボタンの位置がわからなかったが、手探りでもわかりやすい形状なので、すぐに慣れるだろう。

 レンズが2枚入っているヘッドマウントユニットは、420gという重さで、首の疲れを心配するほどではないが、重心は前に寄っている。できれば、ソファなどにゆったり座り、首と頭を背もたれにあずけるようにして使ったほうが無難かな、と思う。また、3.5mと余裕を持たせてあるとはいえ、映像/電源ケーブルが本体から直出しになっているので、プロセッサユニットのことを考えると、装着時にあまりうろうろするのはやめたほうがいい。

 実際に映像を見てみると、旧来のHMDにあった、「目の前の小さいモニターをどアップで見ている」という感触は薄く、「大き目のスクリーンが黒い空間の中に浮いている」というようなイメージに見える。ヘッドマウントユニット下のシールドの効果もあって、光をかなりのレベルでシャットアウトしてくれるため、映像への没入感はかなり高い。

 立体視に関しては、まず、明るくちらつきがない、残像感もない、滑らかな立体像が見えることに感心させられる。それぞれの眼に向けて有機ELパネルが用意されているため、パネルの明るさとコントラストに余裕があり、好みで調節すれば、すぐに眼が疲れるといったこともなさそうだ。画面がブラック/ホワイトアウトしたあと、シーンが変わる際などは視点の置き所に困る、というのは従来の3D立体視視聴環境でも同じことだが、3D映像のパワーを十分感じることができる。

 「グランツーリスモ5」をプレイしてみたが、抜きつ抜かれつしながら周囲を見てみると、立体感はかなり感じられる。入力遅延に関しても、レースゲームレベルではほぼ感じ取れなかったので、いろんなゲームを試してみたくなる。ただ、没入感が高い分、映像酔いしやすい人は、人のゲームプレイ映像を覗く、といった用途で使うのはやめたほうがよさそうだ。あくまで自分がキャラクターを動かす、1人プレイで楽しんだほうが酔いにくいと思う。

 サウンドは軽めだが、広がりを感じさせるもの。「ゲーム」モードでは、サラウンドでそれぞれの車の位置関係がビシッとわかる、というほどではなかったが、音に包まれている感覚は十分味わえた。

 できれば、自分の趣向にあったヘッドフォンを使いたい、という人に向けて、ヘッドマウントユニットにステレオミニプラグでいいから出力端子を設けてほしいという気がしないでもないが、現状のものでも、スピーカー込みでヘッドマウントユニットの装着感がいいので、これでも十分かもしれない。

 さすがにベッドで天井を向きながら映像を見る、という姿勢だと、ヘッドマウントユニットがずれてしまいそうだが、3D立体視映像を個人的な空間で楽しみた い、というニーズには、この製品はまさにぴったり。場所もとらないし、3D映像もサラウンド音声もこのセットで気軽に楽しめる。FPSやTPSなどでも試 してみたいが、ボイスチャットが使いにくそうというのがネックか。

 また、より一層の小型軽量化、低価格化にも期待したい。


(2011年 8月 31日)

[Reported by 佐伯憲司]