E3 2011レポート

任天堂、3DS最新タイトル試遊レポート
「スーパーマリオ」など5本をプレイ。1番人気は「ルイージマンション」


6月7日~9日開催(現地時間)

会場:Los Angeles Convention Center



NOKIA Theaterの外に設けられた試遊コーナー

 「Nintendo E3 Media Presentation」の終了後、来場者を対象にひと足早く3DSの最新タイトルを遊べる試遊コーナーが会場外の広場に設けられた。さっそく会場を出た人たちがスタッフの持つ3DSに押し寄せ、順番を待つ多くの人でにぎわった。

 今回試遊することができたのは、「Mario Kart」、「STAR FOX64 3D」、「SUPER MARIO」、「Luigi's Mansion 2」、「The Legend of Zelda: Ocarina of Time 3D」の5本。最後まで人だかりが途絶えなかったのは、ゲームキューブで発売された前作以来10年ぶりの登場となる「Luigi's Mansion 2」だった。

 オバケ屋敷を探検するというホラーテイストに興味を持つ人が多かったのか、なかなか次の人に交代せずじっくり腰を据えて遊んでいる人も見かけた。このレポートでは、筆者が実際にプレイをしてみたうえでのインプレッションを紹介する。



今回のマリオカートは陸海空すべてが勝負の舞台となる
車のカスタマイズ画面。シャーシ、タイヤ、アクセサリーを自由に組み合わせる

「Mario Kart」

 今回の「マリオカート」ではレースに出る車をカスタマイズすることができる。カスタマイズできるのはシャーシ、タイヤ、ハングライダーなどアクセサリーの3つ。それぞれのパーツを自由に組み合わせることで、コースに合った性能の車を作ることができる。例えばビッグホイールのタイヤはダートコースに強く、小さなタイヤは都市型のコースに強いといった形だ。

 シャーシは全キャラクター共通のものと、キャラクターに固有のものがある。試遊機では結構な数がロックされたままになっており、付属品はハングライダー1種類しか選べなかった。おそらくは色々な条件を満たすことで、アンロックして新しいファンクションを使えるようになるのだろう。

 選べるキャラクターは8種類。おなじみのメンツと共に、Wii版「マリオカート」と同様に自分のMiiでも参戦することができる。友達との対戦は、ローカルな通信とインターネットを通じた通信の両方で行なえる。プレイ人数は最大8人。

 今回体験したのは、片側が断崖絶壁になったクライミングコース。途中3回ほどジャンプ台のようになっている個所があり、空中に飛び出すと自動的にハングライダーが開いて滑空状態になる。空中には邪魔な土管やコインがあるので、土管をよけつつ少しでも飛距離を稼ぐとライバルに差をつけることができる。

 コース上にはマリオカートではおなじみのアイテムが入ったボックスが浮かんでいる。中に入っている「バナナ」や「ゲッソー」でライバルの邪魔をしたり、「ダッシュキノコ」で逆転を狙ったりというのは従来通り。さらに新しいアビリティも追加されている。コース上には巨大な岩が降ってきたり、ダッシュポイントがあちこちにあったりと簡単には勝負が決まらないようにする様々なギミックがちりばめられているので、最後の最後まで白熱した戦いを楽しめそうだ。


【スクリーンショット】
逆転要素がたくさん用意してあり、最後まで勝者の見えない戦いが繰り広げられる。水中のステージはドライビングテクニックを問われそうだ

フォックス、ファルコ、ペッピー、スリッピー。頼れる4人の仲間が3DSにやってくる
本体を傾けることで、ジャイロセンサーによる操作が可能

「STAR FOX 64 3D」

 「スターフォックス」は銀河の破壊をもくろむアンドルフの軍団から宇宙を守る3Dシューティングゲーム。スーパーファミコンで初めて作られた3Dの作品で、今作では通常の操作とは別にジャイロセンサーを使った操作が可能になっている。

 ステージが惑星によって分かれており、それぞれ違うミッションが用意されている。ミッションの中でパワーアップアイテムを集めて、最後に待ち受ける巨大なボスと戦う。ローカル通信を使って4人のマルチプレイが可能だが、今回はさらに新しいフィーチャーとして、一緒にプレイしている仲間の顔をインナーカメラで撮影してリアルタイムに表示される相手の様子を見ながらプレイすることができるようになる。

 試遊機にはマルチプレイはまだ入っていないということで、今回はソロプレイを試した。アナログスティックで機体の向きを操作できるが、機体を前後左右に本体を傾けることでも同様の操作ができる。さっそく試してみたが、本体だけを動かすと立体視の範囲から外れてしまい画面が見えにくくなることがあるため、どうしても身体ごと動かすことになる。1人で遊んでいる分にはいいのだろうが、試遊コーナーで大勢が身体をあちこちに傾けている様はほほえましかった。

 筆者が試したのは燃え盛る太陽のような恒星の表面を進むステージで、下から盛り上がってくる溶岩と噴き出すプロミネンスをよけながらのプレイは迫力満点だった。1回のミッションは7分程度で、あまり1回のプレイが長くならないよう調整されているようだ。


【スクリーンショット】
あのスターフォックスが3Dになって帰ってくる。通信でリアルタイムに変化していく友達の顔を見ながらのプレイで、コミュニケーションの輪が広がりそう

どんな機種で出ても、マリオはやっぱりマリオクオリティ!

「Super Mario」

 携帯機向けに初めて発売される3Dの奥行きがあるマップを使った「スーパーマリオ」。通常の状態に加え、タヌキマリオになって尻尾で空を飛んだり、攻撃をしたりできる。新しいボスキャラクターも登場するが、その中にはまるでマリオカートのゲッソーを使った攻撃のように、画面に黒い汚れを投げつけてプレーヤーの視界を邪魔するものもいる。

 今回は2つのステージを試してみた。1つは大砲をよけながら船の上を進んでいくステージ。もう1つは、乗るとパタパタと一定方向に道ができていくパズル床を進んでいくコースだ。

 プレイしていて、今回のマリオは動きが割合ゆっくりだなと思えた。アクションの爽快感は「スーパーマリオ」の重要な要素だが、今回試したステージはタイミングや攻略法を考えながらゆっくりと解いていくパズル的な要素が強いように思えた。敵は前後だけではなく、奥からも襲ってくる。これまでも奥行きのある「スーパーマリオ」は何度かローンチされているが、そこから上がってきたフィードックを反映させている。

 例えばパタパタ動くパズル床は、開いた後一定時間が過ぎると閉じていく。どの床をどのタイミングで押すかを覚えておかなくては、足場がなくなって先に進めない。そういういわゆる“覚えゲー”的な楽しみ方が本作ではかなり強調してある印象を受けた。シンプルで分かりやすいが、動きの面白さや発見の楽しさが詰った、初期のマリオを思い起こさせるというある意味原点に立ち返ったゲームだと言えるだろう。


【スクリーンショット】
3D立体視の遠近感を上手くパズルの中に生かしている。あそこにはどうやって行けばいいのだろうと思わせる場所がステージのいたるところにあって冒険心を刺激する

オバケを掃除機で吸い込む、ルイージ版「ゴーストバスターズ」

「Luigi's Mansion 2」

 掃除機を持ったルイージがお化け屋敷で謎を解くというコンセプトは前作と同じだが、「リメイクではなく、まったくの新作」とFils-aime氏が説明した通り、3DSならではの操作感が生かされたゲームになっている。お化け屋敷の中はあちこち通行ができなくなっている。

 ドアの向こうには隠された空間があり、謎を解いてアンロックすると行ける場所が増える。掃除機はオバケを吸い込むだけではなく、コインやお札、クモの巣、テーブルクロスなど、いろいろな物を吸い込める。マンションの種類ごとに、出現するおばけの種類も変わり、倒し方も変わる。どうすればいいかを考えて隠された謎を解くと、今まで行けなかった道が通れるようになる。

 屋敷の中には、いたるところにインタラクトできるギミックが隠れており、×ボタンの表示がある場所では必ず何かが起こる。試遊では、あちこちにクモが巣を張っている部屋で、家具についているクモの巣を掃除機で吸い取っていくと、大きなクモが現れたり、古いガレージのような場所でお札の束を発見したりした。

 ルイージが怖がりながら歩いているため、移動スピードは遅く、1つの部屋でじっくりと考えながら進むことが多い。あっちはどうだろう、こっちはどうだろうと試している間に、気づくと時間が過ぎている感じだ。ある程度反射神経が要求される他のゲームに比べると、じんわりと腰を据えて遊びタイプのゲームなので、そこが最後の最後までプレイしていた人が多かった秘密だろうか。


【スクリーンショット】
及び腰のルイージはゆっくりとしか移動できないが、掃除機のアクションは逆にかなり派手。銅像に引っ掛かったクモの巣を吸い取ると、上からぽとりとクモが落ちてきたりと、次に何が起こるのかドキドキしながら楽しめるゲーム

ハイラルの美しい世界を、3D立体視で満喫!

「The Legend of Zelda: Ocarina of Time 3D」

 日本での発売を6月16日に控えた「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」。3Dになった最初の「ゼルダの伝説」が今度は初めて3D立体視で楽しめるゲームに生まれ変わった。妖精“ナビィ”と出会った少年のリンクが、故郷を離れて成長していく中で、少年時代と大人時代という2つの時代を行き来しながら冒険を進めていく。

 試遊では最初にナビィと出会う“コキリの森”周辺でいろいろなアクションを試すことができた。ジャンプ、ダッシュ、水泳、潜水、水の中から這い上がる、崖から落ちそうになって慌てて崖をつかむと、たくさんのアクションでマップをくまなく探索することができる。

 上級者用のチャレンジ要素「ゼルダの伝説 時のオカリナGC 裏」も収録されていて、初心者からやりこみ派まで遊びが満載されているゼルダ。数分の体験プレイではとてもその面白さを伝えきることができない。カンファレンスで宮本氏が絶賛していた音楽とともに、ぜひその目で実際に体験して欲しい。


【スクリーンショット】
ゼルダシリーズの中でも名作と名高い「時のオカリナ」。映画的な雰囲気のカットシーンは3D立体視でより臨場感のあるものに仕上がっている

(2011年 6月 9日)

[Reported by 石井聡]