ニュース

【E3 2014】アクションとCO-OPに特化した「Fable Legends」試遊レポート

ヴィランとなってヒーロー達を打ち倒せ! 善悪両方の立場から楽しめるCO-OPアクション

6月10日~6月12日開催(現地時間)



会場:Los Angeles Convention Center

 Xboxフランチャイズを代表するRPGシリーズ「Fable」が、CO-OPスタイルのアクションRPG「Fable Legends」として新たに生まれ変わる。

【Fable Legends - E3 2014 Gameplay Trailer】

【「Fable Legends」コーナー】
常に人気だった「Fable Legends」コーナー

今回の試遊では4対1でプレイする事ができた
ゲームエンジンは「Unreal Engine 4」を採用しており、非常に美しい
冒険の拠点となるブライトロッジ

 「Fable」シリーズといえば、英国の鬼才ピーター・モリニュー氏が手がけた非常に自由度と創造性の高いRPGで、NPCに求愛できたり、王となって街を差配できたりなど、現実世界のリアリティをファンタジー世界に取り入れたゲームとして知られる。その一方で非常にチャレンジングで、「Fable: The Journey」ではKinect専用タイトルとしてKinectのナチュラルインターフェイスを使って戦う「Fable」をリリースしたりしている。

 「Fable Legends」は、ピーター・モリニュー氏がLionhead Studios退社後初となる「Fable」フランチャイズの新作であると同時に、初のXbox One向けタイトルとなる。方向性としては、ファンタジー世界“アルビオン”を舞台に、魔法とおとぎ話と神話をモチーフにした物語、という原点回帰を強調したデザインになっている。

 近年の「Fable」シリーズは科学技術が進化し、スチームパンクの色合いが強くなっていたが、「Unreal Engine 4.0」を採用したグラフィックスは、シリーズ随一の美しさであると同時に、どちらかというと牧歌的な懐かしさを感じさせるテイストで、古き良き「Fable」が帰って来たという感触が強い。

 「Fable Legends」の最大の特徴は、最大5人によるマルチプレイを前提としたオンラインゲームになっているというところで、5人の内訳は、いわゆるヒーローキャラクター4人に加えて、ヴィラン(悪役)が1人。4人が力を合わせて、1人が操作するモンスター達を撃破していくことになる。

 ユニークなのはヴィラン側のプレイ。終始リアルタイムストラテジー(RTS)のようなクォータービューの視点、いわば神の視点でプレイして、手持ちの部隊に矢継ぎ早に命令を与えていくことになる。伝統的にRTSとコントローラーは相性が悪いとされるが、その点ヴィランのUIはなかなか画期的で、カーソルは常に画面中央に固定され、A、B、X、Yに最初から部隊が割り当てられている。このため、左スライドパッドで画面に表示するエリアを変えながら、敵(ヒーロー)が見えたら、動かしたい部隊のボタンを押すだけで行動を開始し、オートアタックを開始してくれる。部隊によって効果的な戦い方や、スペシャルアタックが違うようだが、基本はこれだけで戦える。よく考えられたUIだ。

 今回は、最初ヴィラン側でプレイし、壁際に部隊を潜め、敵(ヒーロー)が現れるや否や、全部隊を投入して袋だたきにするという戦術で見事敵(ヒーロー)を全滅させ、勝利することができた。

 あまりにアッサリ勝利してしまったので、アシスタント役のスタッフが教えてくれた柵を立てて敵を分断したり、魔物がHPを回復するストーンに引き込んで戦ったり、ヒーローを一箇所に集めて必殺技で倒すといったテクニックを使うヒマすらなかったが、「Fable」シリーズでストラテジーを楽しめるとは思ってなかったため嬉しい誤算といえる。

 戦いはいくつかのフェーズに分かれており、最後のフェーズにはボスモンスターが登場し、これを倒すとヒーロー側の勝利、それ以前までにヒーロー側が全滅するとヴィラン側の勝利となる。1つのフェーズには最大4体までしかユニットが与えられず、プレイ中に新たなユニットを生産したりすることはできないが、フェイズが進むとまた新たなユニットが与えられる。場合によっては配置などを決める時間が用意されることもあり、感覚としては「Fable」のリッチな世界観とグラフィックスで展開されるタワーディフェンスゲームといった感じだ。

 2回目の試遊ではヒーロー側でプレイする事ができた。こちらは従来の「Fable」シリーズと同様にFPS視点でプレイする。先述したようにグラフィックスは非常に美しく、ヴィラン側から見ると、単なる通路だったり、曲がり角にしか映ってなかった景色が、細部も含めて非常に細かく描かれており、これは確かに「Fable」だと感動してしまった。

 筆者がプレイしたのはクロスボウによる遠距離攻撃を得意とするROOK。そのほかにもタンクのINGA、ダメージディーラーのSTERLING、キャスターのWINTERなどが用意されていて、ロール毎に異なるプレイスタイルでゲームを楽しめる。それぞれ戦闘スタイルやスキル、必殺技の類いも異なり、それ以外にもリーチやアサシンなどのロールも存在し、10以上の選択肢から、自分のロールを選択することができるという。その組み合わせによって様々な連携技が繰り出せるようだ。

 プレイしていて楽しかったのは、敵の登場の仕方が不自然なところだ。先ほどまで自分でプレイしていて理屈はわかっているのだが、FPS視点で敵の侵攻を見ると、不意打ちしてきたり、かとおもったら所定の場所から動かなかったり、非常に人間的な動きをする。

 ヒーローサイドは、1人でも生き残れば復活が可能なので、途中のフェーズで何人か倒されてもその都度完全復活が可能なので楽しい。ただ、クエストに持って行けるポーションなどのアイテムには限りがあるということなので、序盤で消耗するとキツいかも知れない。フェーズの途中で待ち時間が発生することもあるが、この間、ヴィランサイドはモンスターやトラップを配置しており、ヒーローサイドはボイスチャットを通じてあれこれ作戦を立てられる。この2度目のプレイでは、フェーズのラストとなるボスモンスター「オーガ」が登場するところまで行ったものの、強力なぶん回し攻撃でひとりずつ撃破されてしまった。

 「Fable Legends」は、基本的にこのサイクルを繰り返していくゲームということで、従来のオープンワールドRPGとしての「Fable」とは一線を画する内容となっている。ごてごてのRPGを期待していた人には残念かも知れないが、「Fable」の世界観そのものは非常に濃厚で、ファンタジーの本流であるブリティッシュスタイルのファンタジー世界でCO-OPが楽しめるゲームと書くと、少しは見方が変わるかも知れない。「Fable Legends」の発売は、欧米では2014年秋、日本での発売は未定となっているが、「Fable」シリーズは日本でも人気があるため、発売は確実と見られる。正式発表を待ちたいところだ。

【スクリーンショット】

(中村聖司)