ニュース
【特別企画】iOS/ブラウザ「Pirates of Liberta」プレイレポート
新米海賊は、対人戦の前にCPU戦で練習を
(2013/6/21 00:00)
新米海賊は、対人戦の前にCPU戦で練習を
「Pirates of Liberta」はCPUと対戦する「1人で遊ぶモード」、だれとでも自由にプレイできる「フリー戦」、他のプレーヤーに勝利することでランクを上げていく「ランク戦」がある。まずはCPUを相手にプレイして、自分なりのプレイスタイルがつかめたところでほかのモードにチャレンジするのもいいだろう。
バトルで勝利するためにはいくつかのコツがあるが、トラブルカードをデッキから廃棄できるカードはほぼないため、どうしても運の要素はついてまわる。バーストしてしまうとそのターンはカードを獲得することなく終わってしまうため、ドローの見極めが必要だ。
カードゲームの「ドミニオン」などが好きな人などはもうおわかりだと思うが、「財宝カード」を早い段階で取ってしまうとデッキを圧迫することになり、獲得力を持つカードがなかなかドローできないことになるので、気をつけなくてはならない。
さて、実際のプレイの様子をご紹介しよう。モードを選択したら、プレイ人数とカード選択方式を決める必要がある。サクサクとゲームが進む2人プレイもよし、さまざまな戦略が見られる3~4人プレイもよし。腕に自信がない筆者は、まずは「1人で遊ぶ」の2人プレイを選択。カード選択方式は「セット」、「アラカルト」、「ランダム」がある。それぞれの説明は以下のとおり。
- 「セット」:あらかじめ用意されたカードセットを選択するモード
- 「アラカルト」:プレーヤー全員が1枚ずつ順番にカードを選択するモード
- 「ランダム」:カードがランダムで選択されるモード
デッキ構築ゲームは、カードを熟知すればするほどうまくなる。というわけで、最初のうちはお手軽な「セット」でプレイ。ゲーム画面は見やすく整理されており、「海賊」という世界観がモチーフで、各カードのテイストは難易度が高そうな、いかにも「デッキ」ゲームといった風情。だが、使用するキャラクターはイマドキの絵のため、とっつきやすい。画面右上にはプレーヤーごとに使用キャラアイコン、所有勝利点、バースト回数、デッキ枚数、廃棄済みカード枚数が表示されており、現在何ターン目かもわかりやすく表示されている。
相手がCPUのせいか、こちらが「むむっ」と唸らされるような深い戦略はあまり感じられず、ひたすら船乗りカードを集めていく。また、結構な頻度でバーストが生じる。デッキのカード枚数が増えるようなアクションがあまりないので、プレーヤー間でカード枚数はほぼ差がつかない。
画面中央上部には、獲得可能なサプライカードが配置されている。カード右下の赤い数字が獲得に必要なコストで、各カードはクリックすると拡大されて詳細がわかるようになっている。サプライカードの左隣には、4枚ずつ3列に財宝カードが並ぶ。各カードは必要な情報とイメージビジュアルが描かれており、整理された情報と世界観を伝えるイラストという構成には文句のつけようもない。この辺りはさすが、ゲームデザイン/アートディレクションとして、ボードゲームショップ「ドロッセルマイヤーズ」の渡辺範明氏が手がけているだけのことはある。
いざ実践! 実録「海の上の頭脳戦」。第1回、意外なる「少年」の活用法に気づく
自分のターンが回ってきたのでまず1枚ドロー。初期デッキには交換しても惜しくないようなカードがたくさん入っているので、せっせとデッキを強化していこう。迷ったらメインカードである「船乗りカード」下級から中級、上級へと強いものにしていくのは鉄板の戦略だ。一連の流れと戦術は、まさしくデッキ構築ゲームにほかならない。アナログのデッキ構築ゲームをたしなんだ人であれば、すぐに流れとルールが頭に入るだろう。
やはりカードの特徴をつかむ方がゲームを有利に進められるであろうと、しばらくの間ひたすら「大いなる旅立ちセット」を使用してのプレイ。コスト2で獲得でき、獲得力が2増える「雇われ水夫」や、コスト4、トラブルカードを無効化できる「船医」、獲得力・獲得数・AP・安全ドローが全部+1になる「港」などがお気に入りのアクションカードとなった。だが最初のうちはアクションカードをあまり持っていないので、APが2増える「カリスマ」などはさっさと船乗りカードに交換していいだろう。
最初、その便利さがわからなかった「少年」は、カード獲得時に交換不要となるカードだ。少しずつデッキが整ってくると捨てるカードがないということになりかねないが、「少年」カードがあれば惜しげもなく交換してしまえるのが便利。獲得コストは1なので、充分に獲得コストをゲットしていないのにバーストの危機にさらされたときなどに取るといいだろう。
場に出ているサプライカードは残数が表示されている。ボードゲームで強くなるコツは、場のカードや他プレーヤーの手札をある程度覚えておくことである。なので、サプライカードの残数がわかるのは大助かりである。慣れるまでは自分が何のカードを何枚捨てたかをメモしてもいいだろう。
ある程度ゲームに慣れたところで「ランク戦」に挑戦してみた。ランク戦に参加すると、勝敗に応じてランクポイントがもらえ、規定のポイントを取るとランクが上がる。各プレーヤーの強さは、このランクが目安になり、ランク戦にエントリーすると自分のランクに近い人と自動的にマッチングされるということだが、実際はかなり離れたランクの人との対戦もあり、驚かされることもあった。だが、ランクが上の人とのプレイは学ぶべき点が多々あるので、ハートを消費してテクニックを学んでいると思えばいいだろう。
20ターン終了または財宝カードが一山なくなるとゲーム終了なので、とりあえず10ターンを目処にデッキを構築。この手のゲームで、デッキ構築フェーズから勝利ポイントゲットフェーズに転じるタイミングを見誤ると敗北まっしぐら……なので、ターン数が決まっているのはタイミングを計るうえでの指針となるので、初心者にも親切なルールであると感じた。
といいながら、気づくと他プレーヤーが勝利ポイントを獲得し始めていると、ある特定のタイミングでBGMが変わるので、自分のデッキ作りに集中して他プレーヤーが目に入らなくなっても気付かせてくれる。が、気づいた時には他プレーヤー達が財宝カードを2枚ずつ取っており、勝利ポイントを逆転できないままゲームが終わりそうな気配が……そして案の定、敗北。
対人戦の場合、自分の思ったようにゲームを操るのはやはり難しい。結局3人プレイでは1度も1位になれずじまいであった。