スティング、PSP「ブレイズ・ユニオン」5月27日発売!
基本的なゲームの進め方を公開
株式会社スティングは、5月27日発売予定のPSP用タクティカル・ファンタジーRPG「ブレイズ・ユニオン」において、タクティクスカードとユニオンシステムを使った基本的なゲームの進め方を公開した。
「ブレイズ・ユニオン」は、同社の「ユグドラ・ユニオン」の世界観とゲームシステムを受け継いだタクティカル・ファンタジーRPG。「ブロンキア帝国」を舞台に、主人公のガーロットとその仲間たちが腐敗した帝国に立ち向かう。
■ 出撃前にキャラクターとタクティクスカードを選択
各マップの導入イベント終了後、勝敗条件が表示される。次にバトルフィールドへ出撃させるキャラクター(ユニット)とタクティクスカードを選択する。出撃させてもストックはなくならないので、キャラクター、カードともに最大数まで選択したほうがよい。
マップによって強制的に出撃となるキャラクターも存在するので注意 |
■ 各ターンの初めにカードを選択してユニットを移動
戦闘は、味方と敵の行動ターンを繰り返すことで進行。プレーヤー側の行動ターンが回ってきたら、出撃前に選択したカードの中から1枚を選択する。カードに記されている「Mov.」は、全ユニットがそのターンで移動できる歩数の合計値を表わし、ユニットが1歩移動するごとに「Mov.」の値が1つ減少する。
カードの「Mov.」(機動性)は、ユニット全員で共有している |
■ ユニオンを結成してデュエル開始
プレーヤーのユニットを敵ユニットに隣接させて□ボタンを押すと、男性なら×型、女性なら+型のフォーメーションを展開し、フォーメーション内の味方ユニットが「ユニオン」を結成する。1ターンで敵に攻撃を仕掛けられる回数は1回のみなので、敵よりも多くのユニットでユニオンを結成できるようにユニットを配置したいところ。
ユニオンを結成すると各ユニットの戦う順番と勝敗予想が表示される |
■ 敵のメンバーを先に0にしたほうがデュエルに勝利
デュエルが始まると、まず攻撃の起点となったユニオンリーダー同士が戦う。デュエル中の各ユニットは、Sサイズなら最大8人、Lサイズなら4人のメンバーで構成され、互いに攻撃し合ってメンバーを減らしていく。相手のメンバーを先に0にしたほうの勝利となる。
キャラクターの顔の上にある大きな数字が残りのメンバー数。これが0になると敗北となる |
■ デュエル終了後相手に士気ダメージを与える
デュエルが終了すると、ターンの最初に選択したカードの攻撃力「Pow.」の値と戦闘結果に応じて士気ダメージが計算され、負けたほうのユニットの士気が減少する。士気が0になったユニットは、死亡または撤退となり、バトルフィールドから消える。
敵の士気を0にすることにより、初めて敵ユニットを倒したことになる |
■ ユニオン内のユニットが次々にデュエルを行なう
ユニオンリーダー同士のデュエルが終わると、続けて2番手以降のユニット同士がデュエルを行なう。ユニオン内のすべてのユニットが戦うか、どちらかが全滅して戦うユニットがいなくなるまでデュエルが続く。
ユニオン同士の戦いでは、参加ユニットの少ないほうが、その不足分を補うために最初のユニットに戻って連戦する。連戦するユニットは、連戦するたびにメンバーが減少する「連戦ハンデ」を負う。
連戦ハンデを利用すれば、強敵が相手でも有利に戦うことができる(写真左が1戦目、写真右が4戦目) |
■ ターンを繰り返して勝利条件の達成を目指す
デュエル終了後にカードの機動性が残っていれば、移動可能なユニットを移動させメインメニューから「ターン終了」を選んでプレーヤーのターンを終了する。こうして、プレーヤーと敵のターンを繰り返しながら、敵の全滅や拠点の制圧などといった勝利条件の達成を目指す。
(C)ATLUS CO.,LTD. 2010
(2010年 5月 25日)