【特別企画】

「スプラ3」の大規模改修された「マサバ海峡大橋」を新旧比較! 中央への“第3ルート”で攻めやすく

【スプラトゥーン3:更新データ「Ver. 8.0.0」】

5月31日10時 配信開始

 6月1日より新シーズン「2024夏 Sizzle Season」が開幕するNintendo Switch用シューティング「スプラトゥーン3」。これに伴い、本日5月31日に更新データ「Ver.8.0.0」が配信されたが、このアップデートで全13個のバトルステージが一斉に改修された。

 この中でも注目されているのが、事前に告知があった「マサバ海峡大橋」の大規模改修。シオカラーズのアオリを起用したポスターが公開され、大きな話題となった。一体どのような地形変更が行なわれたのか、本稿では改修前の「Ver. 7.2.0」と改修後の「Ver. 8.0.0」でのマサバ海峡大橋を比較していきたい。

 なお、今回同時に改修となった「タラポートショッピングパーク」については別記事にて比較しているので、気になる方はぜひご覧いただきたい。

中央への“第3ルート”新設! より攻めやすくアグレッシブなバトルステージに

 まずは、今回改修された「マサバ海峡大橋」について振り返ろう。マサバ海峡大橋は初代「スプラトゥーン」のアップデートで追加されたバトルステージで、「スプラ3」では発売当初から登場。ハイカラ地方とバンカラ地方を結ぶ大きな橋で、ステージの外には海が広がっている景観良好なバトルステージだ。

 最初に「ナワバリバトル」での地形を比較していこう。マサバ海峡大橋は縦に長いステージ構造が特徴で、要所には高台があり高所からの攻撃が強かった。ステージ中央には正面突破するか、ステージ左側にわかれてから中央に向かうかの2択があったが、縦に長い構造上、一度敵が進行してくると、なかなか中央へ行きづらくなり逆転が難しいステージだった。

 だが、新しいマサバ海峡大橋はステージ中央へのルートがこれまでの正面突破と左側ルートに加えて、右側ルートという第3の選択肢が登場。ステージ中央へのルートが多くなったほか、高台が減ったことで見通しも良くなった印象だ。障害物の配置も変更され、より攻めやすいアグレッシブなバトルステージに変更されている。

【旧「マサバ海峡大橋」in ナワバリバトル】
まずはナワバリバトルでの「マサバ海峡大橋」を比較
スタート地点付近
全体マップ。縦に長い構造が特徴的
スタート地点から左側のルートを通り、中央を見ている様子
ステージ中央へ正面突破するときのルート
旧マサバではステージ右側から中央部分に進行できない
ステージ中央の様子
【新「マサバ海峡大橋」in ナワバリバトル】
スタート地点付近。画像右上部分にあった高台がなくなり、見通しが大幅に向上している!
全体マップ
スタート地点から左側のルートを通った様子。スロープがなくなったことで、大幅に構造が変わっている
正面突破するときのルート。こちらは逆にスロープが設置され、向かってくる敵を奇襲しやすくなっている
新マサバでは新たに右側ルートが追加され、ステージ中央に進行する道が増えた
ステージ中央の様子。障害物の配置も変更されているのがわかる
ステージ中央へ向かうルートを塗った様子。ルートが3つになったことで、より攻めやすく、挽回しやすくなっている

 続いては「ガチエリア」でのマサバ海峡大橋の地形を比較。ステージの構造は新旧ともにナワバリバトルとほぼ同じで、ステージ右側の“第3ルート”を追加しつつ、要所の高台がなくなり見通しがよくなっている。ステージ中央のエリアが重要な「ガチエリア」で進行ルートが増えるというのは、攻めやすくなるので攻撃側が有利な一方、守備側は敵がどのルートで来るのか見定める必要があるので、より集中してバトルに挑む必要がありそうだ。

【旧「マサバ海峡大橋」in ガチエリア】
続いてガチエリアでの「マサバ海峡大橋」を比較
スタート地点付近。基本的な構造はナワバリバトルの時と同一
全体マップ
スタート地点から左側のルートを通った時
ステージ右側からは中央へ進行できない
ガチエリア付近
【新「マサバ海峡大橋」in ガチエリア】
新マサバのスタート地点付近。こちらも基本的な構造はナワバリバトルと一緒だ
全体マップ。やはり中央へのルートが増えた恩恵は大きい
左側のルートを通った場合
新設された右側ルート
ガチエリア付近。守備側は敵が3方向のどこから来るのか、状況を見定めていこう

 次に「ガチヤグラ」でのマサバ海峡大橋だ。ガチヤグラでは「ナワバリバトル」や「ガチエリア」で特徴的だったステージ右側からの“第3ルート”はあるが、中央付近の変化は少ない。一方でスタート地点付近は大きく変わっており、第1カンモン、第2カンモン、第3カンモンと進むにつれて、これまでの地形から変化しているのがわかる。

 特に第2カンモン付近の地形変更は顕著。新マサバでは“第3ルート”によって真正面から撃ち合う必要が出てきたため、バトルに大きな変化がありそうだ。

【旧「マサバ海峡大橋」in ガチヤグラ】
次はガチヤグラでの「マサバ海峡大橋」を比較
スタート地点付近
全体マップ
スタート直後から奥のガチヤグラを見ている場面
第2カンモン付近の高台
ゴール地点付近の高台
ステージ中央付近
ヤグラに乗り込んだ直後
第1カンモン
第2カンモン
第3カンモン
【新「マサバ海峡大橋」in ガチヤグラ】
スタート地点付近
全体マップ
見通しが良くなったので、ヤグラがどこにいるのかわかりやすい
第2カンモン付近の高台は、カンモンから少し遠くなっている
ゴール地点付近の高台は、ゴールとほぼ同じ高さになり敵を狙いにくくなった
ステージ中央付近に大きな変化はない
ヤグラに乗り込んだ直後から……
第1カンモンまではあまり変化がない
だが第2カンモンで、新設された敵側の“第3ルート”がカンモンの目の前に現れる。真正面から撃ちあう必要があるので、バトルが激しくなりそうだ
第3カンモン付近の高台は少なくなったため、多方面から攻撃されにくくなっている

 「ガチホコ」でのマサバ海峡大橋は、ガチヤグラでの地形を活かしつつ一部に変更が加えられている。これまで攻撃側のガチホコの進行ルートは基本的に正面突破の一つだけだったが、新マサバでは新設された“第3ルート”を通ることで攻撃側の選択肢が少しだけ増えた。カンモンからゴールまでの熱いバトルが期待される。

【旧「マサバ海峡大橋」in ガチホコ】
ガチホコでの「マサバ海峡大橋」を比較
スタート地点付近
全体マップ
ゴール地点から見る中央付近の様子
カンモン付近
ガチホコが設置されている中央付近
カンモンに到着した様子
カンモンからゴールに向かって歩く
ゴール付近
【新「マサバ海峡大橋」in ガチホコ】
スタート地点付近
周りの高台や柱が減ったことでスッキリした印象
カンモン付近
ガチホコが設置されている付近は変化が少ない
カンモンに到着
カンモンからゴールへ向かうが……
あえて新設された敵側の第3ルートを通るという新たな選択肢ができた
これまで通り正面突破するか、第3ルートを通るかで敵を欺きながらゴールしよう

 最後に「ガチアサリ」でのマサバ海峡大橋の地形を比較しよう。こちらも“第3ルート”の新設や障害物の位置変更などが行なわれているが、バトルに影響する部分での改修箇所は少ない。だが、第3ルートによってゴールにアサリを入れている最中の相手を倒しやすくなるなど変化があるので、ここがバトルにどう影響するのか注視したいところだ。

【旧「マサバ海峡大橋」in ガチアサリ】
最後はガチアサリでの「マサバ海峡大橋」を比較
スタート地点付近
全体マップ
アサリのゴール付近
ステージ中央の様子
ガチアサリをもってゴールへ向かう様子
旧マサバではゴール付近の高台が多かった印象だ
【新「マサバ海峡大橋」in ガチアサリ】
スタート地点付近
全体マップ
アサリのゴール付近。障害物の位置が変わっている
ステージ中央の変化は少ない
ゴールまでのルートも大きな変化はない
一方でアサリを投げ入れるとき、敵側の“第3ルート”からの攻撃に注意したい

 大規模改修が行なわれた新しい「マサバ海峡大橋」は中央へ向かうルートが増設されたことで、これまでより圧倒的に攻撃の幅が広がった。一方で守る側もより状況を見極めつつ、敵がどこから進行してくるか考えて対処する必要があり、アグレッシブなステージに生まれ変わった印象だ。皆さんもぜひ、新「マサバ海峡大橋」でのバトルを楽しんでいただきたい。