★ピックアップ アーケード★

「ワールドクラブ チャンピオンフットボール インターコンチネンタルクラブス 2008-2009」
【SIDE-B】連載第2回

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 開発・発売元:株式会社セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、キープレーヤーボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席(4サテライト版は4席)+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円、スターターパック1,000円
  • 稼動日:稼動中
【ゲームの内容】

 欧州および南米のトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンなどで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



  今回の攻略では、サイド攻撃を中心としたフォーメーションを扱っていく。サイド攻撃といっても、前バージョンのような強烈な突破からのクロスが目的ではない。フリーなスペースを活用し、ポゼッションとパスで相手を崩していこうというものだ。内容は基本的なものなので、これを参考にして自分なりの戦術を組み立ててほしい。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。



■ 現バージョンにおいての、サイドの活用法を考える

  今回のバージョンでは、サイド攻撃から点が入りにくくなっている。サイドを突破するだけなら、今回のバージョンも(中央突破より)突破しやすい。ただし前バージョンのように、クロスを上げれば確実にダイレクトシュートで決まる、というわけではない。せっかくクロスを上げても、あっさりディフェンダーにはじき返されることも多い。そのためにサイド攻撃が難しく感じられるのだ。

  ではまったくサイド攻撃が使えないかというとそうでもない。サイドにパスを出し、サイドを基点に中央へとパスを出せばシュートチャンスが生まれる。中央をがっちり固められていた場合、これはかなり有効な戦術となるはずだ。クロスを上げてもよいが、前述したようにはじき返されることも多い。グラウンダーの決定的なラストパスを出させるのが理想となる。そのほか、中央に切れ込むカットインからチャンスが生まれることもある。

  カード配置は、サイドのライン沿いぎりぎりに置くのが基本だ。狙いはサイド攻撃全盛であった前バージョンと変わらない。完全にカードを重ねられている状態でも、マークがひとりなら振り切れるチャンスはある。もちろん、カード位置を動かしてフリーのスペースを狙ってもよい。右サイドから攻めると見せかけて、今度は左サイドへ選手を移動する。このようなカード移動は定番だが、非常に有効な戦法として機能する。サイドアタッカーのカードに手を添えて、相手のカード移動に合わせてリアルタイムにカード移動をする事も可能だ。お互いカードの移動合戦になったときは、攻める側のほうが有利といえる。


中央突破だけ狙っていくと、相手もそれに対応して中央にDFを集めてくる。こうなるとなかなか点が取れず、泥仕合になりがちだ相手が中央を固めてきたら、FWのひとりをサイドに配置しよう。するとフリーでボールを受けることができるFWを3人置く3TOPの場合は、極端に横に開かない攻め方ができる。このフォーメーションでも中央一辺倒でなく、サイドのスペースを活用できる

■ 中央突破のフォーメーションに合わせた、サイド攻撃の有効性

  相手の取る戦術の違いにより、有効なフォーメーションは変わってくる。ここでは中央突破戦術に対する、サイド活用フォーメーションの有利性を考えてみよう。

  中央に人数をかけた、中央一点突破戦術は脅威である。多くのDFで中央を固めても、その間をミラクルなパスワークで突破し、ゴールをこじ開けてしまうことがある。だが逆に考えてみよう。相手が中央からしか攻めてこないのなら、3バック2ボランチでも守備の堅さはそれほど変わらない。相手のFWのカードに合わせてDFを置き、中央に選手を固めればある程度の失点は防げるのだ。

  人数を多くしてもあまりディフェンス力が変わらないのなら、そのぶん攻撃に選手を割くのが有効だ。4-3-1-2のフォーメーションを基本とするならば、それよりも攻撃的な4-2-1-3、3-3-1-3などというフォーメーションで攻めることが可能なのだ。このようにトップ下+3枚のFWで攻めることができれば、無理なくサイド攻撃を展開することができるだろう。


これは中央から攻める場合の、典型的なフォーメーションのひとつ。中央に人数をかけて、パスをつないで突破を図ってくる中央からしか攻めてこない相手には、2バック、3バックで中央に選手を集めるフォーメーションが有効。守る範囲が狭いので、そのぶんサイド攻撃に選手を配置できる4-2-1-3のフォーメーションは、中央突破に対し必ずしもベストの布陣ではない。しかし相手がサイドにカード移動してきた場合でも、対応しやすいのが利点

■ 守備的布陣でのサイド攻撃を模索する

  サイド攻撃が機能するようになると、つねに4バック2ボランチの4-2-1-3を採用したくなるもの。しかし必ずしもこのフォーメーションだけが優れているというわけではない。

  相手が強力なサイド攻撃を持ち、ひんぱんにカード移動をしてくる場合は、4バック3ボランチで挑んだほうが無難だ。攻撃の枚数が少なくなるので攻撃力は落ちるが、そのぶん守備は固くなる。また、1点リードで好試合となっているとき、選手カードの戦力差がかなりある場合は守備を固めていくのが基本となる。

  特にワールドトロフィーにU-5以下のチームで挑む場合、攻撃的な布陣は非常に厳しいといえるだろう。逆に言えば守備的な選手がスペシャルカード、またはレアカードで、チームに戦力差があれば3-3-1-3のような攻撃的な布陣も機能する。

  4バック3ボランチを採用したときの、サイド攻撃の組み立て方はおもに2種類がある。ひとつは4-3-1-2で守備的に組み立てる場合。もうひとつは4-3-3でバランスを取りながら攻めていく場合である。

  4-3-1-2のフォーメーションは、攻撃に割く人数が少ないのでどうしても攻撃力が落ちる。この形でサイド攻撃をする場合は、FWのひとりをサイドに張らせよう。このとき、できるだけ相手のカードが重ねられないように注意する必要がある。攻撃の人数がすくないのだからなおさらだ。C.ロナウドなどのテクニック値の高い、優れたFWをおけばひとりで打開してくれることもある。中央へのパスの精度を考慮すれば、サイドにはできるだけ能力が高い選手をおきたいところだ。

  いっぽう4-3-3で戦う場合は、中盤からFWへの距離感が重要。FWが3人いるので攻撃力はあるが、FWが上がり切れなかったり、FWへのパスがカットされたりする危険が高くなる。攻撃にロングパスが多くなるので、足の速い選手、精度の高いパスを送れる選手が必要だ。戦術的にいえば、フィールド支配などと相性がよい。


スペシャル、レアカードを多く使えば人数がやや少なくても守ることができる。だがレギュラーカードのDFではそうはいかない4-3-1-2のフォーメーションからサイド攻撃を狙うときのフォーメーション。カードをこまめに移動させてフリーの場所を作り出そう4-3-3のフォーメーションでサイド突破を狙っていく。パスカットされないためには、選手選考が重要。KP戦術の助けも借りたいところだ


■ 攻撃に幅を持たせて、より深い戦略で挑もう

   今回はサイドを活用する方法について、基本的な考え方を紹介してきた。前バージョンとは違うので、サイドにこだわりすぎるのは問題だ。しかしフリーなスペースがあるなら、サイドを使ったほうが有利になることだろう。サイドをうまく使えれば中央突破よりもポゼッションが高くなり、攻撃に幅が生まれる。次回は選手紹介も視野に入れつつ、より具体的な内容に踏み込んでいきたいと思う。

※次回【SIDE-A】第3回目は2月26日に掲載予定です。




(C)SEGA
(C) Panini S.p.A. All Rights Reserved
The game is made by Sega in association with Panini.

(2010年 2月 5日)

[Reported by 石井ぜんじ]