ニュース

アジア勢は場違いだったのか!? 「WGL The Grand Finals」予選リーグレポート

強すぎる東欧勢。アジア代表ARETE、Elongは力の差を測ることすらできず!

4月25日、26日開催



会場:Expo XXI(ポーランド・ワルシャワ)

ポーランド・ワルシャワにて盛大に開催された「WoT」世界1決定戦

 4月25日、「World of Tanks」の世界チャンピオン決定戦「Wargaming.net League The Grand Finals(WGL Finals)」がポーランド・ワルシャワにて開幕した。本稿では初日に行なわれたグループリーグの試合模様をレポートしよう。

 この「WGL Grand Finals」は、過去1年を通じて世界各地で戦われたWGL 2014-2015シーズンの総決算。4つの地域──ロシアおよびCIS各国、ヨーロッパおよび北米、そしてアジアパシフィック、中国のそれぞれのリージョンでローカルリーグを勝ち抜いてきた12チームが一同に介し、世界一の座を争うというものだ。

 2日間にわたって開催される日程のうち、初日のきょうはグループリーグ戦。12のチームが3チームづつ4つのグループに分かれ、それぞれのグループで総当り戦を行ない、各グループの上位2チームが翌日の決勝トーナメントに進出するというルールだ。

 アジア・パシフィック(APAC)地域からは韓国のARETE、中国のElongが参戦。どちらも日本のトップチームCharlotte Tigerを圧倒的な強さで退けてきたアジア最強のチームだ。また、中国サーバーからもトップの2チームRG.RazerとYato Gamingが参戦。アジア圏で勝利してきたこれら4チームが、ロシア・欧州の強豪勢を相手にどれだけ善戦できるかを一つの注目点として各試合を追いかけた。

グループ分け。前年優勝のNA'VIは中国勢相手の“楽なグループ”に入っている

東欧勢に圧倒されるアジア勢。APAC最強のARETEですら全く歯が立たず!

APACチャンピオンとして参戦のARETE。個人的には善戦を期待したが……
ARETEが南東部分に釘付けになっている間に、相手は主力を大転換
南東、北西の両方から囲まれてしまい、為す術もなし

 結論からいうと、やはり「WoT」はロシア・CISから出場のチームが圧倒的に強かった。

 まず、その矢面に立つことになったのが韓国のARETEだ。ARETEはアジア・パシフィック地域のチャンピオンとして参戦しただけにその活躍を期待していたが、どうやら属したグループが悪かったようだ。対するはどちらもロシア・CIS代表のKazna KruとHellraisers。

 第1戦、対Kazna Kru戦を迎えたARETE。前半のマップは「ムロヴァンカ」。使用戦車は両チームともティア8軽戦車「T-54 ltwt.」で揃える布陣だ。この戦車はゲーム中のカテゴライズは軽戦車ながら戦後モデルらしく貫通力と発射速度に優れる100mm砲を備えており、機動力もすこぶる高い。今春のルール改変後は広く世界中のクラン戦で使われているようだ。今日行なわれた試合でも、ほとんどのチームがこの戦車を主力に据えた編成をとっていた。

 という部分では同等の文化を持っていた両チームだが、試合内容はKazna Kruが圧倒する。攻撃側でスタートしたKazna Kruは東側の森を一気に南下して東側陣地に圧力を加え、相手の出方に応じて主力を反時計方向に大回りさせ、北西側から敵の背後を突くという作戦をとっていた。この形は東欧勢のよくあるパターンであるようで、他のチームも繰り返しこの形を見せていたのが印象的だ。

 これに対し、防衛側でスタートしたARETEは南東側に現れた敵に釘付けとなってしまい、Kazna Kruの主力が素早く反対方向へ回りこんでいることへの対策ができていない。素早く展開するKazna Kruの動きに後手後手の対応をとってしまったARETEは、ほとんど何もできないまま最初の2ラウンドを落としてしまう。

包囲・殲滅の憂き目にあうARETE。陣形も完全に崩れ、乱戦となってしまうと不利は覆せない。より早い対応が必要だった
ARETEが一気に南下したところ、Kazna Kruがうまく追い詰める
ARETEの先頭2両をたった1両で抑えこむKazna KruのEalien機。このふんばりが決めてとなった
対Hellraisers戦ではマッチポイントまで持ち込んだARETE。惜しくも及ばず。

 攻守交代し、今度はARETEが攻め手となった。北西から一気に南下して西側陣地に殺到するARETEだが、これをKazna Kruは西側から北回りに囲い込むような動きで押し込んでいく。南端まで押し込まれてしまったARETEの先陣を抑えるのは、Kazna KruのEalien選手が操るたった一台のT-54。Ealien機はARETEの前方2両を同時に相手にしつつも、素早い回り込みで射線を制限する戦い方を駆使し、1両を撃破した上に大いに時間を稼いだ。

 その間にKazna Kruの主力がどんどん南側へ押し寄せてくる。ほとんど挟撃を受ける形となったARETEは、背後から迫るKazna Kruへの対応も後手に回ってしまい、ほとんど何も出来ないまま全滅。このような流れで、第1マップは4タテでKazna Kruが勝利した。

 試合ルールは5ラウンド先取だ。第2マップの4ラウンドで全勝しなければあとがないARETEに対し、余裕たっぷりのKazna Kruは、作戦もなにもないかのようにラッシュ戦を挑んだ。打ち合いの内容は互角だ。1つはARETEがとり、1つはKazna Kruがとった。これだけ見れば互角だが、Kazna Kruがきちんと作戦に基いて戦っていれば、前半と似たような展開になったに違いない。このレベルの試合で安々と背後を突かれてしまったARETE。全く良い所を見せることなく取得ラウンド数5-1で敗北してしまった。

 その後、対Hellraiser戦では取得ラウンド数4-4のマッチラウンドまで持ちこたえたARETEだが、試合内容としてはHellraiserにたっぷり余裕があった印象である。ある程度善戦できたように見えたのはチーム間の相性もあったろうし、Hellraiserのリーダーは後の勝者インタビューで「まだ目が冷めてなかった」などと余裕のコメントを残していたとおり、相手をナメてかかっていた部分もあったかもしれない。

 その証左が、このグループの最後に行なわれたKazna Kru対Hellraisersの1戦だ。ARETEには効果てきめんだったKazna Kruの作戦が、Hellraisersには全く通用しなかったのである。Kazna Kruの陣地転換を素早く察知したHellraisersは、素早く後退して迎え撃つ布陣を形成。常に先手をとった動きで、常時優勢に戦っていく。これに対しKazna Kruは決め手に欠け、がっぷり四つに組んだ堂々の試合内容となったものの、5タテでHellraisersが勝利。ARETE戦とは次元の違う戦いを見せつけたのだ。

Kazna KruとHellraisersによる東欧対決。ARETEを簡単に撃破したKazna Kruの作戦を、Hellraisersは素早い陣地転換により完璧に迎え撃つ。両チームの戦いぶりが噛み合ったという意味で、内容にはARETE戦とは比べようのない水準にあった

ディフェンディングチャンピオンNA'VIに至っては、その実力差すら測れず!

世界ランク1位、ディフェンディングチャンピオンのNA'VI
ARETEとともにAPAC代表として出場した中国のElong
ラッシュだけで決めていくNA'VI
スローで見ないとわからないような連携の差が重なる。あれよという間に殲滅してしまう

 さらに差がついたのは、昨年優勝したロシア・CIS代表のNA'VIが属するグループだ。このグループにはAPACサーバー代表のElong、中国サーバー代表のRG.Razerと、2つの中国チームが参戦。これと対戦するNA'VIは下馬評でも圧倒的な優勝候補であり、戦う前から大きな差がつくだろうという気配はあった。

 それは想像以上の差だった。NA'VIは、対Elong、対RG.Razer戦の両方で、作戦らしい作戦を全く見せなかった。ほぼ全ラウンドで、ひたすら、ラッシュである。例えば「クリフ」で戦われたRG.Razerとの一戦。防衛側のNA'VIはマップ中央に突っ込んでいく。否応なく遭遇戦になる両チーム。RG.Razerも丘を登って側面を突くなど工夫に満ちた戦いを展開し、はじめこそ優勢に見えることもあったのだが、これがいつのまにかNA'VIが圧倒して終わる結果になるのである。

 いったい何がどう違うのかもわからない。なぜ、戦闘開始から30秒から1分足らずで、互角に見えた戦いが完全にNA'VI優勢に傾いているのか。正直、理解できなかった。

 ひとつ、かすかに見えた点を上げるとすれば、チームの一糸乱れぬ連携のレベルである。あるタイミングで、NA'VIの戦車4両がまるで1個の塊となって突っ込んでいくシーンがあった。RG.Razerはこれにまともに対応することもできない。NA'VI側は一斉に、敵の1両を正確に狙い、瞬間的に撃破する。その判断が速い、動きも速い。乱れがない。そして、あれよという間に試合が傾いてしまう。終わってみればNA'VIの圧勝というラウンドが続くのだ。

 そんなラウンドが延々と続き、NA'VIはまるで手の内を見せないまま、5タテでRG.Razerを撃破。対Elong戦も似たようなもので、やはり5タテでの決着となった。これでは、チャンピオンのNA'VIと、チャレンジャーであるアジア勢の間に、どれくらいの実力差があるのかすら測れない。圧倒的すぎて勝負になっていないのである。それくらいの印象を与えた試合内容だった。

 ただ、このグループでは中国チームが2つあったのが幸運である。上位2チームが進出できるというルールのため、いずれか1方の中国チームは決勝トーナメントに進出できる。これを上手く果たしたのがElongだった。Elongは持ち前の幅広い作戦能力を活かし、RG.Razerに何もさせないまま5タテで勝利。翌日の決戦に命脈をつないでいる。

 もうひとつの中国代表チーム、Yato Gamingも決勝トーナメント進出を果たした。このチームが属していたグループには欧州代表のSchoolbus、北米代表のRuletteがいた。この中で、Schoolbusが全勝し、Ruletteは全敗。欧州>アジア>北米という、明確な力の差が現れた格好だ。

 こうして、グループ分けの運にも左右される形で、アジア・パシフィック勢は中国のElong、Yato Gamingの2チームが翌日に命をつなぐ結果となった。しかし、その試合内容はやはり東欧勢と大きな開きがあったように思える。個人的には、作戦通で知られるElongが決勝トーナメントでどれだけ健闘するかに注目したい。

 もちろん、ディフェンディングチャンピオンのNA'VIにも注目である。グループリーグでは完全に楽をして勝ったNA'VI。彼らが危険視するのは同じ東欧勢のチームと、欧州のチームだ。アジア、北米のチームに対しては全く警戒していなかったというから、果たして決勝トーナメントで強敵とぶつかったとき、どのような試合を見せてくれるのか。楽しみである。

 明日は引き続き、決勝トーナメントの模様をお届けするのでどうぞお楽しみに。

同郷のRG.Razerに対しては5タテで勝利したElong。決勝トーナメントに進出だ
同じく中国から出場のYato Gamingは、北米のRUlette相手には差を付けて勝利。こちらも決勝へ進出。

(佐藤カフジ)