China Digital Entertainment Expo 2009現地レポート

ChinaJoyブースレポート後編
急速な発展を遂げる中国ブラウザゲーム市場をチェック!

7月23日~26日(現地時間)

会場:上海 新国際博覧中心

 

 今回のChinaJoyの大きな特徴のひとつがブラウザゲームの盛り上がりだ。昨年までと比較にならないほど多数の作品が、多数のメーカーによって出展されていた。そこで取り上げられているテーマも、文明RTS、農業経営シム、古代ファンタジーRPG、近未来における軍事マフィア同士の抗争、さらにはウサギの国の戦争まで多種多様だった。ブラウザゲームのムーブメントはヨーロッパからやってきたが、その火は中国で大いに燃え広がり、中国市場はいまブラウザゲームのジャンル的・収益的可能性が試される一大実験場となっている。

 本稿では会場で見かけたブラウザゲームをまとめて紹介したい。ブラウザゲームというジャンル自体、既存のゲーム市場の隙間から育ってきた新興勢力だけに、規模の小さいメーカーが初めて作りました、というケースも多々ある。その一方で明らかに自社の特性と強みを意識した、コンセプチュアルな作品も登場してきている。現在のところ、そのどちらにも可能性が開かれていることこそが、多様な作品を生み出す土壌となっているといえそうだ。その多様さを、まずはご覧いただきたい。




■ 群雄割拠のブラウザゲーム。中国史モノを中心に様々なテーマのゲームが登場

「熱血三國」で一躍ブラウザゲームの雄となったJoyPort(楽港)のブース

 ブラウザゲーム最大手のJoyPort(楽港)は2本のブラウザゲームをメインにブースを構えていた。三国志をモチーフにした陣取りストラテジーの「熱血三國」と、ファンタジーストラテジーの「魔晶幻想」がそれだ。

 「熱血三國」は2008年に正式サービスを開始して以降、すでに大陸中国だけでなく、台湾やマレーシアでもサービスされて人気を呼んでおり、それら各国分を合わせた総ID登録数は4,000万、最高同時接続者数は70万人という。中国で三国志のブラウザゲームといえば、まずは名前が挙がるタイトルだ。

 「熱血三國」は「トラビアン」などと同じく、自分の町を発展させて軍隊を養い、近隣の町と戦って勢力を拡大していくゲームだ。勢力が大きくなるにつれて、三国志に登場する名将や名城などが手に入るようになる。戦闘は、さまざまな兵科の部隊をあらかじめ決めておいた陣形で配置し、自動で行動させつつ、必要な命令を追加で発するタイプのものだ。また、最近のアップデートでは、それはより広域のマップ上で、各地域の中心となる城を所定の期間にいくつ占領できるか競う「戦場モード」が実装された。


【熱血三國】
会場に試遊台が用意されていたものの、すでに有名な作品であるせいか、プレーしてみている人は多くなかった
こちらはプロモーションムービーに出てくる各シーン。都市の内部と、外部の資源地帯、自分の都市がある地域マップと、広域マップ、戦闘画面といった基本的なプレイ要素をグラフィックスで確認してほしい

 「魔晶幻想」は、ChinaJoyの開幕に合わせて発表された新作で、JoyPort(楽港)としては2本目の作品に当たる。2大勢力が争うファンタジー世界でどちらかの陣営に属し、“空を飛ぶ城”を駆って自陣営の勝利を目指すという設定になっている。勝利を目指すといっても、基本的なゲーム展開に終わりやクールの循環は用意されていないため、基本的にひたすら強くなっていくのが目標だ。

 空を飛ぶ城というユニークな設定を生かした結果でもあるのか、このゲームにおける戦闘はそのときオンラインのプレーヤー同士によってのみ生じる。戦闘は別画面で互いに剣士、魔法使い、ガンナーなどといった戦闘ユニットを配置して、時間制限内に動かしていくか、自動で行動させるという形である。現在は開発の真っ最中だが、今年の末にはテクニカルテストに以降予定とのことだった。

【魔晶幻想】
こちらは「魔晶幻想」のムービーから。空を飛ぶ城の候補地にはいろいろな形があること、資源も空を飛ぶ島から手に入れられそうな設定であること、戦闘画面の概観などが確認できる

 The9が出品していたブラウザゲームの新作「九洲戦記」は、ブース内側の壁2面を用いて大々的に展示されていた。この作品は春秋戦国時代を背景にしたMMORPG。プレーヤーは1人の武将となって、剣、弓、暗器など武器に合わせた6種類のスキルを育てながら、成長していくというゲームだ。

 古代中国の伝説に基づいた妖怪と戦うだけでなく、プレーヤー同士の戦いも重要なポイントとなっていて、ギルド単位での戦争システムも用意されている。プレーヤーキャラクター同士の戦闘は、戦う相手を指定したあと自動で進行するようになっていて、生じた戦いのスクリプト記録をあとで再生して確認できるようになっている点も、見ていて面白い。現在はクローズドβテストの最中で、9月末にはオープンβテストに移行予定だ。

 攻撃/防御手段をあらかじめ設定しておき、戦闘そのものは自動で進むというタイプの格闘ブラウザゲームはヨーロッパでも登場し始めているのだが、いかにも中国らしいPvP重視のMMORPGを非同期前提で作ったというほうが、「九洲戦記」の捉え方としては正しいかも知れない。いずれにせよ、ブラウザゲームの方法論を広げる作品といえよう。

【九洲戦記】
春秋戦国時代を舞台に、自分の武将を育てていくブラウザベースのRPG「九洲戦記」。戦闘が自動進行であることを生かして、オフライン中の戦闘についてただ結果の数値を見るだけでなく、スクリプト記録から再生できるという、ユニークな機能を備える



■ 子供向けから女性向けまで。ジャンルとターゲットを広げる中国ブラウザゲーム

 コミカルな絵柄を特徴とする低年齢層向けゲームを多数サービスしているSTORM ENTERTAINMENT(暴雨娯楽)のブースでは、同社が以前からサービスを提供している、ウサギの国のブラウザ戦争ゲーム「兎跳帝国」(TUPA EMPIRE)の、スピンアウトに当たる新作「帝国宝蔵」(EMPIRE TREASURE)がプレイアブル展示されていた。「兎跳帝国」は、ちょっと凶悪な顔つきのウサギ達が、3カ月くらいのサイクルで国盗りを行なうという、言わばキッズ向けの「トラビアン」である。それに対して「帝国宝蔵」は、そうした世界に暮らす1匹のウサギにフォーカスした作品だ。

 ゲームとしては「兎跳帝国」よりもずっと手軽で、既存の町に入って1~2時間の間、いろいろな施設をめぐって資金を集めては、武器を買ったりステータスを強化したり、必要に応じて体力を回復したりしながら、他のプレーヤーが扮するライバルウサギと争い、キル数を争うというサバイバルゲームだ。実際にプレイしてみたところ、戦う相手を決めたあとの処理は自動なので、しまいには突撃銃や重機関銃などさえ含む凶悪な武器を使っていても、それほど生々しくないのがポイントのように思えた。

 プレーヤーの立場をより明確にしながら、継続的でなく、気が向いたときだけの断続的なプレーでも楽しめるように作られているのが、このスピンアウト作品の意義だろう。ブラウザゲームには、子供にとって分かりやすい“動く絵”の楽しさを表現しづらいという弱点があるものの、プレイ内容をもっともっとシンプルにすることで、低年齢層の開拓も十分に目指せるという、ひとつの実例といえそうだ。実際、日本でも擬人化された動物を主人公としたブラウザゲームが企画されているくらいなので、中国で積み上げられつつあるサービス実績から学べる点はそれなりにありそうだ。

【STORM ENTERTAINMENT】
STORM ENTERTAINMENTのブースと、「兎跳帝国」関連のオブジェ。サービスタイトルの性格ゆえか、試遊スペースには男の子が多かった印象
「帝国宝蔵」のメイン画面となる街の様子と、戦闘を仕掛けた画面、結果表示。テキスト処理なので見た目はちょっと寂しいが、すぐに結果が出るのでプレイのテンポは良い
購入できる武器に「AK47」突撃銃などが無造作に入っているのは、いかにも男の子向けゲームらしい(左)。中央がログイン時のキャラクター設定画面、右がハイレベルプレーヤーのキャラクターデータを見てみたところだ

 そのほかにも、いくつかの中小規模のパブリッシャーが、ムービーも試遊台もなしで、パネル紹介だけしているといった例も今回は多かった。例えば中国におけるパッケージゲーム流通大手である網元網は、ライト系MMORPG「情天Online」を大宣伝する傍らで、すでに日本でのライセンスサービスが決まっているという「星際帝国」(STARS EMPIRE)、マネーゲームのゲームたる「商戦 飛黄騰達」という2本の既存作品と、新作戦争ゲーム「覇者春秋」をパネル展示していた。

 また、今回のChinaJoyでは展示すら間に合わない、もしくは見合わせているブラウザゲーム案件を持つメーカーもあって、そのひとつが尚娯科技(SanyTech)だ。ブースでは、4つの軍事マフィアに牛耳られた近未来での戦争を、時間制限付きターン制の戦闘ルールで描く「COMMANDER 2146」をメインに展示していたものの、実は「牧場之星」なる女性向けブラウザゲームを開発中で、これは戦争でなく街づくり、農場経営をメインにしたRPG的な作品になる。他プレーヤーとの交流を重視しているのも特徴のひとつだという。2009年10月から2010年2月までの間に正式サービスを予定しているとのことなので、今後の情報に注目しておきたいところだ。

パッケージゲーム流通大手、網元網のブース網元網ブースでさりげなく説明されていた、ブラウザゲームの新作と既存作
尚娯科技(SanyTech)のブース。残念ながら「牧場之星」の展示はなし「トラビアン」タイプももちろん多々あった。これは火種遊戯の新作「戦国」




■ Ubiが手がけるブラウザゲーム「Heroes of Might and Magic」も参考出展

 物理演算が目玉の武侠MMORPGを大宣伝していたSnail Game(遊戯蝸牛)でも、実はブラウザゲームの開発と運営を大規模に手がけている。そして、ブラウザゲーム分野でもテクノロジーとグラフィックス表現を重視するのがSnailのようだ。

 同社ブース内でプレーアブル展示されていた「英雄之城」(CASTLE OF HERO)は、Ubisoftの人気ストラテジーシリーズ「Heroes of Might and Magic」のブラウザゲーム版。ブラウザゲームにもかかわらず、プロモーションムービーを見るかぎり、戦闘画面では美麗なグラフィックスのユニットがリアルタイムで動いている。

 ブースにあった試遊台で自分の城から斥候を派遣してみたが、確かにブラウザ上でキャラクターがリアルタイムに移動していく。こうなるとブラウザゲームは、パッケージゲームのクオリティと、インターバルアクセスの利点を兼ね備えた新しいゲームになり得る。この作品については2,000人規模のサーバーがすでに100個立っていて、そのうち70がSnail Game直轄、30が他パブリッシャーによるものだという。中国における人気ランキングで間違いなくトップ10に入るとのことだった。

 この開発傾向をさらに推し進め、完全なRTSを目指しているのが、同社の新作「帝国文明」(CIVILIZATION OF EMPIRES)だ。ローマ、イスラム、中国、エジプトの4勢力が古代世界を舞台に覇を競うというこのゲーム、新技術の獲得と開発といった要素もさることながら、戦闘ユニット1体1体を、マウスでリアルタイムに操作できるのだという。今年9月にはクローズドβテスト、翌10月にはオープンβテストに移行したいとの話だったので、スクリーンショットやムービー、さらには実動サービスが見られる日も、そう遠くないはずだ。

 現時点におけるブラウザゲーム市場の特徴は、まだ外枠が決まっていないことだ。好きなときに遊べるインターバルアクセス性が重要なのか、リッチなグラフィックスやリアルタイムの操作性がゲームの魅力を高めるのか、より短いプレイ時間が求められているのか? それぞれの美点を追求する形で、中国市場では試行錯誤が続いている。その試行錯誤の現場をまとめて見られるという意味で、今回のChinaJoyは稀有の機会だったといえよう。

【Snail Game】
「Heroes of Might and Magic」のブラウザゲーム版「英雄之城」(CASTLE OF HERO)の、プロモーションムービーで見られる各場面と、ブラウザRTSともいうべき新作「帝国文明」(CIVILIZATION OF EMPIRES)の説明資料(右下)。現時点では紙の資料しか見られなかったが、そこに載っていた画面はマイクロソフトの「Age of Empires」さながらである

(2009年 7月 31日)

[Reported by Guevarista ]