ニュース

【E3 2013】今度のリンクは壁画に変身!「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」

立体視による3次元的な仕掛けで生まれる新たな謎

6月11日~13日開催(現地時間)

会場:Los Angeles Convention Center

 2014年初頭に発売が予定されているニンテンドー3DS用アクションRPG「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」が、E3 2013の任天堂ブースにプレイアブルで出展された。

 今年の任天堂ブースはWii U向けタイトルの出展が中心で、3DSのタイトルは1コーナーにこぢんまりとまとめられていた。しかし「ゼルダの伝説」シリーズの人気は相変わらずで、開催中はここだけに連日数時間待ちの大行列ができていた。

2Dゲームを3Dゲームに変えた立体視

この写真ではわからないが、3DSの実機では上の画面が立体的に見える

 本作の最大の特徴は、3DSの立体視に対応したこと。ゲーム自体は「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」をベースにしており、マップやシステムはある程度共通性が見られるのだが、言うまでもなく立体視は3DS版ならではの要素だ。

 立体視で見せているのは、マップの高低差の表現。俯瞰視点で進行する本作は、元の2D表現ではわかりづらかったマップの高低差を立体視で表現することで、映像の持つ情報量を増やしている。立体視はリアリティの高める演出として使われることが多いが、本作はあくまでシステムとして立体視を使っている。

 立体視が効果的に使われる仕掛けもある。ダンジョンにある杭をハンマーで打ちつけると、引っ込んでその上を進めるようになる。しかしそのまま杭の上に立っていると、杭が元に戻って、その勢いでリンクが上にジャンプする。これで高い位置に登れるところがあるのだが、高低差が立体的に見えるおかげで、自分が今どの高さにいるのかが視覚的にわかる。

 試遊台では、様々な仕掛けが用意された塔を登っていくシーンをプレイできたのだが、塔の外に出るシーンなどでも高低差が重要になる場面があり、立体視が効果的に使われている。

ダンジョン内の高低差も3DSの実機で見るとはっきりわかる。演出としてではなく情報として立体視が使われている

壁を移動できる魔法でルート探しがぐっと複雑に

壁画に変身するリンク。このまま左右に移動できる

 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」がベースになってはいるものの、ゲームの核となる謎解き部分は一新されている。

 先に挙げた杭とハンマーの仕掛けも謎解きの要素の1つだが、本作でもっと大きな意味を持つのが、リンクが壁の絵に変身できる魔法の存在。壁に近寄ってAボタンを押すと、リンクがその場から立ち消え、壁には壁画のようなリンクが残る。

 絵になったリンクは、左右の方向なら壁伝いに移動できる。例えば足場が途切れていて先に進めない場所では、絵になって壁伝いに移動することで、下に落ちずに突破できる。ただし移動できるのは左右のみで、上下には移動できない。また変身できる時間にも制限があるため、のんびりしていると途中で変身が解けてしまう。解けた時に足場がなければ、当然落下してしまう。

 さらに変身時の仕掛けとして、上下に動くブロックも利用できる。ブロック自体は大きく、その上に乗って移動できない場合でも、絵に変身してブロックの横に張り付き、ブロックが上に上がりきったところで横に移動し、足場のあるところで変身を解けば、本来は上がれない高所にも移動できる。

 ダンジョンにはこれ以外にも、剣を振ると切り替わるスイッチで上がり下がりする床や、通常の杭より巨大で反動のジャンプも高い杭など、多様な仕掛けがある。2Dのアクションは平面的な仕掛けを考えるゲームだったが、壁という3次元的な思考が加わったおかげで、パズル性はぐっと増している。

 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」をプレイした経験がある人でも、この3次元的な仕掛けには相当頭を悩まされることになるだろう。もちそん、そこが「ゼルダの伝説」シリーズの面白いところなのだが。

壁画にならないと先に進めない場面があちこちにある
それ以外の仕掛けももちろんたっぷりある。これまで以上に発想の転換が必要

【【「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」E3トレーラー】】

(石田賀津男)