「OGC 2012」セッションレポート

新清士氏が語るゲーム産業が意識すべきポイントなどを紹介


3月16日 開催

会場:TEPIA(財団法人 機械産業記念事業財団)

入場料:10,000円


 一般社団法人ブロードバンド推進協議会(BBA)は3月16日「OGC 2012」を開催した。今回で8回目となるこのイベントは「コミュニティプラットフォームで際立つ“ゲーム”の魅力と新たな展開」というテーマで開催されているカンファレンスで、本年度のテーマは「新たなプラットフォームの可能性」、「強力な魅力を持つゲームの力」、「ゲーミフィケーションへの広がり」というの3つの軸で開催された。

 この記事ではゲームジャーナリストの新清士氏による今後のゲーム産業が意識していくべきポイントについての講演と、「ドラゴンコレクション」の技術面の責任者である株式会社コナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)マネージャーの廣田竜平氏による「大人気ソーシャルゲームを支える技術~拡大し続けるシステムの軌跡~」の講演について記載する。




■ これからのゲーム産業が意識していく必要がある3つのポイント

ゲームジャーナリストの新清士氏

 新氏は、今後のゲーム産業について、以下に上げる3つのポイントをメーカーは意識していく必要があるだろうと説明した。

 まず1つ目は、「技術要因」について。これまでのゲーム業界では、「イノベーションのジレンマ」と同じ現象が起きており、新しいプラットフォームが出る度に主役交代が起きてきたと新氏は話した。「イノベーションのジレンマ」とは、技術的革新を推し進めることで商品と市場のニーズが乖離していまい、機能的には劣りながらも新たな特色を持った新商品にシェアを奪われてしまう現象のこと。
 
 プラットフォームの移り変わりは家庭用ゲーム機から“ガラケー”、ソーシャルゲームへと流れており、そのタイミングでソーシャルゲームメーカーなどの新しいプレーヤーが登場してきた。次はどのプラットフォームが主流になるかはわからないが、ユーザーのクライアント環境の変化やインターネット回線速度の変化などの「技術要因」に注目するべきだと新氏は述べた。

 2つ目は、「人口動態」について。新氏は、日本の世代分布と照らし合わせながら、なぜ日本のゲーム産業が成長することができたかという視点から説明した。
 
 新氏は、ファミコンが出始めた時期と、団塊ジュニア世代が小学生くらいだった時期が重なっており、ファミコンがヒットした理由の1つがここにあるだろうと紹介した。その団塊ジュニア世代のピークは現在38歳で、この人たちが市場に与える影響は非常に大きいという。またソーシャルゲームの課金ユーザーに30代のユーザーが多いのも、この例に当てはまるのではないかと説明した。新氏は、海外と日本のもっとも大きな違いがここにあると語った。

 最後に、「コンテンツ市場の形成」については、できるだけ日本国内での成功例を海外に持って行った方がいいと新氏は説明した。任天堂が成功できたのもこの理由で、国内で成功したハードウェアをアメリカやヨーロッパで展開できたからだという。新氏は、今任天堂が国内市場に固執する理由がここにあり、日本で3DSが成功するかどうかが、海外で3DSが成功するかにも影響してくるだろうと説明した。

ポイントの1つになる「人口動態」に関する資料。37歳前後の人口が飛び抜けていることがわかる。未婚率も高く可処分所得が多いことが推測される




■ ドラゴンコレクションの技術面の責任者が語る。システム拡充の軌跡

KONAMI ドラコレスタジオマネージャーの廣田竜平氏

 ドラコレスタジオマネージャーの廣田竜平氏はKONAMIのソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」のシステム構成について説明した。

 OSやミドルウェアの形成は一般的なLAMP環境と同じで、OSは「CentOS 5」、Webサーバーは「Apache 2」、言語は「PHP5」、DBMSは「MySQL」を利用しているという。サーバー構成も標準的なシステム構成と同じで、ロードバランサー、Webサーバー、DBサーバーという組み合わせとなっている。

 興味深かったのは、システムの規模。結果として大人気を博している「ドラゴンコレクション」は、リリース直後こそロードバランサーが1台、Webサーバーが6台、DBサーバーが6台という構成でスタートしたが、増加するユーザー数に対応するため、リリース3カ月後には、ロードバランサーが6台に、Webサーバーは倍のスペックのサーバーを40台、DBサーバーは倍のスペックのサーバーが66台に物理サーバーを22台追加、更にキャッシュサーバーが8台と、単純にサーバの台数だけを計算しても10倍以上の規模になったという。
 
 登録人数が増えた場合に規模を大きくすることは想定していたものの、あまりに急激な対応を迫られたため、廣田氏は「嬉しい悲鳴というか……悲鳴でした(笑)」と当時の現場を振り返っていた。現在も構成の強化を続けており、具体的な数字は明かされなかったが、サーバー数は3桁になっているそうだ。

 またインフラ部分に関しては以前はクラウドサービスを利用していたが、現在は個別構築へと移行した。廣田氏はクラウドサービスを利用した理由について、サービス開始初期はユーザー数がどの位増加するか読めず、1度に大量のサーバーを追加する必要があるかもしれないため、クラウドサービスの柔軟性が魅力だったと話した。
 
 個別構築のシステムへの移行については、ユーザー数の増加についての目処がある程度経つようになってきたこと、クラウドサービスを利用している他のユーザーの影響を受けないようにすることが理由として挙げられた。

ユーザーの増加にあわせて拡充されるシステム。速いテンポでかなり大きな構成になったことがわかる

Copyright (c) 一般社団法人ブロードバンド推進協議会

(2012年 3月 16日)

[Reported by 八橋亜機]