ソニー・コンピュータエンタテインメント、アンドリュー・ハウスCEO

「プレイステーション・プラットフォームを再定義したい」


12月15日 実施

会場:ソニー株式会社本社



この9月にSCEIの代表取締役社長兼グループCEOに就任したアンドリュー・ハウス氏

 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の代表取締役社長兼グループCEOに就任したアンドリュー・ハウス氏が取材陣の質問などに答えるラウンドテーブルをソニー株式会社の会議室で行なった。

 アンドリュー氏は2011年9月に同職に就いたが、1990年にソニー株式会社に入社し1995年にSCEIのマーケティング&コミュニケーション部に異動。その後、米国、ヨーロッパ勤務などを経て日本に戻ってきた経緯となる。このため、日本語も堪能で、今回のラウンドテーブルもすべて日本語で行なわれた。

 ラウンドテーブル冒頭、現在のSCEIの現状について簡単なプレゼンテーションが実施された。まずはプレイステーション・プラットフォームについて、9月末時点での全世界でのハードウェア累計売上台数が、プレイステーション 3が5,550万台以上、PSPが7,310万台以上となっている。

 そして12月17日にはついに新型携帯ゲーム機「PlayStation Vita」が発売となる。5インチ有機ELディスプレイを採用したことで、いままでにないゲームへの没入感が得られ、充実したネットワーク機能を採用することでコミュニケーション機能を強化。他のユーザーとの繋がり、ソーシャルネットワークとの連携も向上させ、新しい遊びやエンターテイメントを提供できるとしている。アンドリュー氏によれば予約も好調に推移しているという。

 早い段階で日本のプラットフォーマー、デベロッパーにもハードウェアの仕様についてオープンにすることで、早い時期にPS Vitaのハードウェアの特性を活かしたソフトを多数揃えることができたと語った。日本での発売に続き12月23日にはアジア(香港・台湾)で発売。2012年2月22日には欧米でも発売となる。今期中にすべての地域で発売が開始されることになるが、販売目標など具体的な数値については今回は明かされなかった。

 アンドリュー氏が同職に就いた経緯についても説明。前任の平井一夫氏の責任の領域がソニーグループの中で高まったことから、SCEIを管理する必要が出てきた。このとき平井氏からアンドリュー氏に打診があり、受けることにしたのだという。前述の通りアンドリュー氏は日米欧の3つの拠点でビジネスの経験があることや、グローバルな展開の必要性、グループを横断してビジネス展開が行なわなければいけないことなどから、ソニーとのネットワークも持つアンドリュー氏が適任であるということになった。

 アンドリュー氏はSCEIの強みについて、ユーザーインターフェイスやOSなどの技術の蓄積、基幹技術を持っている点などについて挙げている。これらの技術をグループ全体で共有することで、他のソニーのデバイスなどに展開することができ、グループ全体に貢献できると考えているという。

 また、日本市場では携帯ゲーム機が人気を集め海外市場では据え置き機が好調な点については、日本と海外のライフスタイルの違いなどに言及。日本では通学や通勤に電車で移動することも多く、こういった時間の隙間にゲームを楽しむ傾向がある。一方で海外ユーザーはネットワーク対戦を楽しむようになり、家でじっくりと楽しむ傾向にあるという。こういったことから海外ではPS3の販売が好調で、対応ソフトの販売数も好調だ。

 ある種、日本と海外ではねじれ現象が起きているわけで、日本と海外でどのようにハードウェアを展開していくかは重要な課題となる。アンドリュー氏は、大事なのはコンテンツで、コンテンツに対して複数のプラットフォームからアクセスでき、プラットフォーム間でユーザーを取り合うのではなく、より長くコンテンツに接することができるようにするのが重要だと考えているという。

 こうなると、入り口はどのハードでもいいといった考え方もできるがそうではなく、それぞれのハードウェアでしか楽しめない楽しみ方を提供することで、より深くコンテンツに接することができるようになるとしている。たとえば「アンチャーテッド」については、PS3の大画面での高精細グラフィックスは魅力的だが、PS Vitaでは謎を解くときに画面のタッチセンサーを使い埃や砂を払うといった、手触り感を楽しむ事ができる。それぞれのハードウェアの特性を活かし同じコンテンツでも違う体験が可能となる。さらにはこれらがハード間で連携し、ネットワークを利用することでユーザー間のコミュニケーションも促進され、これまでとは違ったゲームの楽しさを広げることができるという。

 一方、PS Vitaは海外での展開について厳しい見方もある現状について、「PS2の美しいグラフィックスを携帯機で、というPSPとは(コンセプトが)違う」とし、今年のブラック・フライデー(米国でのクリスマス商戦)でニンテンドー3DSが好調なことを挙げ、新しい体験や楽しさを提供できれば、海外にも携帯ゲーム機市場があるとみているという。そんな中、PS Vitaはソーシャルメディアなどとも繋がる強力なネットワーク機能を持つことと、多彩なインターフェイスで十分勝負できると説明した。

 ちなみに海外における携帯ゲーム機が使用されるシーンは、日本と違い圧倒的に家庭内だという。たとえばみなでテレビを観ながらゲームをプレイするなどマルチタスクの一環としてゲームがプレイされていることも目立つようだ。こういった点から、PS Vitaはまずはしっかりとコアゲーマー層に浸透させていきたい思いがあるようだ。

 ネットワーク機能についてもいくつかコメントした。ネットワーク機能と言えば、MMORPGやFPSによるオンライン対戦が思い浮かぶが、氏は「それだけがネットワークゲームではない」とし、非同期でありながらもプレーヤー相互に干渉し合うこれまでに無いネットワークを使ったエンターテイメントは今後も登場すると語った。また、流通チャンネルの1つとしてダウンロード販売もネットワークと直結する話題だが、ダウンロード販売は在庫などリスク回避の1つの手段となり、新しいクリエイターによるこれまでに無いソフトが登場する可能性を挙げた。

 グリーやDeNA、Facebookなどにおけるソーシャルゲームのヒットとプレイステーション・プラットフォームが競合するかについては、共存すると考えているという。これは、ソーシャルゲームのヒットする現状の中で、プレイステーションのゲーム事業も一定の成果を上げていることから食い合う市場ではないと考えているという。一方で、コンテンツに合ったビジネスモデルを導入することは必要で、ソーシャルゲームなどがプレイステーション・プラットフォームに無いのは、まだリーチできていないビジネスモデルがあるということで、今後、新たなビジネスモデルをプラットフォームの中に取り込んでいき、新たなコンテンツの創出に結びつけたい考えのようだ。

 アンドリュー氏は、今回CEOに就任したことでやりたいことの1つとして「プレイステーション・プラットフォームの再定義」を挙げた。「“プレイステーション”はハードウェアのイメージが強いが、それだけではなく、プレイすることで得られる体験や経験」と語った。ライトな層の入り口がPlayStation Suiteであり、コアゲーマー層はPS3やPS Vita、PSPがコンテンツへの入り口となる。ソフトウェア・プラットフォーム(PlayStation Suite)だけでもハードウェアだけでもなく、それぞれを両輪としそこでしか体験できない楽しさを提供することでコンテンツへのアクセス時間を増やしていくといった流れが理想的だろう。


プレゼンテーションでSCEIの現状、PS Vitaのローンチなどについてプレゼンテーションを行ない、その後、記者陣の質疑応答に応えた直近では最大の商材となるのがこのPS Vita。まずは世界中でコアなゲーマー層にしっかりと普及させていきたいという
日本のデベロッパー、パブリッシャーに早い段階でオープンにし、協力関係を結ぶことで、発売と同時にハードの特性を活かしたタイトルを24タイトルも用意することができたと語ったPlayStation Suiteについては、PlayStationのブランドをより多くの人々に浸透させる意味合いを持つ。Androidという巨大なプラットフォームとPlayStationのプラットフォームをつなげていきたい考えだ

Amazonで購入

(2011年 12月 15日)

[Reported by 船津稔]