インタビュー

【ChinaJoy 2014】スクウェア・エニックス取締役 本多圭司氏インタビュー

「新生FFXIV」における中国展開のアプローチとは?

「新生FFXIV」における中国展開のアプローチとは?

中国版「新生FFXIV」、「最終幻想XIV」
いよいよ8月25日より実質的な正式サービスとなるオープンβテストがスタートする
利用料金は1時間0.6元(約10円)の従量課金制

――中国のゲームファンは、コンテンツの消費スピードが半端なく速いですし、そもそも好みも違ったりしていて、日本のゲームファンとは異質な部分があるわけですが、その辺りへの対応はどのようにやっていくのでしょうか?

本多氏: それはどう対応するかというよりも、パートナーさんをどう選ぶか、ということとほぼイコールなのです。要するに我々が日本でやっている運営の仕方やコンテンツの作り方をそのまま適用して上手くいくのであれば楽なのです。でも実際には日本と北米でも違いますし、市場ごとに特徴はみんな違うわけで、コンテンツを誰かと一緒にやる限り、そこはかなり事前の段階でやらざるを得ないわけです。

 例えば「新生FFXIV」で言うと、色々な経緯があって最初の日米欧のローンチが厳しかったということもあるのですが、Shandaさんとはもう4年半くらいずっと議論をしてきており、その4年半というのはものすごく密度が濃かったですね。そういう議論の経過で、「旧FFXIV」を引き継いだ弊社の吉田が、グローバル市場にも中国にも精通していたので「新生FFXIV」は設計の根幹から、しっかり中国も視野に入れていました。Shandaさんもそこは安心してくれています。「ミリオンアーサー」などの場合は、それぞれのコンテンツに応じて、事前の段階でそういった議論ができますから、それに沿った形で現地のパートナーの方に基本的には最終的にお任せしていくという格好だと思います。

――その基本方針は「新生FFXIV」でもそうですか?

本多氏: 「新生FFXIV」はグローバルバージョンなので、極端に中国だけ違う展開はできません。ただ中国のMMORPG市場は世界で最大規模の1つなので、中国で通用するコンテンツや仕様はグローバルでも通用していくものがあるだろうと考えられます。グローバルに通用し、かつ中国でも通用する重要な進化とはなんだろう、ということをお互いに議論するわけです。

――そういった議論というのは、開発側からすると、せっかく作ったものを否定されることもあるわけで、信頼関係がないと話が前に進まないものだと思いますが、その辺りも含めて、乗り越えつつあるわけですか?

本多氏: 「旧FFXIV」でそういう事例はありましたが、「新生FFXIV」ではShandaさんに否定されたようなものは一切無かったですね。最終的にどういうコンテンツをどういう風に開発していくのかは、我々が決定しています。我々が決定できるけれども、最終的に決定するまでのプロセスはできるだけ大事にして、お互いの信頼性や納得性を大事にしています。

 プロデューサーの吉田も、中国のMMO市場やユーザーに対するリスペクトは非常に強いです。それをよく知りつくしているShandaさんが言うことであれば、可能な限りそこは真剣に考えるというスタンスですので、おそらく自分たちのポリシーが否定されるという考え方は持っていないと思います。お互いに、いかにして世界で通用するか、そして中国で受け入れられるか、そういう目線で議論していますね。

――「新生FFXIV」は、Shandaさんから言われて影響を受けた部分というのは、どの辺りになるのですか?

本多氏: 特に「これ」というのは無いと思います。いわゆるバトルのテンポだとか、インターフェイスの使いやすさだとかいうのは、吉田が「旧FFXIV」を引き継いだ時に、「こうあるべきだ」という考えは持っていたのです。その時点ではもうShandaさんとの議論は始まっていました。その議論もふまえて、次の中にどう生かしていくかという風に彼の中で消化したものだと思います。

――では現在の「新生FFXIV」の中に中国の意見もすでに取り入れられているのですか?

本多氏: 意見と言うよりも、Shandaさんが中国版を運営する上で必要な要素は、きちんと揃っている、ということです。「新生FFXIV」を作る時には中国で展開するということはすでに決まっていましたし、視野に入っていましたから、それも全部ひっくるめて。吉田にとってはすごく大変な作業だったと思います。ものすごく難しい判断だったと思いますが、それを全部をふまえて消化して、今の「新生FFXIV」があるというふうに考えていただいていいと思います。

――今後グローバルと中国版というのは、枝分かれしていくというイメージでいいのでしょうか?

本多氏: 基本的には1つのバージョンです。もちろん季節イベントなども含めて違う部分はありますけれど、根幹の部分で枝分かれするわけではなくて、根幹は変えないです。そこは守ります。「新生FFXIV」という世界が持っているものは独自のものだし、てんでばらばらでいいのかというと、それは逆に「FF」にとって良くないことになります。1つのイメージではなくなるので。そこは確固としたものがあります。それぞれの国で適応できるものについては、それぞれで展開する部分はあると思いますが、それは根幹ではないです。

――「新生FFXIV」に関しては、ビジネスモデルが1つのポイントになると思いますが、最終的にどういった形で妥結したのでしょうか?

本多氏: 時間課金です。時間の従量課金です。

――月額ではなく時間いくらですか?

本多氏: はい。詳細な単位はまだ確定していませんが、時間課金の形になります。中国は今F2PのMMORPGがほとんどなのですけれども、我々が「クロスゲート」を始めた時もそういった時間課金でしたし、「WoW」も同様に分単位の時間課金だと思います。分課金というか、時間の従量課金ですね。中国ではかつては時間の従量課金がメインで、今はかなりF2Pに移行しつつありますけれど、その中でMMOは、特に「新生FFXIV」のようなリッチコンテンツはむしろそういった課金方法のほうが馴染みがあるだろうということになりました。
(編注:8月8日にShandaが1時間0.6元(約10円)にすることを発表した

 またリソースの消費速度の問題もあります。アイテム課金にするとお金がある人はひたすらアイテムを購入します。開発はどうしても「売れる物」を優先して開発せざるをえなません。それよりも「新生FFXIV」はゲームそのものを楽しんでもらうために、可能な限り同じユーザーが同じ環境下でできるだけ同じように楽しんでもらいたいというところからすると、やはり従量課金が向いていると思っています。アイテムによって遊び方がブレないようにしたいというのはあったと思います。これは「新生FFXIV」が持っている1つの考え方だと思います。

――コンテンツの消費スピードという点では、その影響をモロに受けたのが「拡散性ミリオンアーサー」だと思いました。これはまさに日本スタイルのゲームなので、基本的にそのままの形で中国展開したら、ものすごい勢いで消費されて、最初はドンとユーザーが伸びたのに、ドンと落ちてしまいました。この辺りが中国の難しさだと思うのですが、本多さんはこの部分についてはどういう風にご覧になりましたか?

本多氏: 「新生FFXIV」は、当初から10年以上の運営を続けることを想定したコンテンツだと思っています。ですから当然ユーザーの方による楽しみ方というのも、10年を視野に楽しんでもらいたいというポリシーがあります。一方「ミリオンアーサー」というのは、そもそも5年も10年も、という想定をしているコンテンツではないと思います。オリジナルのリリース後に「ミリオンアーサー」のスピンオフを出してますが、そういう形でずっと短期間で色々な展開を組み合わせていくコンテンツだと思っています。そこは考え方の違いですね。

 「ミリオンアーサー」の場合は、コンテンツの消費に関してはShandaさんとも随分話をして、あの頃にはとにかく中国市場で日本のコンテンツが受け入れられていなかったので、まず受け入れられることを最初の目的にしましょうということで動き出しました。我々は日本で1年とか1年半かけて作った追加のコンテンツを、とにかく自由にやってもらっていいです、とにかくまず成功させるために中国の人たちが1番遊びやすいようなコンテンツややり方をやってみてください、ということをShandaさんに伝えて展開しました。先ほども申し上げたようにコンテンツの多様化と最適化と、パートナーの多様化と最適化が、どう組み合わさるかによって、この市場の中でどう展開されるかということが変わってきます。常に同じようにやっていくということは決してありません。

――つまり、成功の形も日本とは違うと。

本多氏: そういうことです。そのためのパターンをずっと今まで我々は学習してきていて、あるコンテンツに対してこのパターンを組み合わせて、誰と組めば上手くいくというのが、やっと自分たちの中である程度見えてきた。それが結果として出てきたのが現状です。そういう意味では、我々としては、この中国市場で外資の中ではトップランナーに近い位置にいると思います。そういう考え方をこれまでずっと我々の中に蓄積してきて、それを実際に当てはめて実行してきて、それを結果として出してみた。

 ここまでの一連のプロセスで成功事例をいくつか持っている企業は我々だけではないか、というのが、我々のひそかな自負です(笑)。今後は、今の成功をもっと大きいものにするというのが最大の課題です。そういう意味では色々なことがやっと回り始めたなと思っています。

(中村聖司)