Electronic Entertainment Expo 2009現地レポート

マイクロソフトがXbox 360の注目タイトルを一挙紹介
「Modern Warfare 2」をはじめ、あらゆるジャンルに充実のラインナップ

6月2~4日開催(現地時間)

会場:Galen Center



 E3 2009の開幕を明日に控えた現地時間6月1日、午前10時より米Microsoftのプレスカンファレンス「Xbox 360 E309 Media Briefing」が行なわれた。本稿では、そこで紹介されたMicrosoftがイチオシするタイトルラインナップを一挙にご紹介しよう。

 ラインナップのポイントとしては、FPS、アクション、アドベンチャー、レース、音楽といった各ジャンルに、期待感をそそる作品がまんべんなく揃ったことだ。日本で展開する国産タイトルと合わせれば、まさに死角なしというプラットフォームにXbox 360はなりつつある。そんなことを感じさせるカンファレンスだった。



■ マイクロソフト一押しの注目タイトルが続々登場

・「Modern Warfare 2」

スピーディな展開のプレイデモが披露された

 まずはこの秋一番の注目FPSタイトル「Modern Warefare 2」をご紹介しよう。本作は「Call of Duty 4:Modern Warfare」の続編であり、現代戦をモチーフとする作品だ。カンファレンスでは本作の紹介に多くの時間がとられ、プレイデモを含むいくつかのシーンを見ることができた。

 まず本作を見て驚くのが、グラフィックスの質と描画スピードだ。映像は前作をさらに上回るクオリティで、実写かと見まごうばかりの質感だ。そしてその映像が、ほぼすべてのシーンで60fps水準の滑らかさで動作していた。

 プレイデモは、凍結した崖をサックを使い上っていくという、ゲーム冒頭らしきシーンから始まった。崖上の基地での戦闘では、スノーバイクに乗った敵と交戦するのだが、銃で撃つだけでなく、突っ込んでくる敵に対してカウンター気味に直接攻撃を浴びせ、即座に無力化するという、これまでにない戦い方が確認できた。

 さらに、基地での戦闘を終えたプレーヤーが、敵からスノーバイクを奪って雪山を疾走するというシーンがある。それもただ走るだけでなく、追いすがる敵を迎え撃ちながらという激しいものだ。風景がものすごい勢いで流れていくが、ロード中のようなカク付きは一切なし。プレイのテンポは非常によく、10分弱ほどのプレイでこれらのシーンをすべてみることができた。

 本作は演出面もかなり強化されており、短いデモながら、2009年最大の注目タイトルにななりうるほどの存在感を感じることができた。本作「Modern Warfare 2」は欧米で11月10日に発売予定で、日本国内ではまだ不明ながら、近く明らかになることだろう。FPSファンならば絶対にプレイしておくべき1本になるはずだ。

【Modern Warfare 2】
現在のところ、公開されているスクリーンショットは少ない。デモ映像を見た限りでは、期待を裏切ることのない素晴らしい出来に仕上がっているので、FPSファンの皆さんはぜひ期待していてほしい



・「Halo 3:ODST」

Bungieで開発ディレクターを務めるJoe Staten氏
部隊と連携して橋を破壊するミッション

 もうひとつの注目FPS作品は「Halo 3:ODST」だ。開発元Bungieで制作ディレクターを務めるJoe Staten氏が自らデモを行ない、本作が「Halo」シリーズの最新作として、これまでとは異なるゲームプレイを提供するという部分を紹介した。

 本作の主人公は特殊潜入部隊の新米隊員で、舞台は「Halo 3」の2週間前だという。マスターチーフの戦いとは異なる側面を描く作品だ。プレイデモでは、惑星への降下作戦の折、降下艇の落下位置がずれて、他の部隊員からはぐれてしまうところからゲームが始まった。

 「Halo 3」との最大の違いは、何といっても、プレーヤーがある程度の規模を持つ部隊の一員であり、マスターチーフのように強くはないという点だ。このため本作では多くのシーンで他の部隊員と協力してゲームを進めることになるようで、プレイデモではそういったシーンの1つとして、潜入チームが橋を爆破するシーケンスが紹介されていた。

 このシーケンスで、プレーヤーは他の部隊員と連携しつつ、巨大な橋を爆破するためにスイッチをつけて回る。映像的には、重要なオブジェクトにシルエットがついて描画されるという機能があり、これによりゲーム進行上の重要なアイテムを見つけることができるなど、アドベンチャーゲーム的な要素にも力が入れられているようだ。

 本作「Halo 3:ODST」は欧米で9月22に発売されると発表された。日本国内では、マイクロソフトより今年秋に発売予定となっている。

【トレーラームービー】

【Halo 3:ODST】
「Halo」シリーズのファンなら絶対に見逃せない1作だ。これまでとは違った視点から作品世界を楽しめることだろう



・「Halo:Reach」

本作の存在は、今回が初公開。わずかに流されたイメージムービーでは、どのようなゲームか想像することは難しい

 「Halo 3:ODST」の紹介に続いて、Joe Staten氏が「秘密のプロジェクトがあります」として動画を紹介したのが本作、「Halo:Reach」だ。本作についての情報はほとんどなく、今回初公開となった動画では、惑星表面が核爆発のような攻撃で焼かれていく情景が写し出されただけだった。

 というわけで「Halo:Reach」に関してはゲームジャンルすら不明だ。今回の発表で明らかになったこととしては、本作が2010年の秋リリースを目標に開発されていること、そして今秋発売予定の「Halo 3:ODST」に、「Halo:Reach」のマルチプレイベータテストへの招待コードが付属する、という2点だ。

 現時点で不明な点については、明日以降の個別ブースレポートをはじめ、何らかの機会に判明することがあれば随時お伝えしたいと思う。



・「Tom Clancy's Splinter Cell:Conviction」

Alexandre Parizeau氏
会場では実プレイデモを披露

 「Tom Clancy's Splinter Cell:Conviction」は、Ubisoftが2002年より展開しているステルスゲーム「Splinter Cell」シリーズの最新作。前作「Double Agent」に続く第5作目にあたる本作では、主人公サム・フィッシャーのこれまでとは異なる側面を見ることができる。

 ゲームの紹介とプレイデモを行なった制作ディレクターのMaxime Beland氏と、プロデューサーのAlexandre Parizeau氏は、「Conviction」で展開するサム・フィッシャーの戦いを「私闘」と表現。友人の危機のために立ち上がった主人公は、従来のような特殊工作員としてでなく、ひとりの人間として新たなミッションに挑むというわけだ。

 ゲームのデモは、寂れた公衆便所の中で1人の男を締め上げているシーンから始まる。映画的な演出が続き、部屋を出るとそこは人通りの多い市街だ。本作では従来の作品に比べ、非常に生活感のある環境が続く。やや「アサシン・クリード」に近い雰囲気と言えばよいだろうか。それに対応して、サム・フィッシャーが繰り出すアクションも多彩だ。

 代表的なアクションとしては、壁に張り付き、反対側に立っている対象の背後から手を伸ばし、引きずり落とすというものや、壁を登って、その勢いのまま天井のパイプにしがみつき、そのままの姿勢で移動、射撃を行なうというものもあった。主人公の運動能力はかなり上がった印象があり、まるで「プリンス・オブ・ペルシャ」のようなアクロバティックなアクションも飛び出す。

 ゲーム性としては、潜入して闇から闇へ敵を葬るようなプレイはもちろん、正面から突入して銃撃戦で強引にねじ伏せるようなプレイも見ることができた。いずれにしても、環境要素を使った様々なアクションがカギとなるシーンが多く、プレーヤーは常に周囲のオブジェクトを利用できるかどうか、注意深くプレイすることになるだろう。このあたりに、本作が非常に強力なゲーム性を持っていると感じる。

 発表によれば、本作「Tom Clancy's Splinter Cell:Conviction」は欧米向けに今秋発売予定。日本版についてまだ情報はないが、日本のユービーアイソフトから何らかのアナウンスが行なわれるはずなので、続報に期待していただきたい。

【Tom Clancy's Splinter Cell:Conviction】
 生活感のある都市環境で展開する「私闘」。これまでとは違った雰囲気を持つ「Splinter Cell」では、多彩なアクションと周囲のオブジェクトを使った頭脳プレーが楽しめそうだ



・「Alan Wake」

本作を解説するSam Lake氏
様々なギミックを使ってゲームを進行する

 ホラーゲームのファンは「Alan Wake」に要注目だ。本作は「Max Payne」シリーズの開発元として知られる実力派の開発スタジオ、Remedy Entertainmentがおよそ4年以上の長期にわたって開発を続けている大作である。

 本作は開発が長期にわたったため「いったいいつ発売されるのか」と一部のゲーマーをやきもきさせていた作品でもあるが、今回の発表で、遂に2010年春に発売されることが明言された。作品の紹介を行なった脚本家のSam Lake氏は、「これは実際のプレイ映像です」と敢えて前置きしてからプレイデモを開始。確かに前置きが必要なほど、フォトリアリスティックな風景がモニターに広がった。

 本作「Alan Wake」についてはいまだ多くを知られていないが、基本的なシステムはサードパーソンアクションゲームのフォーマットをとっており、周囲の環境や様々な道具を使用して、迫りくるアンデッドを退けながら前進していく。アンデッドは暗闇に潜み、光に弱い。主人公が持つフラッシュライトや発煙筒の発する光を当てることで、全身を焼かれて消滅していくという感じである。

 この場で行なわれた5分ほどのプレイデモでは、主人公がアンデッドの群れを避けながら山間部の山小屋に入っていくシーンを見ることができた。敵に対しては銃を使って戦うこともできるが、光を当てて消滅させることが最も効果的である。そのため光源の確保が必要になるので、少し進むごとに、何か利用できるものを探して周囲を観察する。デモでは電灯のスイッチを見つけ、多数のアンデッドを一気に撃退した。

 山小屋に入り一息つくと、このシーケンスで最大の見せ場が訪れる。無人のブルドーザーが突然エンジン音のうなりを上げ、ポルターガイスト現象よろしく山小屋に突っ込んでくるのだ。土台を押し出された山小屋は、崖下に向かって転落を始める。その中で身をひそめていた主人公は……。ここで「to be continued」となり、デモは終了した。なかなかの見せ方である。

 本作については、正確な発売時期や日本国内でのパブリッシャーなど、まだまだ不明なことが多い。続報をご期待頂きたい。

【トレーラームービー】

【Alan Wake】
非常に説得力のあるグラフィックスで、独特の雰囲気を持つ作品に仕上がっている。ホラーシーンの怖さはかなりのものなので、心臓の弱い方は注意してプレイしたほうがよさそうだ



・「Forza Motorsport 3」

Audi R8を背に登場したDan Greenawalt氏
ドライバーズビューの眺めは圧巻。緻密に再現された車内の様子が素晴らしい

 「Forza Motorsport 3」は、レースゲームファンにとって今年最大級の注目作品となるだろう。会場には開発元のMicrosoft Game Studios/Turn 10スタジオのゲームディレクターDan Greenawalt氏がAudi R8の実車を背に現われて、今回の「Forza」が前作に比べて大幅にパワーアップしたポイントを解説した。

 まず、一目見てわかるのがグラフィックス。車両の表現がより緻密になっており、特にコックピット内からの眺めが素晴らしい。そして前作ではサーキットが中心だったコースは、デモ映像ではアルプスの山道を思わせるコースになっており、いままでになかった雰囲気だ。全体的に映像の緻密さが向上しているが、描画フレームレートは前作と同じ60fpsを維持している。

 そしてレースゲームファンとして注目したいのは、クラッシュ時に「車が裏返る」ようになったことだ。これは、前作ではなかった表現だ。実車を多数登場させるレースゲームではライセンス的に難度の高い表現が可能になったことで、本作のクラッシュ表現はより正確に、的確になっているようだ。

 前作「Forza Motorsport 2」で大いに盛り上がったカーペインティングの機能は、インターフェイスが改良され、より使いやすくなったようだ。使えるレイヤーの数の変化など、細かい部分には触れられなかったが、デモ映像ではXbox LIVEアバターの絵をカーペイント機能で完全再現するというシーンがあっため、その表現力はかなり高いものがありそう。もちろん、作成した車のオンライン取引は前作同様にサポートされるようだ。

 さらに凄いことになっているのが、リプレイ機能を拡張したとみられる、ムービー作成機能だ。単なるリプレイを超え、カメラアングルやシーンの長さなどを自由に制御できるだけでなく、別のシーンをつなぎ合わせたりと、本格的なタイムライン編集も可能になるようだ。これを利用した個性的な「Forza ムービー」の交換が盛んになりそうである。今から大いに期待したい。

 本作「Forza Motorsport 3」には、50のメーカーから400以上の車種が登場するというので、単純なスケールという面でも前作を超えた存在になるようだ。本作の欧米での発売日は今年10月とされており、日本版の発売日は未定となっている。

【トレーラームービー】

【Forza Motorsport 3】
Xbox 360最高峰のレースゲームとして評価の高かった前作に引き続き、今回も最高のクオリティを期待できそうだ。特にカーペイント機能のさらなる充実に加えて、格好良い映像を編集できるムービー機能が付いたというのは、実に楽しめそうだ



■ その他、あらゆるジャンルに充実するラインナップ


【Final Fantasy XIII】
 昨年のE3で最大の「サプライズ」となった「Final Fantasy XIII」。今回はXbox 360で動作するバージョンのお披露目を、作品プロデューサーの北瀬氏と、ディレクターの鳥山氏が行なった。
 Xbox 360上で披露されたシーンは、すでにプレイステーション 3で公開されている体験版でプレイ可能なシーンだが、今回のカンファレンスだけの特別映像として、ヒロインのライトイニングが「オーディン」を召喚して闘うシーンをデモンストレーションしていた。
映像クオリティはプレイステーション 3とほぼ変わらない印象だった。
 このお披露目はあくまで北米・欧州といった日本以外のユーザーに向けたアピールであり、日本版の発売等について触れられることはなかった



【Left 4 Dead 2】
 Valveからは、今年11月17日にXbox 360とPCに「Left 4 Dead」の続編が登場することが映像で示された。今回はジョージア州サバンナからニューオーリンズのフレンチクオーターという、アメリカ南部の都市が舞台だ。
 4人の生存者は新顔になり、ムービーで確認する限りでは、特殊感染者も新たなバージョンになる模様だ。今回のデモムービーで目を引いたのは、生存者がチェーンソーやファイアーアックスを持って肉弾攻撃を仕掛けているところ。前作とは趣の異なる戦いが満喫できそうだ。
 本作についてはValveのブースレポートにて、より詳しくお伝えしよう。



【Crackdown 2】
 初代Xboxで邦題「ライオット・アクト」として一定の人気を誇った作品に、遂に続編が登場する。開発元は、初代作を制作した主要スタッフが設立したRuffian Games。今回はデモムービーのみの紹介となったが、それを見る限りでは、前作の破天荒なアクションはそのままに、さらに表現力を増したバトルが楽しめるようだ。
 現在のところ、日本版の発売日は未定となっている 



【Joy Ride】
 「Forza」と同じレースゲームジャンルながら、より気楽に楽しめそうなのがこの「Joy Ride」だ。本作はXbox LIVE Party用のコミュニティゲームで、Xbox LIVE Arcadeのダウンロード販売ラインナップに含まれることになる作品だ。
 非常に破天荒なコースを採用しており、コミカル。雰囲気はNADEOの「TrackMania」に近いものがある。それにXbox LIVEアバターのキャラクタが乗り、8人パーティでワイワイとレースを楽しめる。
 タイムアタックやリプレイの機能なども充実していたら、なかなかハマってしまうゲームになりそうだ。現時点では、日本版の発売および、時期については不明となっている



【Shadow Complex】
 EPIC Gamesが手がけるXbox LIVE Arcade向けタイトル。横スクロールのアクションで、「Unreal Engine 3」を使ったゲームとしては珍しい作品になっている。
 ゲーム性は銃を持った主人公を操作して敵を排除しながら先に進んでいくという、純然たるアクションシューティングだ。マップは非常に広大で、高低差もあって複雑。高いところへはグラップリング・フックを使って登ることができ、かなり自由な探索ができるようだ。
 登場時期は今年の夏とアナウンスされている。EPIC Gamesの作品だけに早くプレイしたいところだが、日本版の登場時期は未定だ



【Tony Hawk:RIDE】
 本作は2000年の「トニーホーク・プロスケーター」から続く伝統あるシリーズの最新作で、今作最大の目玉は、スケートボード型の入力デバイス。
 会場には伝説的スケートボーダーであるTony Hawk氏が登場し、「これはただのスケートボードではありません。テクノロジーの塊なんです」と、ボードに搭載された各種センサーの説明を行なった。直観的にスケートボードのコントロールができるようだが、「バランスWiiボード」のような汎用性はない模様。
 発売予定次期は今年のクリスマスシーズンと発表されている。日本版の発売は未定



【The Beatles:Rock Band】
 カンファレンスの冒頭で会場を大いに盛り上げたのがこのタイトル。日本での扱いがない「Rockband」シリーズの最新作で、今回は表題通りビートルズをフルフィーチャーする。
 ゲーム紹介のためオノ・ヨーコ氏やポール・マッカートニー氏らが登場するや、会場は歓声の渦。時代を超えて愛され続けるビートルズの、その存在の巨大さを肌で実感した瞬間だった。
 本作の日本での発売は未定


(C)2009 Microsoft Corporation. All Rights Reserved

(2009年 6月 2日)

[Reported by 佐藤カフジ ]