CEDEC 2011レポート
スパイク寺澤氏・小高氏、「ダンガンロンパ」制作秘話を講演
オンリーワンの完全オリジナル作品はいかにして生まれたか?
スパイク「ダンガンロンパ」プロデューサーの寺澤善徳氏 |
スパイク「ダンガンロンパ」シナリオライターの小高和剛氏 |
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2011」の最終日となる9月8日、「熱意を形にするプロジェクト~ダンガンロンパで目指したちょっとオンリーワンなゲーム~」と題したセッションが行なわれた。
講演したのは、株式会社スパイクでPSP用推理アクション「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」(「ダンガンロンパ」)のプロデューサーを務めた寺澤善徳氏と、同社で本作のシナリオライターを務めた小高和剛氏。この作品は2010年11月25日にスパイクから発売された推理アドベンチャーゲームであり、これまでにダウンロード版を含めれば10万本近くを売り上げているヒット作。また、発売前にはゲームに登場する残酷な悪役のクマ「モノクマ」の声優に大山のぶ代さんが起用されたことでも話題になった。
寺澤氏と小高氏がいかにして「ダンガンロンパ」を企画し、発売、そしてヒットに至ったのか。両氏の苦難と決断を振り返りながら、本作の原点と、「熱意を形にする」秘訣を探っていくセッションとなった。
■ 「オリジナル作品を作りたかった」という思い
2009年当時、スパイクにとってもオリジナル作品を生むことが命題だった |
「ダンガンロンパ」は、完全に密室となった学校に閉じ込められた15人の高校生達による“コロシアイ”によってストーリーが進んでいく推理アドベンチャー。同ジャンル作品の中でも、推理シーンにアクション要素を取り入れたことや、「クロ」と呼ばれる殺人犯への「処刑」描写に代表されるグロテスクさによって本作は異色を放つ。
企画の初期段階となる2009年、当時のスパイクでは、「侍道」シリーズ、「喧嘩番長」に続く新たな完全オリジナル作品を放つことが命題だった。小高氏は受託案件を主に扱う部門におり、日頃から「オリジナル作品を作りたい」と感じていたという。2009年2月に株式会社バンダイナムコゲームスより発売された「名探偵コナン&金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵」で書いたシナリオが好評だったこともあり、「侍道」シリーズのプロデューサーでもあった寺澤氏に、オリジナルシナリオの企画書をメールした。
小高氏の当初よりの狙いは、「今までにない!」と感じさせるもの。これをきっかけとして両氏が何度か企画書のやり取りをするうちに、「ダンガンロンパ」の原型となる企画書ができあがった。
会場で紹介されたのは、その時の実際の企画書。この時にはストーリーの大筋はできあがっており、「15人の高校生」、「クロ」、「コロシアイ」など、「ダンガンロンパ」でも使用されたキーワードが早くも見られる。この段階でのビジュアルはまだポップさを意識したものではなく、コンクリート色の強い乾いた色が目立つ。ゲームシステムも推理アクションの要素はなく、マルチエンディングのあるオーソドックスなアドベンチャージャンルの作品だった。作品のコンセプトには心惹かれた寺澤氏だったが、システム面がぼやヤけていることと、当時のPSPのアドベンチャータイトルの売れ行きは逆風だったこともあり、小高氏に更なるブラッシュアップを求めた。
そこで小高氏が持ってきたのは、「ダンガンロンパ」でもイラストを担当した小松崎類氏が描いたキャラクターとビビッドな色遣いによって以前よりもポップになった企画書。それを見て「社内に意見を聞いてみたい」と思った寺澤氏は、その企画を提案する。しかし、結果は惨敗。「キャラクター、コンセプト、センスはいい」とされながら、「セールスポイントがわかりづらい」、「PSPのアドベンチャーなら4万本が上限」と言われてしまう。
「ここが転機でした」と寺澤氏は話した。寺澤氏が考えたのは、根本にあるアドベンチャーというジャンルを捨てること。企画の行き詰まりを打破をするために、既存のジャンルに囚われない形を模索し始めた。
「ダンガンロンパ」の原点とも言える企画書。この段階ですでに「15人の高校生」、「クロ」、「処刑」などの言葉が見られる。ただし、ポップなイメージはまだなく、ゲームシステムもオーソドックスなアドベンチャーゲームに留まっている |
最初に企画を提案したブラッシュアップ版。小松崎類氏のイラストを使い、よりスタイリッシュに、よりポップになった。ただし、システム面はまだあやふや。なお、ここで初めてちょっとだけ痩せている「モノクマ」が登場 |
■ 再度作った企画書で「絶対に売れる」と確信
「まずは新ジャンルのネーミングから決めました」という小高氏。そこで出てきたのが、「ハイスピード推理アクション」というジャンル名。この段階で詳しい中身は何も決まっていなかったが、「響きがよかった」というこのジャンル名を企画の方針として定めたところから、ついに企画が進み出す。
そうしてできた企画書では、「超高校級」、「2.5Dモーショングラフィックス」、「マシンガントークバトル」、「フルボイスの学級裁判」などという言葉が並び、イラストやキャラクター造形、推理アクションのシステムも、ほぼ「ダンガンロンパ」と同等のものができあがったと言ってもいい内容。これを持って、社内で2回目の企画提案をした。さらに2Dと3Dが融合されたアニメーション「2.5Dモーショングラフィックス」を実際に見てもらうため、推理バトルシーン、「処刑」シーンのムービーを作って見せた。寺澤氏も小高氏も、この企画書を作った段階で「絶対に売れると確信していました」とコメント。だが、ここでも不評を買ってしまう。
犯人と特定され、「クロ」となったキャラクターを柱に括りつけて、ピッチングマシーンから飛び出す大量の野球ボールがぶつけられる「千本ノック」と題された「処刑」シーンは、後に「ダンガンロンパ」に収録される同じものよりもグロテスクに描写されており、「生理的に受け付けない」と言われる結果に至ってしまった。「やり過ぎました(笑)」と小高氏は述べた。
新ジャンル「ハイスピード推理アクション」を企画方針として固め、それに向かって作り上げた企画書。コンセプトや推理アクションのシステムもほぼ「ダンガンロンパ」と遜色ない内容になっており、この時点で両氏共に「絶対に売れる」と確信した |
2回目の企画提案で「生理的に受け付けない」と言われてしまった「処刑」ムービー。赤い血が「ダンガンロンパ」の同じシーンよりもややグロテスク |
しかし、確信を感じていた分、引っ込みのつかなくなった寺澤氏と小高氏は、「辞表を出す勢いで」経営陣の出席する経営会議にて直にプレゼンテーションをした。両氏の熱意が伝わったのか、結果はGOサイン。この後、最終チェックとなる評価版が好評だったため、ようやく製品版の制作へと着手することとなった。
発売前のプロモーションについては、特に大山のぶ代さんの起用が「声優として5年ぶりの復帰」としてメディアに取り上げられ、同時に「ダンガンロンパ」の名前も露出できた。発売後、初動は2万本ほどと伸び悩んだが、その面白さが口コミで広がりはじめ、現在ではダウンロードを含めて10万本近く販売するに至っている。
寺澤氏は本作について、「作品としては評価もいただいて大成功ですが、ビジネスとしてはそんなに収益が大きくなく、厳しいなと思います。ただ、現在は続編も制作中ですし、今後ビジネスを大きくするのが私の仕事だと思います」と述べた。
小高氏は制作過程を振り返って、「新ジャンルに挑むということは、他の作品が全く参考になりません。ミステリーとアクションという組み合わせを疑ってしまったり、新しい映像表現を辞めようかと検討したことも何度もありましたが、結局はそれにトライしたことによって、今の『ダンガンロンパ』ができあがりました」と話した。また、「熱意を形にするには、その熱意によって周りを巻き込むタイミングが重要です。新しいことにチャレンジしようとすると不安な気持ちも出てくるものですが、既存のものに囚われないよう、そのチャレンジを楽しむようにしてください」と企画を立てる際のアドバイスを会場に送った。
大山のぶ代さんの「モノクマ」起用で大きくメディアに取り上げられた | 11月23日には「超高校級の限定BOX」が発売される | さらに、続編も鋭意制作中 |
□コンピュータエンターテインメント協会(CESA)のホームページ
http://www.cesa.or.jp/
□「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC 2011)」のページ
http://cedec.cesa.or.jp/2011/
□スパイクのホームページ
http://www.spike.co.jp/
□「ダンガンロンパ希望の学園と絶望の高校生」のページ
http://danganronpa.com/
(2011年9月9日)