ニュース

よりプレイしやすく生まれ変わった「NBA 2K17」ハンズオンレポート

丁寧なチュートリアル、共感できるストーリーモードで、間口の広い楽しさを

10月20日発売

価格:
6,800円(税別/PS4、Xbox One パッケージ版)
6,120円(税別/PS4 ダウンロード版、PC Steam版)
5,800円(税別/PS3 パッケージ版)
5,220円(税別/PS3 ダウンロード版)
6,180円(税別/Xbox One ダウンロード版)
5,400円(税別/Xbox 360 ダウンロード版)
8,500円(税別/PS4レジェンドエディション パッケージ版)
7,650円(税別/PS4レジェンドエディション ダウンロード版、レジェンドエディション Steam版)
7,680円(税別/Xbox One レジェンドエディション ダウンロード版)
CERO: A(全年齢対象)

「NBA 2K17」シニアプロデューサー エリック・ベニッシュ氏

 2Kは、人気シリーズ「NBA 2K」の最新作「NBA 2K17」のハンズオンを9月6日に開催した。本作はアメリカのプロバスケットボールリーグNBAの最新データを反映し、さらにストーリー性のある選手育成モード「MyCAREER(マイキャリア)」モードなど、単純なスポーツゲームに止まらない、充実した内容で人気を誇るシリーズ最新作。

 今回のハンズオンでは、10月20日に発売を控えた最新作「NBA 2K17」の注目点について、来日したシニアプロデューサーのエリック・ベニッシュ氏から詳しく解説が行なわれた。さらに体験用の専用バージョンをプレイできたので、その内容をお届けしていきたい。

コートの中のドラマが中心となるストーリー仕立ての選手育成モード「マイキャリア」

 本作の目玉となる「マイキャリア」はこれまで同様に、ストーリー仕立ての選手育成モードとなっている。今回はその主役に、アメリカの俳優マイケル・B・ジョーダンさんを起用。監督にはマイケルさんが主演した映画「クリード チャンプを継ぐ男」の脚本を手掛けたアーロン・コヴィントン氏が選ばれている。

オリジナルキャラクターがNBAで活躍するようになる「マイキャリア」
キャラクターは少しづつ成長していく。プレーヤー自身もゲームのルールを覚えていく

 前作で監督・脚本をスパイク・リー氏が手掛けたことで話題となったこのモードだが、その内容が主にコートの外で苦難を乗り越えていくという物語が中心だったのに対し、本作ではどちらかというとバスケットボールというスポーツそのものにフォーカスされた内容となっている。

 物語は他プレーヤーや家族などとの関係によって分岐なども用意されているとのこと。さらにその中で親密度を上げたプレーヤーをパートナーとしてゲーム上で操作できるようになる「ダイナミック・デュオ」なるゲームの手触りの部分にも関わるシステムや、自分の好みでカスタマイズできる家、情報のやりとりだけでなくインタラクティブな会話が成立するテキストメッセージなども用意され、これまで以上に楽しめるものとなりそうだ。

 このほかにも、カードを集めてプレイする「マイチーム」や、マネージャーになってチームを優勝へと導く「マイGM / マイリーグ」などのモードが用意され、NBAファンの幅広いプレーヤーに対応している。

 ベニッシュ氏は本作において「NBAでできることは全てできる」とし、「本物の体験(Authenticity)」をキーワードとして掲げている。選手達が履くバスケットシューズは実際に発売されているものを300種類以上を網羅し、限定発売される「レジェンドエディション」でフィーチャーされたコービー・ブライアント選手のシグネチャーのシューズなどは24種類の全てが登場するとのこと。

 会場で流された映像では、「HYPERDUNK 2016」「KD 9」「AIR JORDAN XXXI」などの最新のシューズから、「ALL STAR」「AIR FORCE 1」「AIR JORDAN I」などのクラシカルなシューズまで網羅していて、NBA周りのサブカルチャーにも興味があるファンが隅々まで楽しめる仕様だ。

 圧巻なのはNBAの試合が行われる30のアリーナを全て取材し、コートでのボールのバウンド音やボールがフープを通ったときの音、ブザー音などを録音し、その見た目だけでなく、アリーナごとの聞こえる音まで再現している点だ。単純にプレイするだけでは分からないものはあるものの、映像で披露された音には確かに違いがあり、ハンズオン参加者からはため息まじりの笑いが漏れていた。このあたりのこだわりはこの「NBA 2K」ならではのもので、ベニッシュ氏も「他のゲームがやらないことをする」と自負していた。

 シリーズごとに新しいことにチャレンジしているこの「NBA 2K」シリーズ。コミュニティからプレーヤーの声を常に拾い、フィードバックすることによって、毎年新しい要素を盛り込んでリリースを続けている。その規模はゲームの枠を超えたもので、全世界800万ユーザーに支えられるコンテンツとして、常に進化し続けていることをベニッシュ氏は語っている。なおベニッシュ氏には別途弊誌にてインタビューしているので、そちらもご一読いただければと思う。

【マイキャリア】
様々なドラマが待ち受ける
選手達とチャットすることも
自宅に巨大なコートを構えることもできる

TV中継と見まがうグラフィックスはもちろん、選手達の動きにも注目

 ここからは会場でプレイできた本作のプレイアブルバージョンのプレイレポートをお届けしよう。今回用意されたのはPS4版で「マイキャリア」などの特別なモードは選べず、NBAの最新データを使った「クイックマッチ」及び、チュートリアル的な要素を含めた「2KU」モードをプレイすることができた。

選手達は非常にリアルなグラフィックスで再現される
相手とのぶつかり合いの表現は今作の大きな見所

 ここからは会場でプレイできた本作のプレイアブルバージョンのプレイレポートをお届けしよう。今回用意されたのはPS4版で「マイキャリア」などの特別なモードは選べず、NBAの最新データを使った「クイックマッチ」及び、チュートリアル的な要素を含めた「2KU」モードをプレイすることができた。

 そのグラフィックスのクオリティは相変わらず高いもので、プレイ中の画面を遠目で見ると、NBAのTV中継そのものを見ているように感じられる。筆者が過去に同シリーズをプレイしたのは2年前の「NBA 2K15」の頃だったが、そのときプレイしたのが同じPS4でありながら、本作のほうが実写のリアルさがさらに強まっているように思える。

 前述のプレゼンにてベニッシュ氏は「選手自身の動きだけでなく、選手同士の動きにも注目してほしい」と述べていて、それがより実写の雰囲気を高めていると思われる。1on1時の相手との一挙手一投足の攻防や、フリースローやタイムアウト時のチームメイトとのやりとりなど、リプレイによって画面がクローズアップされなくても、選手達の細かな動きを見ることでそれが分かるようになっているのだ。

【スクリーンショット】

対戦格闘ゲームのような奥深さを持ちながら、操作自体は簡単で間口は広い

 驚くのはそうした選手の動きの多くをコントローラーで実際に操作することができること。これらは「2KU」のモードで少しずつ身に付けていくことができる。このモードでは「コーチK」による、NBAバスケットの基本を学ぶことができるモードで、各種操作について映像付きで解説をしてくれるものだ。面白いのは従来のゲームのチュートリアルのように順繰りに操作について学ぶのではなく、ゲーム本編同様の5on5の練習試合の中で必要となったテクニックの操作が提示されるということ。パスやシュート、ディフェンスなどの基本操作にしても、どのタイミングで行うのがいいのかが、試合の流れの中で身に付けられるというわけである。

プレーヤーがうまくなれば、ゲームはより楽しくなる

 「ユーザーのスキルをゲームに反映できる」というのが本作の操作におけるセールスポイントで、プレーヤーができることはかなり多く自由度も高いわけだが、すべて身に付けるのはかなり大変で、さらにそれぞれのテクニックをどの場面で使うかは、バスケットボールの基本的な知識も必要となる。ややハードルが高いように思えるが、これはあくまで上級者にも対応できるという仕様であり、基本的な要素を確実に覚えておけば、初心者でも十分に楽しめる設計でもあった。

 筆者のような初心者に毛が生えた程度の腕では、余計なテクニックを使おうとするほどそれが逆に無駄な動きになってしまい、最初にプレイしたときの基本的なことだけをやっていたほうが高いスコアを出せたりする。このあたりのバランス感覚は対戦格闘ゲームにも近いが、操作自体はさほど複雑なものではないので、見た目よりもグッとゲームとしての間口は広いようにも感じられた。

 ゲームをプレイしていてよかったのは、ゲーム中のメッセージがほぼ確実に日本語ローカライズされていたこと。特に試合中のファウル時など、誰がなんのファウルをしたのかが確実に分かるのが非常にありがたかった。さすがに実況音声には対応していなかったが、タイムアウト時のコーチの声や、前述の「2KU」でのコーチKのメッセージなどが字幕になっていて非常にわかりやすかった。今回プレイできなかった「マイキャリア」ほかのモードも安心してプレイできそうだ。

 国内ではあまり見る機会がないNBAだが、本作で触れてみるのも機会としてはいいかもしれない。もちろん深い知識があればより楽しめることは間違いないが、筆者のように漫画「SLUM DUNK」などで得たにわか知識を持っているだけでも、ゲームとして十分に楽しめる作品だ。後日、本作に触れる何かしらの機会があるかと思うので、そのときにぜひその感触を味わってみてほしい。