「電遊道」~Way of the Gamer~ ジョン・カミナリの楽しいゲームライフ

ジョン・カミナリの楽しいゲームライフ【号外 TGS2013】

 電遊。辞書に載っていない造語である。電気的な遊び。いわゆる、テレビゲーム。道。その道を、自分の価値観だけを信じて最後まで歩むのが、侍精神である。電遊道は、妥協を許さないサムライゲーマーが歩むべき道。他人に影響されることなく、自分のゲーマーとしての信念を貫き通せばいい。たとえ、ゲームが別の道に進んでも、自分の好きな道をずっと信じ続けるのみ。たとえ、“これこそがゲームの未来形だ!”と言われても、自分の好きなゲームライフを思う存分楽しむのみ。

 GAME Watch編集部と「電遊道」の打ち合わせをした時の話はまだ鮮明に覚えています。「連載記事は大変ですよ」と注意されました。イタリアのゲーム雑誌でも沢山の連載記事を担当した僕ですが、最初はネタが山のようにあると自信があっても、時が経つに連れ読者の興味を引き付けるようなネタを見つけることが難しくなる時もありました。

 「電遊道」も例外ではなかったです。僕の人生の中で、初めて日本語で書く連載記事でした。「えっ? 僕にできるのかな?」と最初はとても不安でしたが、皆さんのコメントのおかげで自信が湧いてきて、「来月号はもっと頑張ります!」と、前向きに思えるようになりました。GAME Watch編集部のサポートや忠告も、レポーターとして成長するためにとても大切でした。これまでサポートして下さった読者の皆様、編集部の皆様、とても感謝しています。

 長い付き合いでしたが、「電遊道」は11月1日掲載予定の第36幕で終了することに決めました。「電遊道」はまるで赤ん坊のように可愛がっていて、もうすぐ終わると思うと悲しくなります。しかし、「電遊道」が終わるということは何か新しい連載が誕生することを意味するのかもしれません。「電遊道」で学んだことを、これから実現する可能性のある新しい企画に反映させていきたいと思います。

 まず9月27日に去年と同じく、「電遊道」の“東京ゲームショースペシャル”を掲載します。そして最終幕は、少し時間をかけて編集するために11月1日に掲載することにしました。「イタヲタのレトロなゲームライフ」では、僕のゲーマー人生を彩ったキャラクター達を再度登場させます。こうご期待!

ジョン・カミナリ(芸名)
国籍:
イタリア
年齢:
38才
職業:
俳優、声優、タレント、テレビゲーム評論家
趣味:
テレビゲーム、映画鑑賞、読書(山田悠介)、カラオケ
主な出演作品:
銀幕版スシ王子!(ペぺロンチーノ役、デビュー作)、大好き!五つ子(アンソニー・ジャクソン役)、侍戦隊シンケンジャー(リチャード・ブラウン役)
ブログ:
ジョン・カミナリの、秘密の撮影日記
Twitter:
https://twitter.com/John_Kaminari
Facebook:
http://www.facebook.com/johnkaminari

 イタリアで6年間テレビゲーム雑誌の編集部員として働いたあと、新しい刺激を求めて2005年に大好きな日本へ。子供の頃から夢見ていた役者の仕事を本格的に始める。堤幸彦監督の「銀幕版スシ王子!」で個性的なマフィアのボス、ぺぺロンチーノを熱演。現在もTVドラマやTVゲームなどで、俳優・声優として活躍中。日本語を勉強し始めたのは23歳のとき。理由は「ファイナルファンタジーVII」や「ゼノギアス」などのRPGの文章を理解するため。好きなジャンルはRPGと音楽ゲーム。「リモココロン」のような個性的なゲームも大歓迎。お気に入りのゲームは「ゲームセンターCX」と「ワンダと巨像」。芸名はイタリア人の友達に、本人が雷のように予想不可能なタイミングで現われるからという理由で付けられた。将来の夢は、「侍戦隊シンケンジャー」に出演した時から大好きになった戦隊モノにまた出演すること。

過去最多の来場者数を記録した東京ゲームショウ2013が無事閉幕!

 今年も東京ゲームショウ(以下、TGS)が終わった。海外ジャーナリストの数も増えたそうだが、そのほとんどが、ビジネスデイである9月19日と9月20日に集中したようだ。何故なら、ビジネスデイには通訳を用いた欧米プレス用のクローズドイベントや新作プレゼンテーションが行なわれるからだ。土曜日(9月21日)と日曜日(9月22日)は、一般の方も来場するため、長蛇の行列に慣れていない外国人は東京観光を楽しむケースが多いという。

 公開された正式なデータによると、今年のTGSは過去最多の入場者数を記録したそうだ。日本のゲームを愛する僕にとっても、非常に嬉しいデータだ。そのデータによると、海外のプレス関係者も前年より増加したので、TGSが注目されつつあるという事実が証明された。

 6月から9月にかけて、E3、Gamescom、TGSという3つのビッグなゲームイベントが連続で行なわれるので、最後に来るTGSはあまり注目されないのではないかと心配していたが、幸いそうではなかった。欧米で話題沸騰中の「METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN」の新映像公開や、カプコン開発のPS4用の新ダンジョン型RPG「deep down」が初めて試遊できるという“アトラクション”が、海外ジャーナリストの関心をくすぐったと思う。

TGS2013のキャッチコピーは「GAMEは進化し続ける。」だった。進化し続けるのは良い事だが、伝統や原点を忘れないのも、未来のゲーム業界にとってとても大切な教訓だと思う
今年のTGSで目立ったのはKONAMIブースの不在だった。KONAMIファンとしてやはり、専用の広いスペース内で新作を試したかった
ビジネスデイには会場は比較的空いていたが、一般日には前年を遥かに上回る来場者数が記録された。来年はさらなる進歩を遂げ、“世界の東京ゲームショウ”になることを願っている

 やはり、欧米で開催されるゲームの祭典、E3やGamescomと違うコンテンツを提供するのが、TGSの最も重要な課題といえるだろう。日本のゲームメーカーが欧米のゲームイベントをサポートしていくと共に、企画的に、そして平等に、それぞれのゲーム祭典用の新作発表をプログラムしていくことが、ベストな作戦だと確信している。TGSでだけ遊べるゲーム。TGSだからこそ体感できるもの。改善の余地はあるが、今年のTGSを見て、少しずつ過去のような活気を取り戻しつつあると感じた。この記事で僕が注目したゲームをお届けしつつ、TGSが世界で最も注目されるように何を強化すべきかについて考えてみたいと思う。

次世代ゲーム機、PS4 & Xbox Oneを日本で初体験!

 TGS2013は、初めて日本人に次世代ゲーム機であるプレイステーション 4とXbox Oneを体験させるという貴重な機会となった。海外のプレス関係者は既にE3とGamescomでソニー・コンピュータエンタテインメントとマイクロソフトの新ハードに触れるチャンスに恵まれたが、日本人にとっては今回が初めてだった。

 マイクロソフトはXbox Oneの主要なゲームソフトを多く体験させ、日本でも特に注目が集まりそうな「タイタンフォール」に注力した。ハイクオリティのロボットシューティングゲームで日本人ゲーマーも注目すると思うが、やはり、日本のゲームメーカー開発による日本人向けのタイトルがまだ不足していることが、心配の種だ。X

 Xbox Oneの国内での発売はまだ未定になっているが、欧米で成功させてから、様子を見ながら日本人ゲーマーにとって強力な独占タイトルを確保しつつ、日本の市場にも導入する流れになると思う。

 PS4に関しても国内での発売は欧米に対して、3カ月以上も先になることがショッキングなニュースになった。ヨーロッパやアメリカのプレーヤーが、日本に先駆けて次世代のプレイステーションで遊ぶことになるのだ。

 これまで公開されたラインナップを分析すると、SCEの決断は正しかったと言わざるを得ないだろう。日本人向けのタイトルが非常に少なく、もし日本でも同じ時期に発売されていたら良くない結果を招いていたのかもしれない。少し我慢することになるが、2014年の2月22日に日本人にとっても面白いタイトルが発売されるので、それを逆に朗報として受け止めるべきだと思う。

今年のTGSでPS4の国内ゲームラインナップが見えてきた。これからも、発売までに新しい発表が行なわれていくだろう
マイクロソフトの巨大なブースではXbox Oneのゲームが初出展。「タイタンフォール」に注目した日本人も多くいたようだ
Xbox Oneの国内発売はまだ未定になっている。おそらく来年の春頃になるのではないかと、僕は予想している

PS4用の新作を早速プレイ! 第一印象とは?

 E3とGamescomに行くチャンスがなかったので、僕にとってもTGS2013はPS4に触れる初の機会となった。今回「THE PLAYROOM」、「KNACK」、「deep down」の3タイトルをプレイしたので、簡潔な感想をお届けしたいと思う。

THE PLAYROOM

 「THE PLAYROOM」は、PlayStation CameraとDUAL SHOCK 4の新機能を生かしたミニゲーム集だ。ソファに座り、コンパニオンの丁寧な説明を聞きながらあっという間に直感的な操作に慣れた。イメージとしては、SF映画の名作、「マイノリティーリポート」の主人公になったような気分だ。画面に映ったコントローラーからメニューが出て、タッチパッドをスライドすることで、メニューの項目を選んで行く形となる。

ミニゲーム集よりも、PlayStation CameraとDUAL SHOCK 4の可能性を感じさせる技術デモと思ったほうがいいのかもしれない。画面に映ったキュートなロボット、ASOBIと実際に手を使って撫でたりできる。PlayStation Cameraは正確に手の動きを読み取って、自分が本当にロボットと干渉しているかのような感覚になる。こういう優れた技術を本物のゲームに応用させたら、どんな臨場感の高い体験になるのだろうと、想像するだけで、わくわくしてしまう

deep down

本作は薄暗いダンジョンの中で展開している。過去の名作ダンジョンRPGを、現在の豪華3Dグラフィックスに進化させた感じだった。プレイするのをとても楽しみにしている作品だ

 今年のTGSの目玉タイトルの1つは「deep down」だった。世界初の体験版ということで、海外プレスの間でも大盛況となった。「ドラゴンズドグマ」の続編的なゲームだと思ったら大違い。例えるなら、「DARK SOULS」的なゲームに近づいている。1980年代に流行っていたダンジョンRPGが、高解像度3Dグラフィックスに変換されたかのような感じだった。

 「次の角で手強い敵が潜んでいるのだろうか」、「即死するようなトラップが設置されているのだろうか」というようなことを思わせるような、薄暗いダンジョンを探索していく、難易度の高い体験になっている。第1印象は非常にポジティブだが、グラフィックスはPS3の水準からそれほど遠くないような気がした。それでもダンジョンRPG好きにとって必須アイテムであることは間違いないだろう。

KNACK

 戦争ゲームやFPSだけが物を言う時代になりつつあるが、幸い、まだ主流に逆行する開発者も存在している。「KNACK」は美麗な3Dグラフィックスのアクションゲームだが、1990年代に流行っていたプラットフォームゲームの魂が宿っていると思う。主人公のナックは、通常はサイズが小さいが、レリックと呼ばれる欠片を身に纏うことで拡大し強くなる。

 操作はとてもシンプルで、ナックのサイズチェンジを必要とする謎やギミックもあって、ステージはとてもバラエティ豊かな展開を実現させている。家族揃って楽しく遊べるゲームなので、PS4の発売日に必ずゲットするべきだと思う。

「KNACK」のコーナーでは、とてつもない迫力の主人公原寸大フィギュアが設置されていた
「KNACK」はマーク・サニー氏の、アメリカ人としての感性を発揮しつつ、ジャパンスタジオによるユニークなゲーム性を実現させている

今度の桐生一馬は坂本龍馬に変身! 「龍が如く維新!」がすごい理由は?

 欧米のファン達はまだ「龍が如く5 夢、叶えし者」の海外進出を待ち望んでいるが、日本のゲーム市場はさらなる新作に恵まれた。「龍が如く 維新!」は、「龍が如く 見参!」に続き、過去の日本を舞台にしたスピンオフ作品で、もう1人の「桐生一馬」が主人公になっている。今回選ばれた時代は幕末時代で、主人公はあの有名な歴史人物、坂本龍馬だ。

「龍が如く 維新!」のコーナーは、幕末時代へタイムスリップしたと思わせるような演出を見せていた。美しいモデルが芸者を演じており、常時来場者達の注目を引き付けていた

 残念ながら試遊台はなかったが、クローズドシアターでは本作の良さが伝わる15分前後の動画を楽しむことができた。もちろん、現代の日本を舞台にしたメインシリーズも好きだが、強いて選ぶとしたら侍が戦う昔の日本をテーマにしたスピンオフのほうが魅力的だと感じる。豪華キャストを起用したシネマティックシーンを見て、鳥肌が立つほど感動した。映像と音楽とのハーモニーによって、涙が出そうになった場面もあった。

 これまでの作品でも演技要素が大きな役割を担っていたが、今回の演技はさらにリアルに細かく見えた。ストーリーもあるし、プレイスポットもあるし、PlayStation Vitaとの連携プレイを可能にするサブモードも豊富に用意されている。100時間以上遊べるのではないだろうかと、映像を見て思った。

 本作の欧米での発売は未定になっているという。日本の歴史や文化を知らないと理解できないような内容や場面が確かに多くあるかもしれないが、それでもやはり、欧米のプレーヤーにも遊んでもらいたいものだ。欧米で発売されなかったら本当にもったいない。ローカライズの作業量は大変かもしれないが、本作を通じて日本の歴史や文化を外国の人に教えることができると思うので、ぜひ海外進出を果たして欲しい! そして、海外でもミリオンセラーになることを強く願っている。

映像出展だけとなったが、行列が絶えない人気コーナーとなった。坂本龍馬の像が置かれていたのも、セガならではのこだわりだった

サバイバルホラーが蘇る! 「サイコブレイク」で本当の恐怖を味わえ!

 東京ゲームショーの会場となる幕張メッセの至る所に、三上真司氏がディレクターを務める、ベセスダ・ソフトワークスの新作サバイバルホラー「サイコブレイク」の広告やイラストが確認できた。会場の「サイコブレイク」ブースはお化け屋敷のような構造で、その中がクローズドシアターになっており、E3やGamescomとほぼ同じ内容の映像が観賞できるようになっていた。ちなみに僕も、観賞するのは今回が初めてだった。

 確かに欧米のプレスが指摘するように、キャラクターモデリングは荒い部分もあるし、意図的に映像が古く見えるエフェクトがかけられ、グラフィックスは水準以下に見えるところもあったのかもしれないが、サバイバルホラーとしては最高の恐怖感と臨場感を約束しているかのように見えた。

 本作には、これまでのサバイバルホラーの全ての要素が凝縮されていると感じた。薄暗い廊下をおそるおそる突き進む「バイオハザード」的なスリル感。周囲の背景が蝕まれていく「サイレントヒル」的な嫌悪感。鋭利な武器を持った謎の強敵に追われる「クロックタワー」的な緊張感。そして、長い髪の毛を垂らした女性お化けが突然に出現する、いわゆるジャパニーズホラー的な恐怖感もたっぷりと味わえると思う。

 イタリア人としてはやはり、映像の冒頭で流れた、非現実的な照明に照らされた、今回の舞台のなる精神病院は、ダリオ・アルジェント監督の「フェノメナ」を思わせる部分もあり、ホラー映画を熟知している三上真司氏だからこそ、オマージュがちりばめられ、ホラー好きにはたらまない内容になっていると思う。

幕張メッセのいろいろな場所に、「サイコブレイク」の広告や不気味なイラストが飾られていた。エントランスホールの地面にも巨大なイラストがプリントされていた
3つのスクリーンに上映された「サイコブレイク」の映像にはすごいインパクトがあった。三上真司氏が冒頭に挨拶したのも、ファンとしては嬉しかった

「FFXIII」シリーズの中で最も良くできた作品「LIGHTNING RETURNS:FINAL FANTASY XIII」

 少し先入観を持っていたことは隠せないが、実際に遊んでみると「LIGHTNING RETURNS:FINAL FANTASY XIII」が非常に良くできたRPGであることがわかった。前作との統一性についてはあまり深く考えないようにするが、独立したゲームとして考えるとRPGファンを満足させる要素ばかりを持っていると思う。キャラクターカスタマイズ要素も濃いし、フィールドが広大になり、自由に探索できるオープンワールド的な面白さも抜群にアップしている。

 バトルパートは申し分ない。フィールドの敵に接触するとバトルパートに移行し、従来の「ファイナルファンタジー」らしいスタイルが受け継がれている。MMORPG的なシステムではなくて本当によかった。ライトニングが着替えることのできるウェアの性能やアビリティを生かした戦闘システムも非常に戦略性が高く、爽快感溢れるものになっている。

 少し気になったのは不安定なフレームレートだ。特に人々が密集している村などでは、バトルパートと比較して低くなっている。街やフィールドが細かく描かれているおかげで臨場感が増え、ファンタジー世界の中で生きているかのような感覚が味わえる、処理落ちはせっかくの素敵な気分を損ねるところもあった。

本作が初公開された頃、ジャンプなどのアクションが導入されたのを知って、アクション性が増えすぎると「ファイナルファンタジー」としてのアイデンティティが失われるのではないかと心配していた。だが嬉しいことに、「ファイナルファンタジー」らしさが見事に保たれており、シリーズから離れていた従来のファンも納得するようなレベルに達していると思う

夢のゲームは現実になる。Kickstarterの可能性は無限大!

 TGS2013では、圧倒的に増加してきているインディーズゲームの存在にも注目が集まった。大手ゲームメーカーは有名なゲームシリーズに依存するケースが多く、本当に新しいゲームを作る機会が著しく減ってきている。

 そんな中、独立したゲームデザイナーが、ゲーマーの最も望んでいるゲームを製作できるという環境が実現しつつある。それは言うまでもなく、Kickstarterのクラウドファンディングだ。ゲーマーからの資金集めでノルマを達成すればゲームの製作が決定するという、ゲーマーとゲームデザイナーを繋げる「夢工房」のようなサービスなのだ。

 世界が愛するあの有名なゲームヒーローを生み出した稲船敬二氏も、とうとうKickstarterのポテンシャルに目をつけ、昔懐かしいアクションゲーム「Mighty No.9」の企画書で応募した。すると、あっという間に予定されていたノルマの2倍以上の金額を調達することに成功した。それは本当に見逃してはいけない信号だと思う。

 果たして今のゲーム業界は、本当にゲーマーの要望に応えているのだろうか? Kickstarterというシステムがさらに普及し、将来当たり前になっていれば、どんなゲームが誕生するのだろうか。1人1人のゲームデザイナーの芸術性や独創性を活用した優れたゲームが誕生することは間違いない!

メインブースに出展しなかったKONAMI。世界にどんな印象を与えるのか?

 TGSは、日本のゲームメーカーが世界にゲームの最新情報を発信する、とても重要な位置を占める祭典だ。たった4日間で、日本のゲームの未来を凝縮し、その素晴らしさを世界にアピールしなければならないのだ。ゲームメーカーが出展しなかったら、「新作を作っていないの?」、「欧米市場に興味ないの?」、「景気が悪いの?」というようなイメージを相手に与える可能性もあると考えられる。だからこそ、日本の大手ゲームメーカーは何があっても出展するべきだと確信している。小規模のブースでも、やはり、独立した形で出展しなければならないと思う。

 今年の欠席者は主に2つだった。通常最も大きなブースで出展するレベルファイブと、同じく派手な演出で来場者の注目を独り占めにするKONAMIが、メインブースで出展しなかった。前者は8月26日に、新作発表会の「LEVEL5 VISION 2013」を開催したので、欠席したのがわからないでもないが、大手ゲームメーカーであるKONAMIの不参加は本当にびっくりした。TGSは日本のゲーム産業を象徴するような祭典なので、大手ゲームメーカーは必ず出展しなければならないと思う。

 今回、KONAMIはゲストとして、マイクロソフトとソニー・コンピュータエンタテインメントのブースで、「METAL GEAR SOLID THE PHANTOM PAIN」のステージイベントを開催した。もちろん、それでも注目が集まり最終的な効果は変わらないと思うが、イメージ的には大手ゲームメーカーがブースを出展しないのは寂しいことだ。「METAL GEAR」がプッシュされているのは明らかだが、KONAMIはとんでもないゲーム遺産を持っているので、「METAL GEAR」以外の新作も試してみたかったと、正直に思った。

ゲームの販売方法が変わる。基本無料を優先するバンダイナムコゲームス

「ACE COMBAT INFINITY」もF2Pファミリーに入ることになった。従来のファンがどう反応していくのか興味深い

 今年のTGSでは、GREEやガンホー・オンライン・エンターテイメントなども大きなブースを出展し、スマートフォンゲームの最新作を公開した。従来の、新作の発売日に店でお金を支払い、パッケージソフトを持ち帰るという行動が、将来無くなる可能性もあるのではないだろうか。

 アニメゲームに定評のあるバンダイナムコゲームスも、今年のラインナップでF2Pを推していることが判明した。「TEKKEN REVOLUTION」に続き、「ACE COMBAT INFINITY」も「SOUL CALIBUR Lost Swords」も、基本プレイ無料になる。その変化が、これからどういう影響をもたらしていくのだろう。スマートフォンのカジュアルゲーマーが、家庭用ゲーム機に近づくきっかけになるのかもしれない。あるいは、課金制度を信用しない従来のゲーマーが、有名なゲームシリーズから離れていく可能性もある。

 確実に言えるのは、現在のゲーム市場が大きな転換期を迎えようとしていることだ。ゲームメーカーは通常の販売方法を支持するものと、基本プレイ無料というシステムをプッシュするという2つの派に分かれていると思う。レベルファイブもそうだったし、バンダイナムコゲームスも、コーエーテクモゲームスも、特に格闘ゲームの分野では、F2Pというビジネスモデルを優先していることが感じ取れるだろう。それがゲームシリーズのさらなる普及に繋がるのかどうかは、これからの主な課題になるのだろう。

海外がもっと注目する世界のTGSにせよ!

 結論を言うと、今年のTGSは次世代機が体験できることもあって、過去最多の来場者数を記録することに成功した。しかし、印象としては、体験できるタイトルが少なく、「龍が如く 維新!」や「サイコブレイク」のように映像出展のみのタイトルが目立った。これから欧米でもっと注目されるようなTGSにするためには、いくつかの対策が必要だと思う。

 まず、ステージイベントが日本語のみになっているというのが大きな問題だと思う。せめて、ビジネスデイには、イヤフォンを配布し、英語の同時通訳というサービスが提供されるようになれば、海外プレスのジャーナリスト達は内容を理解し、日本のゲーム文化をもっと身近に感じ取れるようになると思う。もちろん、会場の向かいにあるホテルで海外プレス用のクローズドイベントが行なわれるが、理想は世界のゲーマーやジャーナリストが、1つの会場の中で未来の日本のゲームを一斉に感じ取れるようにして欲しい。

 そして、もう1つ強化するべき課題は、「TGSだからこそ体験できるもの」という課題だ。つまり、TGSの初公開タイトルを増やし、E3に匹敵するような独占的なコンテンツをもっと提供すれば、海外からもっと注目されるようになると確信している。

TGS2013の長所&短所ランキングTOP5

[長所]
1位:会場のレイアウトは良かった。
2位:行列はスムーズに管理されていた。
3位:各ブースの通路は広かった。
4位:日本人スタッフのサービスは素晴らしかった。
5位:PS4ブースが特に充実していた。

[短所]
1位:ステージイベントは日本語だけになっていた。
2位:体験可能なタイトルは比較的に少なかった。
3位:主要作品の試遊台には言語選択を導入するべき。
4位:スタッフの「NO PICTURE」宣言を避けるべき。
5位:KONAMIとレベルファイブが出展を見合わせた。

傑作の如く ~期待している新作TOP5 [TGS2013出張版]~

  • 1

    龍が如く 維新!

    プラットフォーム:
    PS4/PS3
    ジャンル:
    アクションアドベンチャー
    発売元:
    セガ
    発売日:
    2014年2月22日
    価格:
    未定
    プレイ人数:
    1人

     幕末を舞台にした、もう1つの「龍が如く」が誕生。「龍が如く 見参!」以来の、過去の日本を舞台にしたスピンオフ的な作品だ。主人公の坂本龍馬は、京に潜伏するために斎藤一というもう1つのアイデンティティを持つことになる。二面性を持ったストーリー展開が今回の見所。ボリューム満点のプレイスポットやサブストーリーなども大きな魅力になっている。

  • 2

    サイコブレイク

    プラットフォーム:
    PS4/PS3/Xbox One/Xbox 360
    ジャンル:
    サバイバルホラー
    発売元:
    ベセスダ・ソフトワークス
    発売日:
    2014年発売予定
    価格:
    未定

     謎の大量殺人事件が発生した精神病院を主人公のセバスチャンが調査していく、念願の正真正銘のサバイバルホラーが誕生。足に怪我を負っても引きずりながら歩き続ける主人公。執拗な追っ手から殺されないためにロッカーなどに隠れる主人公。プレーヤーはいつも敵に対して無防備さと劣等感を感じつつ、本当の恐怖が堪能できると思う。

  • 3

    LIGHTNING RETURNS:FINAL FANTASY XIII

    プラットフォーム:
    PS3/Xbox 360
    ジャンル:
    RPG
    発売元:
    スクウェア・エニックス
    発売日:
    11月21日
    価格:
    各7,770円(パッケージ版)
    各7,000円(ダウンロード版)
    CEROレーティング:
    C(15才以上対象)

     新しいゲームシステムを取り入れつつ、RPGファンにとって嬉しいフィールドの広大さややり込み要素が豊富な、もう1つの「FINAL FANTASY XIII」がいよいよ発売。ウェアを切り替えながら、そして、多種多様なアビリティや魔法が繰り出せるバトルシステムは爽快感に溢れている。広大な世界を探索する自由度にも期待できそうだ。

  • 4

    rain

    プラットフォーム:
    PS3
    ジャンル:
    アドベンチャー
    発売元:
    SCEJA
    発売日:
    10月3日
    価格:
    1,500円
    CEROレーティング:
    A(全年齢対象)

     ハリウッド映画並みの制作費を必要とする大作もあれば、芸術性が高く、映像を観るだけで感動を覚えるようなゲームも存在する。それは紛れもなく、デジタル版で発売される「rain」だ。主人公は透明になった子供で、雨を浴びるとその姿が見えるが、屋内になると、足跡でその動きが確認できる。つい時間が経過するのを忘れてしまうような幻想的なアクションアドベンチャーなのだ。

  • 5

    シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール

    プラットフォーム:
    3DS
    ジャンル:
    シアターリズムアクション
    発売元:
    スクウェア・エニックス
    発売日:
    2014年春
    価格:
    未定
    プレイ人数:
    1人(通信プレイ時:2人)

     欧米でも好評を博した、インディーズゼロ開発のシアターリズムアクション、「シアトリズム ファイナルファンタジー」に念願の続編が誕生。本作の見所は、前作にあった曲を含めて、200曲以上がプレイできるようになっていることだ。メインシリーズだけでなく、スピンオフの曲が入っているのも朗報。2Pによる対戦プレイも嬉しい追加要素だ。

写真で体感する「TGS2013」

コーエーテクモゲームスのブースでは、「信長の野望」シリーズのイラストが展示されていた。博物館のようなインパクトがあって、芸術とゲームが交差する場所となった
PS Vitaコーナーでは、「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」と「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」の2作品が入った「ダンガンロンパ1・2 Reload」がプレイアブルで出展されていた
PS Vita用の「俺の屍を越えてゆけ2」も来場者の注目を集めた。日本では有名なシリーズだが、欧米にも進出することを願っている
「ゴッドイーター2」のコーナーには迫力ある原寸大のドラゴンの姿が! とても豪華な作りになっていた
PlayStation Plusで無料配信中の「Miku Miku Hockey」がARの新たな可能性を感じさせた
David Cage氏の最新作、「Beyond Two Souls」も試遊台が出展されていた。ハリウッド俳優を起用したシネマティックシーンの演技は素晴らしいものだった
「グランツーリスモ6」も豪華な筐体で出展していた。特に海外メディアの間で高い注目を集めた作品だ
PS Vita用の「PHANTASY STAR NOVA」。残念ながら、今回試遊台は用意されていなかった
日本で絶大な人気を誇る「初音ミク」シリーズの最新作も体験できるようになっていた。予想通り、長蛇の行列を記録した
Wii U/3DS用の「SONIC LOST WORLD」は疾走感に溢れている。オススメしたい作品だ
バンダイナムコゲームスは「J-STARS VICTORY VS」など人気アニメのゲームが多く展示されていた
「FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster」は90分以上の行列を記録した。現在も絶大な人気を誇る作品であることを物語っていた
「シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール」は今年のスクウェア・エニックスブースの目玉タイトルの1つだった
「FINAL FANTASY XIV」コーナーの、ゲームキャラクターに扮装したコンパニオンが、四六時中カメラのフラッシュを浴びていた
ガンホーブースで初公開されたグラスホッパーの最新作「リリィ・ベルガモ」。キャラクターデザインはよりファンタジー系になり、これまでの作品と一味違ったアクションゲームになりそうだ

編集部からのお願い

 電遊道では、みなさんに取り上げてほしいネタなどを随時募集します。ドシドシと編集部までメールを送って下さい。

game-watch@impress.co.jp