← 前回分  【バックナンバー】

【連載第110回】 あの、おもちゃを徹底レポート




ロボットの元祖? 江戸時代の自動人形を完全再現!
学習研究社「大江戸からくり人形」

学習研究社「大江戸からくり人形」
発売 学研
価格 5,900円(通常版)、7,800円(組み立て完成品)
電源 なし
発売日 発売中



 顕微鏡。恐竜の骨格モデル。アリの観察キット。
 学習研究社 (以下、学研) の雑誌「科学」には毎号、こうした子供心をわしづかみにする魅力的な付録が付いていた。「大人になってもあの興奮が忘れられない」。そんな元読者たちの声に応えるようにして登場したのが、「大人の科学」シリーズだ。

 「大人の知的好奇心を満たすための科学キット」という触れ込みだが、ラインナップされているのは「エジソン式蓄音機」や「電波カー」、「地球環境分析キット」など、当時のままのワクワクするようなアイテムばかり。この連載でもレポートしたが、「電子ブロック」を完全復刻し、瞬時に品切れとなった一件もいまだ記憶に新しい。

 今回はそんな「大人の科学」の中から、e-Toyウォッチャーとして見逃すことができない「大江戸からくり人形」を取り上げてみたい。厳密に言えば、この「大江戸からくり人形」では電源を使用しないため、「e-Toyなのか?」と言われれば返す言葉もないが、それでも今日のロボットの元となった作品であることを考えると充分楽しめるモノだと思い取り上げてみた。


ショック! これがホントに江戸時代に作られたものなの?

 「大江戸からくり人形」は、江戸時代に書かれた指南書「機巧図彙」(からくりずい)を元に復元した自動人形。博物館の展示などで、首を振りながら湯飲みを運ぶからくり人形を見たことがある、という人も多いんじゃないだろうか。

 パッケージは、「通常版」と「組み立て完成品」の2種類がある。販売店を数件回ってみたところ、どこも「組み立て完成品」だけしか置いていなかったので、仕方なしにそれを手に入れた。
 ……とはいうものの、内心ではホッとしていた。本来なら「通常版」だけでよさそうなものを、わざわざ「組み立て完成品」を発売しているのだから、組み立てが相当難しいに違いない、と踏んだのだ。

 マニュアルを読んでみると、予感は的中していた。組み立てはじめから完成に至るまでの工程は、ページにして18ページにも及ぶ長丁場! どうやらひとつひとつの作業はさほど難しくはないようだが、万が一失敗して、ウンともスンとも動かなかったときのことを考えると怖ろしい。本体を観察してみると、その精巧さに目を奪われた。何枚もの歯車が十重二十重に複雑に噛み合っていて、これが本当に江戸時代に作られたのかと思うと驚嘆に値する。

 この「からくり人形」に対する学研の開発陣のこだわりも相当のようだ。人形に着せる袴や羽織は布製。ねじ巻きは木製。茶碗は何と陶器で作られている。本体はプラスチック製であるものの(木製なら価格が高くなってしまうのだろう)、周辺物は本物なのだ。高級感すら感じさせる作り込みが、「大人の科学」の大人向けたる所以なのだろう。

組み立て済みの本体。江戸時代の指南書を元に設計されている

足の機構。あたかも両足で歩いているかのようにすり足をする 頭部。もちろん塗装済みだ 服は布製。上着、羽織、袴に分かれている
お盆はプラスチックだが、茶碗は陶器で作られている 付属物。ドライバーまで付いているのは実に親切


意外や意外、迅速な速度で歩行する

 「組み立て式完成品」とはいうものの、最小限の作業は必要だ。本体に頭をセットして、両腕にお盆を乗せる。着物は……ここでは着せないことにした。まずはからくりが見える状態で、歩かせてみて、その仕掛けをつぶさに観察するつもりなのだ。

 本体にねじ巻きを取り付け、巻き上げる。これが動力になるのだから、めいっぱい巻いておきたい。30回ほど数えたところで、ビクとも動かなくなった。さあ、動かすぞ! と思うものの、どうしていいかわからない。何しろ動力がぜんまいなので、電源スイッチの類がないのだ。マニュアルを参照してみると、お盆に茶碗を乗せると動き出すとあるので、実行してみる。

 歩き出したと感激したのもつかの間、筆者の頭の中はまたまた驚きで一杯になった。「大江戸からくり人形」の歩みがあまりに速いからだ。筆者ははじめ、江戸時代に考案されたものなのだから、動きはのんびりいているものだと想像していた。ところが目の前の「大江戸からくり人形」の動きは、実にスピーディ。テーブルの端から端までアッという間に到達してしまう。

 そんなふうに、いささか興奮しながら「大江戸からくり人形」の歩行を見つめていると、動作は単に歩くだけじゃないことがわかってきた。歩行は本体下の動輪を使っているが、2本の足で歩いているように、両足を交互に前後させて、すり足を演じるのだ。また歩いていると、時折お辞儀をすることもある。このお辞儀も見事。頭を深々と下げて、まさに日本人の礼節といった風情なのだ。

 さらにマニュアルを読み込むと、「大江戸からくり人形」の動作はまだまだこんなものじゃないことがわかった。お辞儀をしたあと茶碗を取り上げてから、もう一度お盆に乗せると、「大江戸からくり人形」は180度反転して歩いてきた道を後戻りするのだ!

 くり返し遊んでいると、「大江戸からくり人形」の行動の意味が理解できた。まずは前進をして、茶碗を運ぶ。次にお辞儀をして、茶碗を差し出す。誰かがお茶を飲み干し、茶碗をお盆に戻すと、それを元の場所まで下げる、というわけだ。う~ん、脱帽。これはホントにホントに江戸時代に作られたものなのだろうか。

細部までこだわって再現されているため、“品”が感じられる



お客さんの前で究極の芸を披露したい!

 歩行を堪能したので、いよいよ着物を着せることにした。ひと口に着せるとはいえ、実に本格的。上着を着せて、袴をはかせて、最後に羽織をはおらせる。

 着物を身に着けさせると、雰囲気がガラリと変わった。「大江戸からくり人形」から、気品が漂ってきたのだ。機構剥き出しのままも楽しいけれど、やはりこのスタイルが落ち着く。歩かせてみると、可愛らしささえ感じられる。

 完璧を期するなら、歩行距離の調整が必要となる。本体に組み込まれた調節駒を回転させると、「大江戸からくり人形」が動く距離を45センチから90センチまで変更できる。これを使えば、テーブルの奥から歩きだして、手前でクルリと反転する、という絶妙な芸を編み出すことができるのだ。

 これが意外と難しくて、何度ものトライの末、何とかそれに近いものをムービーに収めることができた。どうかご覧いただきたい。

【ムービー】
「大江戸からくり人形」の歩行
「01v.mpg」 MPEG 813KB
着物を脱がした状態での歩行
「02v.mpg」 MPEG 751KB


□学研のホームページ
http://kids.gakken.co.jp/
□「大江戸からくり人形」のページ
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/kuwa8.html


 毎週、電子系のおもちゃを中心にオススメのおもちゃをご紹介しています。「このおもちゃ、気になるけど面白いかなぁ」といったものを徹底的に遊び倒し、その面白さをお伝えしていきます。取り上げて欲しいおもちゃなどがありましたらドシドシと編集部までメールを送って下さい (編集部)

→ game-watch@impress.co.jp ←

(2003年5月1日)

[Reported by 元宮秀介]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.