●接近戦では投げを狙い、中距離からの急襲で不意をつけ
中距離からエンジェルステップ()で一気に距離を詰められるため、攻め込みやすく感じる。ただし、これだけでは相手の縦斬りで迎撃されてしまうので、8Way-Runを使って縦斬りではなく、横斬りを使わせるようにしよう。あとは上段攻撃をかわせるエンジェルステップで接近するか、同じく上段回避可能なエンジェルスカッシュ()でカウンターを狙っていく。逆に相手がこちらの攻撃を恐れてガードするようなら、そのまま接近してしまえばいい。移動スピードに優れているため、8Way-Runをされるだけでも相手にとってはプレッシャーとなる。エンジェルステップ以外にも、フェザーヘブン()やツインステップグレース(+
or +)といった、上段回避能力を持つ技もあり、使い方次第では接近戦でも存分にその能力を発揮してくれる。唯一の心配は、ガードされた時の隙。これに関しては、相手の反撃が遅れるのを願うか、安易に攻撃を繰り出さないようにするしかない。接近戦での攻防も同じ事が言えるので、この辺りは肝に銘じて闘うように。なお、エンジェルステップからの軸移動(or)を使えば、縦斬りでの反撃を回避しやすい。回避後にレナードストリーム()や投げで立ちガードの相手を攻めてもいい。しゃがむ相手にはフロートグレミーサマー((or.)で、下段攻撃をかわしつつ中段攻撃を仕掛ける。そして2発目にディレイをかけ、ガード後に反撃しようとする相手の出鼻を挫いていこう。ただし、ステップ、軸移動共に低めの中段攻撃と下段攻撃に対して無防備なので、乱用すると簡単に潰されてしまう。
大切なのは接近戦に持ち込んだ時だ。早い連係は持っているものの、出し切ると反撃を受けやすいため。途中で止めて、小刻みに攻めなければならないのだ。その中でスライドフラッド(..)が使い勝手がよく、2発目止めで使えば、ほとんど対等の状態で済む。この技で相手の動きを止めてから、スプラッシュガスト(.)を繰り出す。2発目の蹴りをガードさせれば、相手をしゃがみ状態にできて反撃をしにくくできる。ここから体勢を立て直そうとする時を狙って、中段攻撃か投げのエンジェルパピヨン(+)を狙いにいく。スプラッシュガストは2発目へ繋ぐ際に大きな隙があって割り込まれやすいので、普段は1発止めを利用していく。これらの攻撃を組み合わせて、相手にプレッシャーを与えて立ちガード主体とさせよう。
立ちガードで固まるようになったら、下段で足下を攻めたいところだが、決め手となるものに欠けるため投げで立ちガードを崩すようにすること。投げにはエンジェルパピヨンを使って、相手がダウンするところにソードフラッド(+)を叩き込む。投げの後のダウンモーション中は回復不可能なため、確実に追撃を入れられる。これを決め手として接近戦を闘うようにしよう。ソードフラッドをしゃがみでかわそうとする相手には、エンジェルスカッシュで叩く。もしくはツインステップグレースで浮かしてしまい、エンジェルスカッシュで追撃していくといいだろう。ただし、これらの技は攻撃のタイミングが一定のため、ガードインパクトで対処されやすい。タイミングに変化をつけるなら、レナードストリームによる下段攻撃が有効。モーションが大きめなので、インパクトのタイミングをずらしやすく、さらに中距離からでも相手の足下を攻められる点は大きい。ただし、ガードされると反撃を受けやすいという欠点があるので、単発で使うのではなく。エンジェルスカッシュと見せかたエンジェルステップで接近した後に使うなど、フェイントのひとつとして利用すること。これらの技を組み込んで、攻撃の緩急で相手にガードインパクトのポイントを絞らせず闘うのも重要なポイントだ。
|