PCゲーミングデバイスレビュー

DRTCM37BK

高性能センサーとこだわりの配置で安定したエイミング能力を確保

「DRTCM38BK/BL」の背面。中央やや前方にセンサーが配置されている
下が赤外線式の「DRTCM37」。センサーの配置が異なる
標準ソールは小型で、容易なカスタマイズが可能

 「DRTCM38BK/BL」のレーザーセンサーは、海外製の最新ゲーミングマウスと同世代の最新モデルが採用された。最大トラッキングスピードは150ips、最大トラッキング解像度は8,200cpiと、数値上のスペックも海外製の最新ゲーミングマウスに匹敵する。なお、赤外線式の「DRTCM37」はそれぞれ60ips、3,500cpi。

 その上で、特に工夫が加えられたのがセンサーの配置だ。海外製ゲーミングマウスではマウスの中央、重心付近にセンサーが配置されるのがトレンドだが、「DRTCM38BK/BL」では中央よりやや前方、下部から2/3くらいの位置にセンサーを配置。大きな操作をした後にマウスを置きなおす際の持ち上げ操作(リフト)において、センサー部が素早くマウスパッド表面を離れるよう工夫されている。

 ただ、極端な前方配置を行なうと、マウスの持ち方や手首の動かし方によって水平方向の入力の感覚が大きく変わってきてしまう副作用もある。本モデルではそれを意識して、従来モデル「DRTCM15」のような極端なセンサー配置にはなっていない。このあたりの使い勝手も「IE3.0」から大きく外れることがないようにこだわった調整がされている印象だ。

 さらに、リフト操作の感覚は、ドライバーソフトウェア「DHARMA CONTROL 2.1」を使って変更できる。リフトオフディスタンス調整機能を有効にして、マウスパッドの種類にもよるが、概ね7~10くらいの値にすると最小限のセンサー強度となる。マウスパッドからマウスを持ち上げた瞬間にカーソルの移動が止まってくれるため、置き直した際の再調整が最小限で済み、操作の継続性が得られる。

 リフトオフディスタンスの値はドライバーソフトウェア上で少しずつ減らしながら確認することをオススメする。いきなり低い値に設定すると、センサーが効かなくなり、別のマウスを接続して操作しなければならなくなるなど面倒が起きるからだ。カーソルの反応が微妙に飛び飛びになる値を探し、そこから+1~2するとおおむね安定する。

 ここまで調整が完了すれば、実戦投入の準備はOKだ。素直なホールド感、強力なグリップ、安定したクリック感、リフトオフ時の操作安定性により、非常に落ち着いた操作が可能になる。“「IE3.0」みたいなゲーミングマウス”を求めてきたユーザーなら、まず間違いなく最善の選択肢だ。

 このように非常に完成度の高いマウスではあるが、不満点を挙げることもできる。まず、今回採用された布巻きの強化ケーブル。いくつかの海外製マウスよりはましだが、やはり従来モデルに比べてケーブルが太くなったことで余計な抵抗が生じており、存在そのものが気になる。できることなら従来モデルの細い布巻きケーブルと交換したい。

 次に、ホイール。以前からダーマポイント製マウスのホイールクリックの重さが気になっていた。今回はチルトスイッチを廃止したことで従来モデルよりやや軽くはなっているが、やはりまだ重さを感じる。より軽くなり、高速な入力が可能になれば使い道が広がりそうなのだが、いまだ補助的な位置づけという印象。このあたりはロジクールのハイエンドマウスに一日の長があるように思う。

 最後に、CPI切り替え機能。今回、素早く確実な切り替えを意識して2段階化されたことと思うが、多数のゲーム、あるいはオフィスユースを交えてPCライフを送る向きにとっては少々不便になった。2段階化でインジケーターが簡略化されたのは良いとしても、せめてドライバ側で2~4段階の範囲で設定可能数を増減させることはできなかっただろうか。海外メーカーの一部マウスではできている機能なので、今回のモデルでも欲しかったところだ。

 数日使用してみて、現時点で感じている不満点はこれくらいだ。形状、ボタン配置、スイッチの感触、センサー性能、エイミングの感覚など、ゲーミングマウスとしての基礎体力の部分については、ほぼパーフェクトなものが出てきたように思う。もちろん個人毎の好みの違いもあるが、本モデルはそれを柔軟に吸収できる“そつのなさ”も持っているのはないだろうか。

 ゲーミングマウスの選択肢として、本モデルは間違いなく鉄板のひとつだ。これまで“IE3.0”を捨てられなかった人はもとより、ロジクール、Razer、SteelSeries等のマウスを使いつつ完全には満足していない人、ホールド感その他の不満足の解消を模索している人であれば、まず本モデルを試してみる価値がある。

【スクリーンショット】
ボタンカスタマイズ。5モードのそれぞれに任意のボタン機能を割り当て可能。
マクロの作成にはソフトウェアキーボードも使える。Windowsキーなど特殊キーの割り当てに。

(佐藤カフジ)