CESA Developers Conference 2010(CEDEC 2010)レポート
CEDEC AWARDS 2010表彰式 特別賞はナムコ創業者の中村雅哉氏
「セカイカメラ」から「CoD2MW」までバラエティに富んだ受賞作を紹介
「セカイカメラ」から「CoD2MW」までバラエティに富んだ受賞作を紹介
今年で3回目を迎える「CEDEC AWARDS」。今年からノミネート方法が変更された |
CEDEC組織委員会の委員長、スクウェア・エニックス リサーチ・センター ジェネラル・マネージャー 吉岡直人氏 |
「CEDEC2010」2日目の夜には、恒例となった「CEDEC AWARDS」の表彰式が開催された。「CEDEC AWARDS」はゲームタイトルそのものではなく、そのゲームの制作に用いられている技術にフォーカスして開発者の功績を称えることを目的としている。
3回目となる今年は、昨年の「CEDEC」で聴講者アンケート結果が上位のセッション講演者で構成される「CEDEC AWARDSノミネーション委員会」を組織。「CEDEC2010」プログラム委員会の各分野のプロデューサーと共に協議して「プログラム・環境開発部門」など5部門のノミネート作品が選ばれ、会場で来場者による投票が行なわれた。
表彰式冒頭にはCEDEC組織委員会の委員長で、スクウェア・エニックスの吉岡直人氏が挨拶に立ち「プロフェッショナルがプロフェッショナルの仕事を称する賞」と「CEDEC AWARDS」の意義を説明した。また、昨年から儲けられた名誉賞的な2つの賞「特別賞」と「著述賞」には、日本のゲーム産業の礎を築いたナムコ(現バンダイナムコゲームス)の創業者 中村雅哉氏と、「Game Programming Gemsシリーズ」の日本語化を手掛けた川西裕幸氏と株式会社ボーンデジタルが選ばれた。
また、今年は「CEDEC AWARDS」と同時に、「ポスター大賞」の表彰式も行なわれた。こちらはセッション会場の外に作られた小間を使ったポスター展示の内容や、プレゼンテーションの方法などを来場者が投票して選ぶというもので、大賞のほか「プレゼンテーション賞」、「技術賞」、「ホスピタリティ賞」が選ばれた。
各部門の受賞者は以下の通り。
■ CEDEC AWARDS 2010
特別賞 | 中村雅哉 (株式会社バンダイナムコホールディングス最高顧問/株式会社バンダイナムコゲームス名誉相談役/株式会社ナムコ名誉相談役) |
著述賞 | 株式会社ボーンデジタル 川西裕幸(マイクロソフト株式会社) |
プログラミング・環境開発部門 | 元「マイコンBASICマガジン」編集部 プログラム投稿者 (代表者 同誌元編集責任者 大橋太郎) |
ビジュアル・アーツ部門 | Infinity Ward Team (Activision,Inc/Infinity Ward,Inc) |
ゲームデザイン部門 | 「デモンズソウル」開発チーム (株式会社フロム・ソフトウェア) |
サウンド部門 | 「DS-10」シリーズ開発チーム (株式会社AQインタラクティブ) |
ネットワーク部門 | 「セカイカメラ」開発チーム (頓智・株式会社) |
■ ポスター賞
ポスター大賞 | インテグラルイメージング方式の裸眼3Dディスプレイにおけるコンテンツ開発と応用システム 森下 明(株式会社東芝) |
プレゼンテーション賞 | 漫画「DGCに行こう~ゲームプランナー間違いだらけの英会話~」 下田賢佑(株式会社degG)/細川幸恵(漫画家) |
技術賞 | インテグラルイメージング方式の裸眼3Dディスプレイにおけるコンテンツ開発と応用システム 森下 明(株式会社東芝) |
ホスピタリティ賞 | 曲率を用いた半透明物体のリアルタイムレンダリング 久保尋之(早稲田大学)/土橋宣典(北海道大学)/森島繁生(早稲田大学) |
中村氏の代わりに、ステージに上がったダンダイナムコホールディングス兼バンダイナムコゲームス社長 石川祝男氏 |
特別賞
本年の特別賞には、ナムコの前身となる中村製作所を創業した、中村雅哉氏が選ばれた。中村氏の代わりにステージでトロフィーを受け取ったバンダイナムコゲームス社長の石川祝男氏は、1978年にナムコに入社して以来、中村氏と共にゲーム作りにかかわってきた思い出を語り、中村氏による受賞のコメントを読み上げた。
コメントの中で、中村氏は未来のクリエイターたちへの、論語にある孔子の言葉「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」を贈った。中村氏が2台の木馬をデパートの屋上に設置して事業を始めたのは1955年、当時はまだエンターテイメントは産業としては承認を得ていなかった。その中で遊びを仕事として生きていくことができたのは、楽しみながら仕事を続けてきたからだという。
また、中村氏の信念は「エンターテイメントはもてなしである」と語った。より楽しんでもらうための工夫や心配り、エンドユーザーをもてなすという気持ちを持って仕事をする事が最も大切だと、中村氏は考えている。最後に石川氏は、中村氏のこんなメッセージを紹介し、締めくくった。
「人間は遊ぶ存在、ホモ・ルーデンスです。いかなる時代にも人は遊ぶことをやめないでしょう。遊びは永遠なのです。クリエイターの皆さんは遊びの創造主です。作りだすものには責任があります。どうかもてなしの心を持って、未来の新しいエンターテイメントに挑戦し、活躍されることを期待しています」。
過去3年間は講師として「CEDEC」に登壇した川西裕幸氏。今年は受賞者としてコメントした |
著述賞
著述賞は、ゲーム関連の優れた書籍の著作者に与えられる賞。受賞理由は「Game Programming Gemsシリーズ」の日本語版など多数の出版により、ゲーム業界のみならず日本のソフトウェア産業に多大な貢献をしたことが評価された。
登壇した川西裕幸氏は「10年前くらいに狩野さんという共同の翻訳者の人と一緒に始めたシリーズで、本当に色々な人がシリーズに関わっています。その関わってくれた人全員、買ってくれた人全員に感謝したいです」と喜びを述べた。現在は「Gems8」が進行中で、過去のアーカイブスシリーズは電子版も用意されているということだ。
現在は株式会社電波新聞社の編集本部取締役を勤める、大橋太郎氏。すでに電波新聞には受賞の予定稿を入稿済みらしい |
プログラミング・環境開発部門
プログラミング・開発環境賞は、今30代から40代のプログラマーが思い出深く語るプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」が受賞した。インターネットが普及する前の時代に、プログラムの巨大なサンプル集として、多くのプログラマーの貴重な情報源になったこと。そして良心的な編集内容を通じて、ゲームプログラマーの育成に多大に貢献して、ゲーム業界の発展に寄与したことだ。
登壇した、元「マイコンBASICマガジン」編集長の大橋太郎氏は「創刊したころにはパソコンがブームで、みんなでかんばりました。たくさん買っていただいたので、おかげで子供を4人育てることができました」と挨拶して笑いを誘っていた。
「コールオブディーティー2モダンウォーフェア」は世界中で空前の大ヒットとなった |
ビジュアル・アーツ部門
圧倒的な臨場感とビジュアル力が評価されビジュアル・アーツ部門を獲得したInfinity Wardは、「コールオブディーティー2モダンウォーフェア」の開発元である。
まるで戦場にいるような雰囲気と臨場感が当然のように表現されていること、人物のリアルな動きから空気感のあるエフェクトまで、ゲームという分野でビジュアル開発において、新たなクオリティを確立したことが受賞につながった。残念ながら、授賞式には来られず発表のみとなったが、受賞を感謝するコメントが読み上げられた。
フロム・ソフトウェア「デモンズソウル」開発チームの宮崎英高氏(左) |
ゲームデザイン部門
ゲームデザイン部門を受賞した「デモンズソウル」は、コミュニケーションが必須な高難易度ゲームでありながら、ストレスの少ない数々の非同期型コミュニケーションが採用されている点が評価された。本作は海外でも多くの賞を受賞しており、日本のゲームでは唯一昨年の「Game Developers Choice Award」にノミネートされた。
登壇した「デモンズソウル」開発チームの宮崎英高氏は「企画開始当初から、我々自身も半信半疑で、誰にも信じてもらえない状態でゲームを作り続けました。選んでいただいた皆さんに見る目があったと言われるようにこれからも精進します」とコメントしていた。
AQインタラクティブの古林雅俊氏 |
サウンド部門
「KORG DS-10」は音楽を作曲、演奏できる異色のゲーム。受賞理由も、高機能なソフトシンセサイザーとDSならではの優れたインターフェイスを持ち、従来のDTM音源の範疇に留まらず、ネットワーク対応とワイヤレスでの同期を可能にしたことによりユーザー同士のコミュニケーションツールにまで発展させたという、サウンド、ゲーム、コミュニティを広く扱ってパッケージにしたことが評価された。
プロデューサーだった佐野電磁氏が退職してしまったため、代りにトロフィーを受け取った古林雅俊氏は「卒業制作のつもりで力を合わせて作りました。他のメンバーにとっては本当に卒業作品になって、残っているのは僕だけになりました」と当時を振り返った。佐野氏は現在、新天地で新作の開発にあたっているそうだ。
「セカイカメラ」をサービスしている、頓智・株式会社のCEO井口尊仁氏 |
ネットワーク部門
「セカイカメラ」はスマートフォンのカメラを使って、実際の風景の上にその風景に関連づけられた「エアタグ」という情報を重ねて表示できるサービス。GPSで位置を特定し、内臓のコンパスで方向を認識してそこに張り付けられた「エアタグ」を表示する。AR(拡張現実)技術を誰もが理解しやすい形で実装し、ARという技術を幅広いユーザーに知らしめたことが受賞の理由だ。
「世界の見え方を少しでも替えていくというビジョンで日々やっております」と頓智・株式会社のCEO井口尊仁氏。「今までのようにスクリーンの向こうにモンスターがいるのではなく、現実空間そのものが新しいゲーム世界になるという未来を固く信じています。セカイカメラで世界をもっと可能性のある世界にしたいと思っています」とコメントした。
ポスター大賞のプレゼンター、バンダイナムコゲームス今給黎隆氏 |
ポスター大賞
ポスター大賞は今年から新たに開催されたポスターセッションで、来場者から選ばれた優秀作を表彰する賞。発表の素晴らしさを表彰する「プレゼンテーション賞」、発表した内容を表彰する「技術省」、来場者に対するおもてなしの素晴らしさを表彰する「ホスピタリティ賞」、すべての合計で決まる「ポスター大賞」の4部門が表彰された。
プレゼンターのバンダイナムコゲームス今給黎隆氏は「どうすればCEDECらしさが出るかを考えて、来場者のためになるものは何かという点から審査しました」と審査基準に苦心したことを語った。来年以降もポスターセッションは開催される予定なので、セッションについての意見を送って欲しいということだ。
漫画「DGCに行こう~ゲームプランナー間違いだらけの英会話~」で受賞した下田賢佑氏 | ポスター大賞と技術省をダブル受賞した東芝の森下明氏 | ホスピタリティ賞を受賞したのは大学連合チーム |
http://www.cesa.or.jp/
□「CESA Developers Conference 2010(CEDEC 2010)」のホームページ
http://cedec.cesa.or.jp/
(2010年 9月 2日)