「秋葉原PCゲームフェスタ」、最終日はWindows 7祭り!
CP重視のAMD/ATIと付加価値のNVIDIAがDX11世代ビデオカードで激突
4月29日から10日間にわたってベルサール秋葉原で開催されてきた「秋葉原PCゲームフェスタ」も5月9日に最終日を迎え、メインステージでは「Windows 7 Day」と題する終日イベントが行なわれた。
このイベントでは、2009年秋に発売された最新のWindows OSにちなみ、マイクロソフトをはじめにAMD、インテル、NVIDIAといったPCのコアテクノロジーを扱う企業によるエンドユーザー向けのプレゼンテーションが披露された。PCゲームをキーワードに、日ごろはライバル関係にある各社が揃い踏みしたというわけだ。
その中でも特に注目はビデオカードという製品ジャンルでしのぎを削りあうAMD(ATI)とNVIDIAによるセッション。エンドユーザー向けに各社が何をアピールしたいのかがハッキリと分かれた点が興味深かった。本稿ではそのあたりを中心に、「Windows 7 Day」で行なわれた大小各種のイベント内容についてお伝えしよう。
■ 「5,000円からのDX11ビデオカード」。AMDのキーワードはコストパフォーマンス
ゲーマーの「三種の神器」について紹介する日本AMDの箕輪誠氏 |
強調されたAMD製品の「コストパフォーマンス」 |
当日の先頭打者となったのは、日本AMDのマーケティング&ビジネス開発本部コンシューママーケティング部でマーケティングマネージャーを勤める箕輪誠氏。「最強のゲーマーになるためのAMD三種の神器 ~AMD 最新 Leo PlatformとEyefinity 6~」と題するセッションで、AMD/ATIが提供するゲーミングソリューションについての解説を行なった。
箕輪氏の言う「三種の神器」とは、国内で4月29日に発売になったばかりのCPUである「Phenom II X6」と、これまた発売になったばかりの「AMD 890GX」を初めとするAMD 8シリーズのチップセット、そしてDirectX 11対応GPUである「Radeon HD 5xx0」シリーズだ。
いずれも発売済みの製品であるため、説明の詳細は割愛してポイントをまとめよう。箕輪氏は、まずCPUの新製品である6コアの「Phenom II X6」について、「世界で最先端を行くPCユーザーは誰か、それは日本の皆さんです。そのために、我々が強く働きかけてゴールデンウィーク前の発売を実現しました」と報告。
続いて、6より少ないコア数で動作するプログラムを高効率で実行するため、各コアのクロックを向上させるという「Turbo CORE」テクノロジーのデモンストレーションを披露し、「Phenom II X6」の高い処理能力を紹介。そのハイエンドなCPUを、「Phenom II X6 1055T」で22,000円前後、「Phenom II X6 1090T」で35,000円前後という実勢価格で購入できるという点を特に強調していた。
続いて箕輪氏は、三種の神器の2つ目、最新チップセットであるAMD 8シリーズに言及。上記の「Phenom II X6」シリーズのCPUに対応するチップセットだが、最新のSATA 6GB/sインターフェイスを搭載し、記憶装置を含めたPCのトータルなパフォーマンスアップに貢献するものであることが紹介された。
三種の神器の最後は「ATI Radeon HD 5xx0」シリーズのビデオカードだ。箕輪氏は現在までに10製品をラインナップするこのシリーズについて、「DirectX 11対応で、最も安価なモデルでは5,000円程度で購入できます」とそのコストパフォーマンス(CP)の良さを強調した。
その中で箕輪氏が強調した機能は、「ATI Eyefinity」と呼ばれる、多モニタ対応の出力機能だ。会場に置かれたデモ機では6つのHDMI端子を持つ「Eyefinity」バージョンのビデオカードが実装されており、Samsungから発売予定とされるシンベゼルタイプの液晶モニターで6画面同時使用のデスクトップが実現されていた。ちなみにこの環境は、現時点では「世界でここにしかない」というスペシャルなセットアップであるそうだ。
箕輪氏は以上の「三種の神器」の紹介を終え、これら最新のテクノロジーを搭載したPCが、その他の必須デバイス込みで10万円程度で構成できるという現状を解説し、ここでもコストパフォーマンスの良さに言及。AMD/ATIによるゲーミングPCは、価格・性能のバランスにおいて魅力的なソリューションである、というわけだ。
CPU「Phenom II X6」、チップセット「AMD 8シリーズ」、GPU「ATI Radeon 5xx0」シリーズの3種がゲーマーの「三種の神器」として紹介され、そのコストパフォーマンスの良さが強く印象づけられた |
Radeonのマルチモニタリング機能である「ATI Eyefinity」。「世界でここだけ」という最新液晶モニターによる実機デモが披露され、様々なコンフィギュレーションで、多数の対応タイトルが利用できるということが紹介された |
■ NVIDIAは「3D立体視」という最新の付加価値をアピール
NVIDIAの立体視ソリューションの紹介のため登場した平柳太一氏とスティーブン・ザン氏 |
3D利用時にはより多くのGPUパワーが必要、というグラフ。「GTX 250」で通常使用時のフレームレートと、「GTX 480」で3D利用時のフレームレートがほぼ同等水準となっている |
一方のNVIDIAは、異なる面からエンドユーザーへのアプローチを試みた。セッション名は「パソコンで3D!」。会場にはNVIDIAジャパンのマーケティングマネージャーを勤める平柳太一氏と、テクニカルマーケティングエンジニアを勤めるスティーブン・ザン氏の2名が登場した。
セッション名が表す通り、NVIDIAが一押しする差別化ポイントは3D立体視ソリューションだ。平柳氏は3D映画を皮切りに、エンターテイメント産業で「3D」が盛り上がりつつある現状を紹介した。
興味深いトピックとしては、「漫画を立体でお見せできるようになりたい」というモンキー・パンチ氏のコメントや、STUDIO 4℃のようなアニメーションスタジオが立体視製作に取り組んでいること、また日本の様々なメディアアーティストも3Dに取り組みつつあることが紹介されている。
そんな時代の流れの中にあって、現状で3D立体視を楽しめるコンテンツが最も多いプラットフォームは、他でもないPCだ。現時点ではNVIDIA GeForce 搭載PCが立体視の代表的なプラットフォームとなっており、「NVIDIA 3D Vision」のような3Dメガネを通して、120Hz入出力に対応した最新モニターを用いることが最もパーソナルなソリューションとなっている。平柳氏によれば、「毎年1億4千万台のPCが3D Visionに対応している」とのことで、これはNVIDIA GeForceの出荷数に対応する数値となっているようだ。
そこまで説明して、「PCで3Dを楽しむためには、通常より多くのグラフィックスを描く必要があるため、よりパフォーマンスの高いGPUが必要です」と会場に集まったユーザーの購買意欲に油を注いだ平柳氏。ここでプレゼンテーションはスティーブン・ザン氏にバトンタッチして、3D対応の家電TVにPCをつなぐためのソリューションである「NVIDIA 3DTV Play」に言及された。
「NVIDIA 3DTV Play」は、NVIDIA GeForce搭載PC用のソフトウェアで、導入することによりビデオカードのHDMI端子から、3D対応のHDMI 1.4a対応の信号が出せるようになる。これによりほぼすべてのHDMI 1.4a対応3DTVにて、PCを繋いで3D立体視が楽しめるというものだ。
そしてコントローラーを手に取ったザン氏は、「3DTV Play」を導入したPCに、パナソニックの「3D VIERA」を接続した大画面環境で3D立体視のゲームをプレイ。題材はカプコンの「ストリートファイター IV」で、女性イリュージョンユニットのプリマベーラの面々と対戦してみせた。「NVIDIAの名にかけて負けるわけにはいかない」という負けん気には、会場も大爆笑。
という形で、NVIDIAはビデオカードの付加価値として「3D立体視」を強調するプレゼンテーションとなった。対応モニターも出揃ってきたことだし、そろそろ……と考えているエンドユーザーには良い刺激になったかもしれない。
3D対応に向かうメディアエンターテイメント業界の状況が報告された。特に今回は、国内の事例で有名アーティストやスタジオの名が上がった点が興味深い |
「NVIDIA 3DTV Play」を使い、「3D VIERA」にGeForce搭載PCを接続。「ストリートファイター IV」をプレイしたプリマベーラのメンバーは「奥行がすご~い」など、感嘆の声が絶えなかった。ちなみにザン氏によれば、このゲームでは「ずっと立体が強調されていると目が疲れるので、必殺技の時だけ立体感が強くなるというゲームデザイナーの工夫が凝らされている」とのこと |
■ Windows 7にちなんだ各社大小のセッション
http://www.gamefesta.jp/
(2010年 5月 10日)