★ PCゲームレビュー★


今度の舞台はベトナム戦争!
新しく生まれ変わったシリーズ最新作

Battlefield Vietnam 日本語版


 「Battlefield」シリーズは、2002年にリリースされた多人数FPS「Battlefield 1942(以下BF1942)」から続くシリーズで、BF1942本編と「The Road to Rome」、「Secret Weapons」という拡張パック2本が現在リリースされている。そして、今回紹介する「Battlefield Vietnam(以下BFV)」は、ベトナム戦争を舞台としたBattlefieldシリーズの最新作だ。先の拡張パック2本が新マップや新機軸の兵器が中心だったのに対し、今回は時代そのものが変わったことに加え、3Dエンジンや、ゲームデザインにまで手が加えられているのが特徴だ。


■ ユーザーからもっとも支持を受けたゲームモードに絞った「Battlefield Vietnam」

マップに点在する拠点を制圧し合うという基本システムは変わっていないが、制圧完了までの時間が目に見えるようになったのは大きな変更のひとつ
 「Battlefield Vietnam」は、タイトルの「ベトナム」が示すように、前作の「BattleField 1942」から15年後に開戦となったベトナム戦争を舞台としている。時代の変化に伴い、兵器や武器体系は前作から大きく変化したものの、根幹となるゲームシステムそのものは変わっていない。

 今回もマルチプレイの基本となるのは「CONQUEST」と呼ばれるモードで、プレーヤーはアメリカ軍もしくは北ベトナム軍に所属し、マップ各所に点在する陣地を制圧しあうのだ。BF1942からの変更点を見つけるとすれば、敵陣地にたどり着いてから制圧完了までの残り時間が残り何秒という形(実際には勢力メーターのような表示と時間表示が出る)で視認できるようになったことだろうか。

 また、多人数で陣地を制圧しにかかったとき、制圧完了までの時間がその人数に応じて短くなる点も重要な変更点のひとつだ。BF1942ではとにかく乗り物を使ってスピード制圧したチームが有利というところがあった。制圧までの時間が変わらないため順番に陣地を制圧していかないと、安定した占領はなかなかできなかったのだ。

 しかし、この変更によって、本作では輸送兵器による迅速な陣地制圧という要素がクローズアップされた。多人数が乗ったヘリが急速に陣地を制圧にかかることで、敵の後方に突如として安定した味方陣地が出現し、さらに包囲作戦まで可能になるというケースが多くなったのだ。

 BFVには「CONQUEST」モードの他に、「EVOLUTION」というゲームモードも用意されている。これは通常CONQUESTモードでは1ラウンドで勝負を競うところを、2ラウンド続けて戦って勝負を競おうというもの。1ラウンド目のチケット(チーム全体で共有される、勝敗を決めるためのポイント)が2ラウンド目に持ち越されるため、1ラウンド目での勝ち方負け方が後に影響してくる長丁場のゲームモードだ。

 そして、前作においてまったく人気が無かった「Capture the Flag」や「DeathMatch」といったゲームモードはBFVでは削除された。実際BF1942の時代でも末期になってくると、両ゲームモードが稼働しているサーバーはあまり無かった。ユーザーの人気もなかったし、数発の弾でやられてしまう「Battlefield」シリーズのゲームデザインとは相性が悪かったのだろう。


■ 一気に現代レベルにまで進化した新兵器の登場によって、戦場の様子はガラリと一変

 「Battlefield Vietnam」の魅力は、なんといっても一気に20年以上もの進化を遂げた最新兵器たちだ。銃から戦車、航空機まですべてが変わっている。全部挙げていくときりがないので、その中から代表的なものを紹介していきたいと思う。

・アメリカ軍

【シェリダン戦車】
軽金属で作られ、ヘリコプターや輸送機によって空中から投下できる特性を持った戦車。ゲーム中ではヘリコプターからつり下げることで、マップ中を四方八方へと移動することができる。若干装甲に難はあるが、その機動性で勝負を賭けたい

【M113装甲車】
歩兵を輸送したり、随伴して前線での補給を担当する水陸両用の軽車両。ゲーム内では味方歩兵を5人まで輸送できるほか、弾やライフの補給も行なってくれる。その性能に即した使い方をすれば、心強い前線基地になるだろう

【F4ファントム】
ヘリの天敵とも言えるのが、このF4ファントムだ。赤外線による誘導ミサイルを持っており、速い足を活かしてホバリングで地上に張り付いている敵攻撃ヘリを撃墜するのが主な仕事。また、草むらに隠れながら進行してくる歩兵に対しては、ナパーム弾で一体すべてを焼き払うのだ

【M16突撃銃】
ベトナム戦争で初めて採用され、現在も細かい改良が加えられながら使い続けられているアメリカ軍制式アサルトライフル。しゃがんだ状態で狙いを付ければかなり遠くの敵まで倒せる銃だ

【CAR-15突撃銃+XM148グレネードランチャー】
戦争中、小型のアサルトライフルを求めた特殊部隊を中心に提供されたもので、グレネードランチャーを付けることで車両から歩兵まで1丁で幅広く対応できるのが魅力だ

【L.A.W.ロケットランチャー】
「L.A.W.」とはLight Anti-Armor Weaponの略で、軽車両を一撃で破壊できるロケット弾を発射する。ベトナム戦争では、陣地に立てこもる北ベトナム兵を陣地ごと吹っ飛ばすという、荒っぽい用途で使われた。ゲーム中ではさすがにそれだけの威力はないものの、歩兵が持てる対兵器用武器としてはピカイチの威力を誇る

【タンゴ輸送船】
BFVで唯一砲塔の付いた船になる。この船自体がリスポーン(復活)ポイントとしての機能を持っているほか、ヘリコプターなどの移動基地として機能し、上手く上部デッキに着陸できればヘリへの補給や修理を行なうことができる

・北ベトナム軍

【スクーター】
小回りの効くスクーターは、特に都市部でのゲリラ戦に重宝されたらしい。ゲーム中では2人乗りの乗り物となっており、敵陣地の裏手へ素早く回るのには必須の乗り物だ。発見されるとイキナリ蜂の巣にされてしまうのが難点ではある……

【サンパン】
ベトナム戦争中、北ベトナムゲリラの協力者達は、このサンパンに乗って、ボートピープルに化けてアメリカ軍占領地域の中を往来していた。ゲーム内では6人一気に運べて、音も静かなので裏を掻くには最適な船だ。しかし、現実ではだませてもゲーム中はでは見つかった瞬間に蜂の巣にされる

【BTR 60装甲車】
水陸両用の装甲車。船で移動するよりよっぽど安心して移動できる。北ベトナム軍はその地の利を活かすためか、水陸両用で動ける車両が多い。水路を効率的に使って、陸を大回りしなければならないアメリカ軍を出し抜いてやるのだ

【AK-47突撃銃】
ソ連が生んだ世界のアサルトライフル。アメリカ軍のM16に比べると、反動は大きいが威力が高めに設定されているようだ。近いからといって安心せず、しゃがんだり伏せたりして、きっちり撃とう

【RPG-7ロケットランチャー】
いまだ世界中のゲリラが使用しているであろうと思われるメジャーなロケットランチャー。頭部の形状のせいで貫通力が高いせいか、ゲーム中では屈指の威力を誇るロケットランチャーとして設定されている。建物の影などから一気にたたき込んでやろう

【竹槍・マキビシ】
北ベトナム軍兵士は、触ったら即死する竹槍や、鉄条網と同じ効果をもたらすマキビシなど、ゲリラ戦で使われたような武器を持っている。敵が通りそうな茂みに置いておくと、かなりの高確率で引っかかってくれる


■ ヘリコプターの登場によって、さらに苛烈になった戦場

 BFVではBF1942とはまったく異なる兵器が登場する。しかし、特にBFVで注目すべきなのはヘリだ。ベトナム戦争で本格的に実戦へ投入されたヘリコプターは、それまでの地上戦を一変させた存在だ。そして、本作でもその重要性に変わりはない。これまで平面上で敵味方が前線を押し合っていたBF1942シリーズの戦闘が、ヘリコプターによってガラリと変わったのだ。

 たとえばBF1942だと、陣地に近付く前に敵部隊と遭遇し、戦車や歩兵による平面的な戦闘が発生することが多かった。仮に飛行機が飛んできたとしてもそれは一瞬のこと、地上兵器と飛行機の速度は違いすぎるので、やり過ごせばいいだけの話だったのだ。

 だが、ヘリコプター兵器の登場はそういった状況を一変させた。ヘリコプターはホバリングという動作によって、空中兵器でありながら地上兵器と進行スピードを揃えることができる。それによって、これまで平面的だった戦闘が上空まで広がり、三次元的な戦闘が繰り広げられるようになったのだ。

 今回のヘリの登場によって、歩兵や陸上兵器は圧倒的に不利な立場に置かれることになった。ホバリングで空中に滞空するヘリコプターからの強烈な攻撃を一方的に受ける立場となってしまったのだ。手持ちの機関銃やロケットランチャーではなかなか有効なダメージを与えられず、車載の大口径機関銃で狙ったとしてもヘリを落とす前にこちらがやられてしまう結果となる。結局へりに追われた場合は建物の中であきらめるのをじっと待つか、飛行機の増援を呼んでヘリをたたき落としてくれるのを待つしかないのだ。

北ベトナムの対戦車兵が保有するSA-7対空ミサイル以外、ヘリに対して先制パンチを与えることのできる武器は存在しない。特にロケットランチャーを装備した機体や、パイロット以外のプレーヤーが機銃掃射を受け持つような機体が上空に居座ると、建物にこもる以外何もできなくなってしまうのだ

【CH47輸送ヘリ】
2ローターのアメリカ軍大型輸送ヘリ、一気に6人の人員を輸送できる。また、出力が大きいため戦車や資材を輸送する際のヘリ自体の安定性も高いのが特徴だ。武装としてはバルカン砲を2門もっており、その分厚い装甲と合わせて地上勢力の掃射にも力を発揮する

【UH-1攻撃/輸送ヘリ】
映画「地獄の黙示録」でも有名な、「ワルキューレの行進」をBGMに編隊を組んで飛んでくるのがこれだ。攻撃型はバルカン砲とロケット弾の他、ガンナーが操る機銃も用意されており、対ヘリコプター戦でも十分な能力を発揮してくれる。また、輸送型はCH47とおなじく物資や戦車を輸送することができる。ただ、両者に共通するのはコントロールが過敏で難しいと言うこと。ちょっとでも焦ろうものなら一気にひっくり返ってしまうので注意したいところだ

【Mi-8型戦闘/輸送ヘリ】
民間のヘリを改造して軍用に転用したものだが、ゲーム内では戦うのに十分な性能を持っている。戦闘用のMi-8は2連装のロケット弾を2門もっており、一気に4発のロケット弾が襲ってくる様子は、アメリカ兵にとって驚異以外の何者でもないだろう。また輸送型は移動するリスポーンポイントとして使うことも可能だ

【ヘリによる輸送】
CH47やUH-1輸送型、Mi-8輸送型などのヘリは、戦車や船を輸送することができる。通常では考えられないスピードで、考えられないような位置から敵兵器が現れるのには、かなり驚かされる。低空飛行でホバリングをしてから、ドッキング用のチェーンを垂らして捕まえるという、乗り慣れた玄人でも失敗するような芸当をしなくてはならないが、それだけの価値はあると言えるだろう


■ ベトナム戦争映画で描かれたジャングルをリアルに再現した新3Dエンジン

 ベトナム戦争といえば、深いジャングルの中で行軍するアメリカ軍兵士達が、そこかしこの繁みから出現した北ベトナム軍の兵士に襲撃されるというシーンが思い浮かぶ。この状況、実際にあった戦場の様子というよりは、地獄の黙示録やプラトゥーンといった、ベトナム戦争を描いた映画のイメージに近いだろう。先日エレクトロニック・アーツが開いたBFVのマスコミ向け内覧会の時、開発側からのコメントとして「BFVは数あるベトナム映画の雰囲気を再現するように心がけた」ということだったが、まさにそんな感じだ。

 BFVでは、BF1942とは比べものにならないレベルで草木が茂っており、マップによっては1m先すらも満足に見通せないほどに視界が制限されている。これによりプレーヤーは、常にどこから銃弾が飛んでくるかもしれないという恐怖に襲われる。この恐怖感は映画で感じさせられる“現実感の欠落した恐怖感”とでも言えるものだ。同作のジャングルの視界の悪さは文章で説明するよりも、実際に写真で見た方が早いので、スクリーンショットを参照して頂きたい。

 ちなみに、兵器の運転席に乗った場合“0”キーをおすことによってラジオを聞くことができる。流れる曲は、ベトナム戦争当時に流れていたロックの名曲が中心だ。ベトナム戦争を描いた映画で流れた曲などもラインナップされているので、曲を聴きながら気分を盛り上げて遊ぶのも良いだろう。

腰の高さまでは草がボウボウ生えており、動的LoDによって繁みに近付くほどに生え方は濃くなる。それ以上の高さの繁みも、スプライト(平面)での表現だが、これだけの量があるとあまり気にならなくなる。伏せたりしゃがんだりすると、よっぽど目が良くないと敵が発見できない。なんとかして先手を打ちたいところだ

 しかし、これだけ視認性が悪いと歩兵と陸上兵器でジリジリと敵陣地へ接近するのも危険だし、仮に敵陣地へ入れたとしても周囲の繁みから狙撃されたら意味がない。何とか周辺の繁みにいる敵兵を一掃したいところだが、ヘリコプターによる掃射は、薮の中で視認できない敵に対しては効果が薄い。そこでオススメしたいのが航空機による空爆だ。両軍とも対地上兵器用の爆弾を抱えた飛行機を持っているので、それを占領する予定の敵陣地周辺にばらまいてやれば良いだろう。

 また、アメリカ軍限定ではあるがF4ファントムに搭載されているナパーム弾を使うのがもっとも手頃で良いだろう。敵がいそうな繁みに向かって投下してやると、その一帯が一定時間燃え上がり、その炎の中にいるキャラクタは多大なダメージを受ける。“繁みの中の敵を、繁みごと焼き尽くす”という事のみに特化した兵器なので、その効果のほどはかなりのものがある。

ナパームを落とすと、その辺り一帯が火に包まれる。その炎は敵味方の区別無く、多大なダメージを与えるのだ。味方陣地に接近する敵を足止めする目的で投下したり、なかなか敵の出現がとぎれない敵本拠地を攻めるときには重宝する


■ ゲームバランスには難があるが、今後のパッチサポートに期待か

 BFVをひととおり遊んでみて、ゲームとして致命的な弱点だと感じさせるのは、ヘリに対抗する手段が少ないがために、ヘリが地上兵器に対して圧倒的に有利になってしまう事だ。飛行機やヘリ、北ベトナム兵の一部は赤外線誘導ミサイルを持っているのだが、多くの地上兵器は機関銃か直線的に飛ぶロケット弾で対抗するしかないのだ。ロケット弾は弾速も遅く、空中をスライド移動するヘリにはまず当たらない。機関銃で狙ったとしても、ヘリを落とす前にこちらに向かってロケット弾が飛んでくるのがオチだ。

 また、アメリカ軍の対戦車兵の装備が強力すぎることも問題だ。M60という一気に弾をばらまく軽機関銃と、グレネードやロケット弾を一緒に持ち歩けるため、一対一の地上戦ではほぼ無敵の実力を持っているのだ。そのためアメリカ軍の兵士は対戦車兵ばっかりというサーバーも珍しくない。

 実はBF1942がリリースされた直後もそのゲームバランスが大きな問題となった。しかし、段階的にリリースされるアップデートパッチによって、ユーザーの声を反映した調整がなされていった。BFシリーズに限らず、マルチプレイがメインとなっているゲームでは、実際にリリースされた時点で終わりではなく、ユーザーからの声を反映してバランスが調整されるものだ。

 特に今作の場合、ヘリという新機軸の武器、隠れるところの多い深い密林を再現する3D描画エンジン、スピーディーに変わった新占領システム、BF1942シリーズよりさらに強化されたネットコードなど、BFVのポテンシャルは非常に大きいと感じさせられた。リリースされた直後のバランスだけで、すべてを決めるのは尚早というものだ。今後、エレクトロニック・アーツからリリースされるパッチに期待したい。

BFVにおける戦場の様子。入り組んだジャングルから海辺、開けた丘陵地帯まで、戦いの部隊はさまざまだ。特にベトナム特有の水路が多いマップでは、川を潜って敵の裏側へ回り込んだり、ジャングルを抜けて敵を急襲したりといった、ゲリラ戦的な攻撃をすると気分が盛り上がる

(C) 2004 Digital Illusions CE AB. All rights reserved. Battlefield Vietnam is a trademark of Digital Illusions CE AB. Electronic Arts, EA, EA GAMES and the EA GAMES logo are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. GameSpy and the “Powered by GameSpy” design are trademarks of GameSpy Industries, Inc. All rights reserved. The Way It's Meant to be Played Logo and other NVIDIA Marks are trademarks of NVIDIA Corporation. All other trademarks are the property of their respective owners. EA GAMES? is an Electronic Arts? brand. Apply GameSpy, Nvida & Alienware logos. (Alienware logos must also be applied to retail end caps displayed at retail outlets such as EB, Best Buy and Gamestop.)


【Battlefield Vietnam 日本語版】
  • CPU:Pentium II 933MHz以上(Pentium 4 2GHz以上を推奨)
  • メモリ:256MB以上(512MB以上を推奨))
  • HDD:2GB以上
  • ビデオメモリ:64MB以上(128MB以上を推奨)


□エレクトロニック・アーツのホームページ
http://www.japan.ea.com/
□「Battlefield Vietnam 日本語版」のホームページ
http://www.japan.ea.com/battlefield/vietnam/index.html

(2004年4月7日)

[Reported by tyokuta]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.