●横斬りで相手の8Way-Runを阻止してから、縦斬りの連係を軸に押していけ
相手に大ダメージを与える技のほとんどが縦斬りのため、8Way-Runで軸をずらされると攻め手に欠く。このため、中距離ではラギングウェイヴ(  )を使い、相手の8Way-Runを牽制する。相手の足が止まったら、ワイルドストーム( . . )かブラッドストーム( . . )を使って、3発目の攻撃で下段か中段の2択をかけていく。対戦慣れした相手だと、ブラッドストームの3発目のモーションを見てから確実にしゃがみガードをするので決まりにくい。このような相手には、ブラッドストームを2発で止め、そこからドレッドウェイヴ( )かドレッドプレッシャー(  )を繰り出して、上下の揺さぶりをかけよう。これもガードするようなら、ドレッドプレッシャーの を最大までホールドしてガード不能技を叩き込む。ガード不能に変化させるところを攻撃を繰り出して潰しにくるなら、ホールドを早めに解除し攻撃のタイミングを変え、割り込みしにくい攻撃という意識を植え付けること。
少々の牽制でも8Way-Runを止めないなら、中~遠距離ではラギングウェイヴとジブリングトルペイド(8Way-Run or . )で攻撃を加え、中距離より近い時にはソウルスイング( . )の1発止めやシザースウェイヴとスラントクロス( + )、そして後退すると見せかけてトルナードスライス(  or8Way-Run )を多用。ドレッドウェイヴもリーチがあるので、先端を当てるように使っていけば有効な対8Way-Run対策となる。こうして執拗なまでの横斬りで相手の足を止めたら、再びワイルドストームからの中・下段の攻撃やガード不能の攻めを再開。
さらにプレッシャーを与えたいなら接近戦を挑み、ブラッドヒルトキック( . )の1発止めやアンカーボウキック( )といった、細かい攻撃で相手の動きを封じる。ここからプレラティクレディット( + )やライジングカーレント( + )の投げを交えながら攻める。こうすることで、相手は接近戦でしゃがみを強く意識する。その頃合いを見て接近し、投げを警戒してしゃがんだ相手にキャノンボールリフター( )で空中に浮かせて、落下してくるところにストームジェネレイト( )で追い打ち。この後に、起きあがる相手にキラーエックス( + )かドレッドウェイヴを重ねていこう。前者だと、相手がこちらから離れるように起きあがると空振りしやすい。だが、うかつに起きあがり攻撃を出してくればキラーエックスがアタックカウンターでヒットして、相手を軽く浮かせてフライング・ダッチマン(しゃがみ + )の追い打ちが仕掛けられる。
タキやタリムといった手数で押してくるタイプには、縦斬りと横斬りのどちらを多用するか確認。横斬り主体ならマルタンズスキーム( + )を、縦斬り主体ならマルタンズタクティクス( + )を繰り出して相手の攻撃を切り返していこう。他にも、こちらの攻撃がガードされた後に、とりあえずマルタンズスキームかマルタンズタクティクスを繰り出しておき、反撃してきた相手を迎え討つといった手も有効だ。キャノンボールリフターをガードされた後にマルタンズスキームorマルタンズタクティクスを使うか、これを恐れて固まった相手に投げを使う手もある。この技の存在を意識させるだけで、相手の手数が減るのはありがたい。ただし、読みの要素が強いので、乱用するとモーションを見た後にインパクトできない技(マルタンズスキームには縦斬り、マルタンズタクティクスには横斬り)で反撃されるというリスクがある。守勢時の切り返しに主眼を置いて使い、相手の攻め手を潰して流れを変えていこう。
|