●距離を置いての牽制から、構えからの攻撃で相手の反撃を潰せ
戦闘開始後の距離では、相手を接近させないようにクイックバックスピンスラッシュ(  )やクイックスピンスラッシュ( )を使って相手の8Way-Runを防ぎつつ牽制。足下を狙っていきたいなら、モーションは大きいがシャドウスライサー( )がいい。こちらが8Way-Run中に攻撃を仕掛ける場合、バックプログレススラッシュ(8Way-Run . . )の1発止めからデキスター・ホールドへシフト(8Way-Run )。もし、1発目をガード後に反撃を試みる相手なら、2発目も出してこれを潰していく。さらに相手との距離を置きたいのなら、アヴェンジャー( . . )を繰り出しそう。ただし、3発目は縦斬りなので、ステップで回避される危険がある。これを読まれないように、バックプログレススラッシュやアヴェンジャーは、最高でも . の2発止めにしておき、3発目を意識させないことが大切。
バックプログレススラッシュからデキスター・ホールドへシフトしたら、ファントムスラッシュ(デキスター・ホールド中 . )の1発目のみを出して足下を攻める。または、ファントムディッパー(デキスター・ホールド中 )の中段で牽制。もし、シフト後に接近をしてくるようなら、パーピュアスラッシュ(デキスター・ホールド中 )で迎撃しつつ距離を置こう。パーピュアスラッシュがカウンターでヒットすれば、相手は回復不可能なうずくまりダウンになるので、接近してのスカイスプリッター( )かルークスプリッター(  )で追撃。相手との距離が近いとパーピュアスラッシュは潰されやすいので、このときはデキスター・ホールド直後にファントムトゥーキック(デキスター・ホールド中 )を繰り出す。カウンターヒットを取れれば、こちらもうずくまりダウンとなるのでスカイスプリッターの追撃も狙える。バックプログレススラッシュからの攻撃で相手の動きを止めつつ、構えへとシフトしての派生技で上下を揺さぶり、反撃の出がしらを叩くのがナイトメアの基本戦法。相手の動きを予測しつつ、技を切り替えるといった冷静さが必要となる。
タリムやカサンドラが相手の場合、バックプログレススラッシュやアヴェンジャーをかわしながら接近してくる。上段回避能力のある技には、直線上であればスカイスプリッターで対抗。もしヒットさせる自信があるのなら、ボタンをホールドしてチーフ・ホールドへシフト。すぐさまテラーストンパー(チーフ・ホールド中 )を叩き込むこと。軸がずれているようなら前述したクイックスピンスラッシュを使っていこう。8Way-Runをしているようなら、バックアーメットクラッシャー(8Way-Run )とアーメットクラッシャー( )の横斬りの中段攻撃を使っていく。これらはモーションが大きめで、中距離で使うと割り込まれる危険もあるので、 で相手の動きを止めてスカイスプリッターをさらにガードさせて距離を置いた後に使っていくこと。
接近を許してしまった場合は、チャージスプリット(  . )の1発目をガードさせる。ここから軸移動しつつチーフ・ホールド(   )を行ない、ブラッドヴォルテクス(チーフ・ホールド移動中 )で相手の反撃を潰していくのだ。投げを狙っていくのもいい手だ。相手が投げを恐れてしゃがんだところへ、スカイスプリッターを当ててテラーストンパーの空中コンボを狙うのだ。他にも軸をずらすルークスプリッター(  )で相手の縦斬りをかわして攻撃。ガードされるのを見越して、ボタンをホールドしておいてベース・ホールドへシフト。そこからの相手の反撃を見越してのデスバイト(ベース・ホールド中 )で迎え討ったりと、ガードされた後のフォローを考えて闘うように。デスバイトには技の出始めに横斬りへのインパクト属性があるので、これらの反撃をつぶしやすい。これを恐れてガードを固める相手には、デスバイトからシニスター・ホールドへシフト(ベース・ホールド中 )直後にファントムトゥーキック(シニスター・ホールド中 )で反撃を阻止する。相手がうかつに動けばこの蹴りに当たるので、相手がうずくまりダウンになるようなら、スカイスプリッターで浮かしてチーフホールドへシフトしてテラーストンパーの空中コンボを決める。他にも、攻撃スピードに優れるガントレットバスター( )も接近戦の攻撃に有効だ。連係からの変化ならブラッドヴォルテクスを使い、近~中距離で立ち止まった相手への牽制や、攻撃の潰しにはガントレットバスターと状況によって使い分けること。立ちガードで固まる相手なら、投げを狙ってみるかダークローキック( or )を出して、しゃがんだところにライジングキック(立ち途中 )を狙う。もし、立ち続けるようならアップトス(しゃがみ中 + or + )を使おう。しゃがみ状態から繰り出せる技なので、上段攻撃をかわしてからも狙えると利用価値は高い。なお、通常投げは相手に向けている腕を使い、さらに腕の長さもありリーチに優れている。中距離からの牽制を警戒して立ちガードをする相手にも使えるので、打撃の合間に絡めていけば決めやすくなる。
|